委員会活動も頑張っています

画像1 画像1
委員会活動は、学校生活を共に楽しく豊かにするための活動を子ども達が分担して行います。写真は、給食員会の活動の一つ。給食コンテナの整理・整頓をする前に、明日の給食の栄養素を給食室の前の掲示板に記入してくれています。

給食委員会さんのお手伝いのおかげで、食べ終わった後に、教室の給食コンテナが整然と給食室に運ばれるのです。委員会のみなさん、役割を果たしてくれてどうもありがとう。
いわば、学校の中でのお手伝いですが、委員会のみなさんによる責任感ある活動が滞れば、学校は様々な面で立ち行かなくなります。

重要 台風16号の接近にともなって

画像1 画像1
30日(木)午前6時現在、台風16号が明日10月1日(金)に、関東地方に接近する予報となっています。

明日10月1日(金)は通常授業としますが、台風の影響により風雨が強まることも予想されます。登下校時の安全について充分にご留意するようお願いします。
教室でも指導しましたが、ご家庭でも明日10月1日の登校時、再度声掛けをお願いします。

・用水路、河川等に絶対に近づかない
・傘をさしての歩行時は、周りが見えにくくなるので十分に注意


1年生の教室の廊下に、アサガオの鉢を一旦避難させました。種取はほぼ終わってはいますが、台風接近で雨風が強くなった場合、植木鉢が吹き飛ばされないための避難です。

体育5、6年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生高学年による「体育学習発表会」で披露する表現も今日は本番に向けたリハーサルです。いよいよ仕上げに向けて大詰めです。

今日の高学年の練習には、1年生が見学に来てくれました。
本来ならば、全学年が校庭に集まって、お互いの演技を見学し合える機会が運動会です。残念ながら、今年度も低中高ブロックごとの短縮開催となります。

1年生にとっては、5,6年生の表現を見学できる良い機会となりましたね。
「すごい」、「きれい」、「6年生はすごい」などの感想が聞こえました。さすが高学年の演技は迫力ありますね。

どの学年も、短い練習時間の中、練習をよく頑張りました。
10月5日(火)の本番当日が楽しみです。

算数 4年生 2けたの数で割る筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、足し算、引き算、かけ算、割り算の基礎的・基本的な計算技能を完成します。
今、4年生は、2けたの数で割る割り算を筆算計算で練習しています。

たとえば、98÷27=
割る数が27の場合、およそ30として商を立てる方法もあります。
商を立てるときの見当のつけ方のコツは、繰り返し練習を通して慣れてきます。
ぜひ、計算練習に少しずつ丁寧に取り組みましょう。間違ったら何度もやり直しましょう。

4年生もこれまで学習してきた筆算式の書き方と同じように、ノートのマス目にそろえて、そして定規で筆算式を書いていきます。ここを面倒くさがってしまうといけません。

家庭科 5年生 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では5年生がミシンと格闘していました。
上糸、下糸の準備の仕方にも苦労です。
友達と協力しながら、まずはミシンの準備です。
針に糸を通すのにも一苦労です。

今では家庭でミシンを使って縫う機会が少なくなりました。
高学年では、ミシン縫いをするために必要な基本的な操作を学びます。
操作を覚えさえすれば、ミシンは丈夫で速く縫えることができますからね。
便利な道具としてのミシンの使い方を学びます。

算数 3年生 2位数×1位数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23×3= という問題
23を20+3とみて、20×3=60 と 3×3=9 とに分けて計算しました。
この考え方を活かして、ひっ算で計算する練習につなげていました。

ノートのマス目に合わせて、計算式を書かないと十の位、一の位などの桁がずれてしまいます。ひっ算式を使って計算するときには定規を使ってノートに書いていきます。
ひっ算の計算式を、読めるようにノートに書いていくことは「見直しのしやすさ」にもつながります。

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会で披露するリズムダンス「あいうえおんがく」を練習できるのも、残りわずかとなりました。隊形移動もスムーズになってきました。

本番までもう少し。
楽しく練習できるといいですね。
今週末にかけて、台風の影響で校庭での全体練習ができないかもしれませんが、本番にむけて、1、2年生も頑張りましょうね。

体育3、4年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生による表現も、隊形移動など最終段階に入りました。
振り付けを忘れずに、踊りながら隊形移動するのはハードルが高いものです。

