厳しい冷え込み

授業参観の朝、八幡小のプールの水面に薄い氷がはっていました。
訪れる鳥たちが、氷の上をトコトコと歩いていました。
プールの水面も凍る季節となりました。

登下校時は、マフラーや手袋の防寒着を着込む子ども達が増えました。
自分で調節できることも大切な力です。
手袋をしないと、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くことになります。
手を突っ込んで歩いていると、もし、転んだら大変危険です。

寒さが厳しくなる季節ですので、風邪の流行期でもあります。
手洗い、うがいを、変わらずしっかり行いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ご参会 誠にありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に冷え込んだ天候となりました。
浅間山は真っ白に冠雪しています。

大勢の保護者の方に授業参観へ来校していただきました。
ご多用の中、誠にありがとうございました。
教室内の密を減らすために、2時間に分けた公開としましたが、事前の参加予定アンケートなど、ご協力、誠にありがとうございました。

子ども達は、お家の方が来校していただくことで、少し緊張しましたが、とてもうれしかったようですよ。
今日まで実際の子ども達の様子を参観していただく授業参観の実施ができなかったことお許しください。

いつも本校の教育活動へのご理解、ご協力、感謝申し上げます。

授業参観 5校時 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で体育の授業もありました。
寒い中でしたが、参観お世話になりました。

授業参観 5校時 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後もたくさんの保護者が来校してくださいました。
ありがとうございました。

授業参観 2校時 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業冒頭、ミニ懇談会として自己紹介
担任からご挨拶していただきました

寒い中の参観、ありがとうございました

授業参観 2校時 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お父さんお母さんの参観
ちょっと緊張
でも、一生懸命がんばっているね

授業参観 2校時 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、おうちの方に学校の様子を参観してもらいました
ちょっと緊張したよね
タブレットの活用の様子も参観してもらいました

授業参観 2校時 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんだか、子ども達、うれしそう
保護者のみなさまのご参観ありがとうございます

感嘆符 授業参観お世話になります 11/29

本日の授業参観ではお世話になります。
今朝は冷え込みが厳しくなりました。
廊下などは換気のため窓が開いているため寒いです。
温かい服装でお越しください。


授業参観について(通知)10/12付

健康状態申告書をお忘れないようにお願いします


4年生 保健体育 「育ちゆく わたしたちの体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、保健体育の学習を行っていました。
「育ちゆくわたしたちの体」という単元です。
これまで私たちの体はどのように成長してきたのかな。
これからどのように成長していくのでしょう。


「成長の記録」から、自分たちの1年生から4年生までの身長の記録を調べ、その年ごとの差を計算しています。
一年間で伸びた身長の長さを紙テープにはかりとり、自分の身長の伸びを調べました。
赤ちゃんの頃の手形や歩き始めの頃の赤ちゃんのくつと、自分のそれらを比べたりして、自分の成長について実感できたようです。

「こんなに大きくなったんだね」
でも、身長の伸び方は誰でも同じ伸びなのでしょうか。
「人によって、身長の伸びには違いがあるよ」
「男の子と女の子の伸びる時期に違いがあるよ」
こんな気付きができる子がいました。

体が発育する時期や、変化の量には個人差があります。
人の体や心は、一人一人ちがいます。
この違いのことを個人差ということを学びました。
個人差を認め、人を尊重することも大切な力です。

2年生 道徳 ぼく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、ぼくの いちばん、すきな ものは、
「ぼく」
だって、ぼくが いなかったら、おとうさんにも、おかあさんにも、かい犬のぺスにも、ケンちゃんにも、ヒロシくんにも、あえない。
クロワッサンも たべれれないし…

