1月20日(木)の学校生活より

 1年2組、朝の会ではあいさつをして、校歌を歌ってから、係の連絡などをしていました。校歌は、マスクをして、静かな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・こめっこパン
・牛乳
・カレーすいとん
・五目きんぴら
・ヨーグルト和え
 今日は、南八幡幼稚園・小学校・中学校で同じ給食の「にこふるランチ」です。いつもの定番の醤油味のすいとんでなく、カレー味のすいとんにしてみました。いかがでしょうか?
 給食週間なので、給食の時、低学年児童の代表が給食室の先生方に感謝の手紙を放送で読んでいました。

1月19日(水)の学校生活より13

 4校時、1年1組は国語の授業でした。言葉の学習で、百人一首をしていました。初めてする子がほとんどだったので、悪戦苦闘していましたが、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)の学校生活より12

 4校時、1年1組は国語の授業でした。言葉の学習で、百人一首をしていました。初めてする子がほとんどだったので、悪戦苦闘していましたが、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より11

 3校時、6年2組は理科の授業でした。水溶液の性質をリトマス試験紙を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より10

 3校時、6年2組は理科の授業でした。水溶液の性質をリトマス試験紙を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より9

 3校時、1年2組は生活科の授業でした。タブレットを持って、冬さがしに出かけました。校庭のあちこちで冬を見つけて、写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より8

 3校時、1年2組は生活科の授業でした。タブレットを持って、冬さがしに出かけました。校庭のあちこちで冬を見つけて、写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より7

 20分休みの様子です。縄跳びをしている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より6

 2校時、6年2組は算数の授業でした。6年生の総復習をしています。子ども同士わからないところなどを教え合って学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より5

 2校時、5年1組は国語の時間でした。「まんがの方法」という説明文です。まんがに使われている様々な技法が書かれています。子自分で見つけたまんがの方法をノートに書き出したあと、写真を撮って友だちと共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より4

 2校時、5年1組は国語の時間でした。「まんがの方法」という説明文です。まんがに使われている様々な技法が書かれています。子自分で見つけたまんがの方法をノートに書き出したあと、写真を撮って友だちと共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より3

 2校時、5年2組は国語の時間でした。「まんがの方法」という説明文です。まんがに使われている様々な技法が書かれています。子どもたちはどんな方法があるのか段落ごとに読み取って記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より2

 2校時、4年2組は外国語活動の時間でした。今日のめあては「校内の場所を案内する仕方を知ろう」です。まず、校内の部屋の名前を英語で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の学校生活より

 2校時、4年2組は外国語活動の時間でした。今日のめあては「校内の場所を案内する仕方を知ろう」です。まず、校内の部屋の名前を英語で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・カルネでパネーラ
・ツナサラダ
・オレンジ
 今日は世界の料理『ブラジル料理のカルネデパネーラ』です。
『カルネデパネーラ』はぶつ切りにした牛肉をやわらかくなるまでトマトソースでじっくりと煮込みます。肉じゃがのブラジル版といった感じの料理です。今日は豚肉を使って作りました。
 ブラジルの料理は、これがブラジル料理です、とはっきり言えるものはありません。ブラジルは広いのでその地方特有の文化とポルトガルやドイツ、イタリアなどから来た人との出会いで偶然に作られた料理が作り伝えられています。ブラジル料理の味付けは、塩、コショウ、にんにくが中心で砂糖は使いません。日本の味付けよりも濃く、下味もしっかりつけます。トマトソースもよく使いますが、それはポルトガルの影響かも知れません。
 果物のオレンジ、みかん、グレープフルーツ、バナナ、パイナップル、パパイヤ、マンゴーなどは家の庭に植えられているので、もぎたてを味わえるそうです。

1月18日(火)の学校生活より8

 4校時、1年2組は、国語の授業でした。「みぶりで つたえる」という教材です。絵で描かれた人物がどんなことを言っているのかを想像して言ってみます。子どもたちは様々な言葉で人物の会話や気持ちを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の学校生活より7

 4校時、6年2組は、体育の授業でした。各自で短縄跳びの練習をしたり、全体で時間跳びをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の学校生活より6

 4校時、1年3組は、図画工作の授業でした。「かみざら コロコロ」という題材です。2枚の紙皿を車輪ににして間に筒状の物をつけ、転がる作品を作ります。今日は、中心の筒状の物に飾りを書描いたり付けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の学校生活より5

 4校時、1年3組は、図画工作の授業でした。「かみざら コロコロ」という題材です。2枚の紙皿を車輪ににして間に筒状の物をつけ、転がる作品を作ります。今日は、中心の筒状の物に飾りを書描いたり付けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止