隊形移動には空間認知能力が必要とされます。
空間認識能力とは、人や物の位置関係を把握する力です。
空間での位置やその関係には、「方向」、「姿勢」、「距離」、「高さ」、「大きさ」、「広さ」など様々な要素があるそうです。この空間を認識する力がきちんと身に付くことで、相手に向かってボールを投げるキャッチボールや、足でけって相手にパスするサッカーなどのスポーツを行ったりする力が付いてきます。どっちに向かって蹴りだすかが分からなくなってしまうような方向音痴にならない力ということで、子どもの頃の遊びの中で徐々に身に付く力なのでしょう。

空間を把握する力を身に付けることは、地図や紙に書いた図面から、実際の地形や建物を理解することにもつながります。体育の勉強も、様々な教科の学習で身に付ける力と関連しますね。本番が楽しみです。

朝の15分の「学習タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活が終わると、週3回、15分の「学習タイム」の時間です。
教室をまわると、漢字の確認を行っています。
指文字をつかって、クラスのみんなで筆順を声に出しながら筆順を覚えていました。

漢字は、筆順も含め、漢字練習を通して、しっかり身に付けましょう。
3、4年生になると、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することも大切な学習内容となります。新出漢字の説明時には、部首についても確認していました。さらに、音読み訓読みなど、覚えることがたくさんあります。
毎日少しずつ丁寧に漢字練習に取組んで覚えていきましょう。

今日は確認テスト(豆テスト)をしているクラスもありました。
間違っていた問題はそのままにせずに、すぐにどこを間違えたかについて確認しましょう。

小学校では1年生から6年生の間に 1026字の漢字を学びます。
ちなみに、中学校では3年間で、なんと 1110字の漢字を学びます。
1年生も、つい最近までひらがなカタカナを習ったばかりなのに、漢字の練習が始まりましたね。1年生はこれから80字の漢字を習います。千里の道も一歩からですね。

不審者対応避難訓練 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練は、不審者対応の避難訓練でした。
安全であるはずの学校なのですが、いつ、どこに、悪意をもった来校者が侵入しないとは絶対に言いきれません。

学校の教職員は、常に来校者には声をかけさせていただいています。
特に、来校者用の名札を付けていない方に対しては、「不審者」と思うように心がけています。

学校以外の場所で不審者に声をかけられる可能性もゼロではありません。
大切なことは、「自分の命を守ること」です。
これから日没が早くなります。下校時は一人ではなく、できるだけ複数で下校することも大切です。

写真は、放送の知らせを聞いて、出入り口付近に机やイスでバリケードを作っている様子。そして、不審者役の田辺先生の迫真の演技。無事にさすまたで捕らわれましたが、本当に起きたときのことを思うとゾッとします。

校内研修全体会 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修全体会(教職員研修)で、タブレットパソコンの研修を行いました。

主な内容としては
〇試行したオンライン授業について 評価と課題
〇ミニ講座として紹介
 ・ロイロノートのネタ
 ・道徳の授業で使えるネタ
 ・iPadアプリのネタ

オンライン授業については、まだまだ課題が多いですね。保護者の方にも啓発が必要です。パスワード管理の大切さについては、改めて子ども達に伝えたいです。


後半のミニ講座では、先生方が実際に授業で実践した活用ネタについて紹介し合いました。iPadの画面の基本的な操作についても紹介してもらいました。小ネタとして紹介してもらいましたが、明日にも使える内容だったと思います。

講師役として職員が活用ネタを紹介し合うことで、タブレット活用について研修できました。研修会で新しく知ったサイトを紹介し合ったりもできました。
これからも職員同士、持ち合わせている知識を互いに共有したいものです。

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はチキンカレー、フレンチサラダでした
子どもたちが大好きなカレーです。
おかわりもたくさんできましたか?
野菜嫌いな子はいませんか?

担任の先生も配膳をお手伝いです。
給食の時間に各教室をまわると、皿やお椀をしっかりもち、良い姿勢で食べています。いただきますなどの挨拶やマナーも、しっかりできています。

「黙食」は、現在は仕方ないですね。
クラスによっては、教科の映像を流している教室もあります。

「サラダ、もう少し食べられるかな」と、おかわりをしてもらいました。
遠慮せずにおかわりしてくださいね。

保護者の皆様、水筒もそうですが、ランチセットや歯ブラシを清潔に保つための、毎日の衛生管理、どうもありがとうございます。

ご家庭での健康観察 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝登校する前に、ご家庭にて健康観察及び検温の記録をお願いしています。
保護者の皆様、朝のお忙しい中、大変お世話になっております。

写真は朝の各学年の玄関前での検温の様子です。
7時45分に検温開始なので、ちょっとだけ待ってもらう人もいますが、整然と一列に並び、玄関が開くまで静かに順番をまってもらっています。