だから、ぼくは「ぼく」が いちばん すき。


自分自身を大切にできる子って、自分を大切にされてきて育った子です。そして、他人も大切にできる子です。

みんなの意見を、上手にタブレットを使い参考にしていたね。



八幡小 なかよし週間(人権教育強化週間)です。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日各クラスにおいて、万引き防止教室が行われました。
万引きを誘うたろう君と、それに対応するじろう君について考えました。
万引きをしてしまうと店、お家の人、お家の人の仕事関係の人、色々な人に迷惑がかかることを学びました。
刑法にも触れ、万が一してしまうと大変なことになるということがしっかり学べたと思います。
ご家庭でもお子さんとお話をしてみてください。

3年生 万引き防止教室

 3年生を対象に万引き防止教室を行いました。
 講師は、高崎警察署のスクールサポーターの方2名です。
 万引きは重大な犯罪であることを、子どもたちに分かりやすくお話ししていただきました。友達に万引きに誘われ、断れなかった場面の気持ちや行動をロールプレイングを通して考えました。その後、本当はどうしたらよかったのかを、ワークシートにまとめ、発表し合いました。
 ご家庭でも話題にしていただき、ぜひ親子で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生・児童委員の皆様よりマスクをいただきました。

 民生・児童委員、会長の忰田 信子様より、6年生が安全に校外学習に行ってこられるようにと、コロナウィルスの感染拡大防止のための不織布マスクをいただきました。
 おかげさまで、感染防止策を徹底した安全で楽しい校外学習になりました。
 忰田会長様をはじめ、民生・児童委員の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「きこえてきたよ こんな ことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思いを絵や文に表せるなんて素敵ですね。
1年生は作文の勉強。
いもむし君の吹き出しに、自分の思いを書いていきます。
タブレットの吹き出しに書き込んだ自分の文を友人同士で見せ合います。
タブレットが発表ボードに早変わり。

いよいよ、自分の作品づくりにつなげます。
出来上がった作品を早く読みたいな。

1年生 生活科 クリスマスツリーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を探そうで集めた松ぼっくりや木の実を使って、素敵なツリーができました。
自分の作品をタブレットで撮影して保存しました。

カメラの使い方、1年生もとても上手になりましたね。

素敵な作品ができたね。
おうちでのクリスマス飾りに使えそうですね。

おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 ひとくちメモは読みましたか
図書館とのコラボ給食献立
今日の本は、「はなちゃんのみそしる」でした。

はなちゃんは5歳からみそしるを作り続けています。
毎朝5時に、お父さんと一緒に起きます。
はなちゃんの味噌汁づくりはカツオ節をけずる仕事から始まります。
「はなは、日本一のはやおきの小学生だね」
パパは、いつもそういってくれます。

続きは図書室で読んでね。

給食室の先生方に感謝して、おいしい給食いただきます。
どのクラスも上手に配膳できますね。

八幡の宝さがし

18日(木)に八幡の宝さがしに行ってきました。百万遍について(藤塚公民館)・剣崎の獅子舞について(剣崎交流館)・観音塚考古資料館・八幡神社に行き、見学したりお話を伺ったりしました。地域の方々にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き算もまとめの練習です。
算数カードを机に並べて、引き算練習のゲームです。

11−2からはじまり、18−9まで繰り下がりのある引き算の式を教科書の例通りに、階段状に順序良くならべていきます。

「ええと、13−8は…」頭の中で確認しながら答えを出し、カードをめくります。
答えがあっているとうれしそうな笑顔です。
少しずつ練習です。

ひらがなも書けなかった1年生が半年で繰り下がりのある引き算を学習しています。
みんなよく頑張っていますよ。すごいです。


1年生 道徳 どんぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うそは、誰だってついたことがあります。
どうして正直に言えなくなるのでしょうね。
どうして正直に言うことがいいのでしょうか。

1年生の道徳教材「どんぐり」を使って考えました。
「叱られるから」、「舌をぬかれるから」、「正直に言うと気持ちがスッキリするよ」
1年生らしい、素直な意見がたくさん出ました。

みんなの意見を聞きながら道徳の授業で考えていくのって楽しいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