また、おかげさまで二学期始まってから、玄関前での検温の際、熱が高く体育館にて再検温する児童は今のところございません。このことは、各家庭での健康観察で体調が思わしくない場合には、あらかじめ無理せず登校を控えるケースがほとんどということのようです。
感染が心配で登校を控える場合には欠席扱いにはならないので、どうぞ学校までご連絡ください。

朝晩は急に気温が下がってきています。
体調を崩しやすくなる季節となりました。
熱が低くても体調不良の場合もあることでしょう。
引き続きお子さんのことで心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。

学級活動 〜校外学習事前学習〜 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校外学習の事前学習で、班ごとに相談です。
班ごとに係決めの話合いです。
班の約束、班の係決め等々、校外学習に向けての相談は楽しいですよね。

2年生はどこに行くのかしら?
しおりをおうちの人に見せる日が楽しみですね

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の練習では、隊形移動の位置確認をしましたね。
自分が移動するべき位置を覚えていたでしょうか。
踊りの振りに夢中になっていると隊形移動の位置を忘れてしまいそうです。
何回かクラス毎に確認してから、通しの練習を行っていました。

本番が近づいています。
大けがをしないようにしたり、健康に気を付けたりしながら、体調を万全にして、本番に備えて準備しましょうね。

6年生 算数 円の面積まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、円の面積の学習もあっという間にまとめの時期となりました。

練習問題を通して、円の面積のまとめを行っていました。
円周率3.14を使った複雑な計算部分については電卓をうまく活用し、面積の求め方などの数学的な考え方を学んでいました。円を組み合わせた複雑な図形の求積はパズルみたいで面白いですね。

円周の直径に対する割合が3.14
中学校一年生になると、円周率π(パイ)を学習しますね。

最後の写真は1年生の算数の様子です。
五年間を経ると、算数の内容は、だいぶ難しくなりますね。

オンラインによる朝礼 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の朝礼も校長室から各教室をGoogle MEETを利用し、オンライン朝礼を行いました。
校長先生からのお話しは、「あいさつ」についてでした。
あいさつがよくできる八幡小の子ども達ですが、登校時に通学路で出会う地域の方にも積極的にさらに挨拶ができるとよいですね。

朝礼の後、表彰式を行いました。
全校児童の前で直接表彰式を行えないことはとても残念ですが、全校に向けて表彰された児童を紹介しました。

重要 体育学習発表会まで2週間

体育学習発表会が近づいてきました。
先日、保護者の皆様に通知を配付させていただきました。

→ 体育学習発表会における感染症拡大防止への対応について

主には、以下の2点についてお願いしました。
・発表会への参観に係る参加人数の制約
・お子様への健康観察および、参観者の感染症対策と健康管理

参観者は各家庭児童1人につき2名までとさせていただきます。
発表会当日は、事前に各家庭へ2枚ずつ配布しました「健康状態申告書(オレンジ色の印刷用紙)」を受付にてご提出してください。(受付は3か所の門から入った場所に設定します)

様々な制約が多いなかでの参観となり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

→ 体育学習発表会プログラム(開始時間が前後することがあります)

→ 会場図(変更となることがあります)

ご不明な点は学校までご連絡をお願いいたします。

体育1、2年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が広い校庭に出て、隊形移動後の自分の場所などの位置確認を行いました。
1年生にとっては、はじめての「体育学習発表会」ですね。
きっと、ドキドキでしょう。でも自分の演技を発表する機会です。
とても楽しみですね。

「振り付けを間違ったらどうしよう」
2年生だって、ドキドキです。心配をしている子もいるかもしれません。
でも、少しくらいの失敗を恐れずに、今日の練習のように、思い切り、力いっぱいダンスを表現しましょう。

あと二週間で体育学習発表会本番です。
大けがなどは絶対にしないよう、健康に留意して本番に備えましょうね。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと、席替え後の、班での活動のようでした。
班長さんが代表となり、新しい班で話し合った内容を発表していました。

・チャイム着席/・むだなおしゃべり/・ききかためいじんになる

班ごとに話し合われた内容をメモし、そのメモを手がかりにして、みんなの前で発表していました。
発表する人の方を向くことも、「聴き方名人」です。
発表する人も、みんながこっちを向いてくれるとうれしいですね。
席替えをすると、新しい友達が班の仲間になります。
明後日から、また楽しみができましたね。

1年生もタブレットの使い方も上手になりましたね。
順番を守って、充電ケースにタブレットをセットし、帰りの準備をしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