1月12日(水)の学校生活より11

 3、4校時、3年生は書き初め大会でした。毛筆の授業は3年生からなので、書き初め大会も今年が初です。2学期に書き初め教室で学習したことをもとに、「友だち」といく文字を書いていました。はね、とめ、はらいを意識して一画一画ていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より10

 3、4校時、3年生は書き初め大会でした。毛筆の授業は3年生からなので、書き初め大会も今年が初です。2学期に書き初め教室で学習したことをもとに、「友だち」といく文字を書いていました。はね、とめ、はらいを意識して一画一画ていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より9

 3、4校時、3年生は書き初め大会でした。毛筆の授業は3年生からなので、書き初め大会も今年が初です。2学期に書き初め教室で学習したことをもとに、「友だち」といく文字を書いていました。はね、とめ、はらいを意識して一画一画ていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より8

 3、4校時、3年生は書き初め大会でした。毛筆の授業は3年生からなので、書き初め大会も今年が初です。2学期に書き初め教室で学習したことをもとに、「友だち」といく文字を書いていました。はね、とめ、はらいを意識して一画一画ていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より7

 1校時、2年2組は国語の授業でした。「せかいじゅうの海が」という詩を読んで、自分でも詩を作る授業でした。今日は、決まった形の文一部を変えて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より6

 1校時、2年1組は算数の授業でした。1000より大きな数の表し方を考えていました。100のまとまりがいくつあるかということを使って表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より5

 1、2校時、4年生は書き初め大会でした。早い時間だったので、空気がひんやりとしている中でのスタートでした。姿勢をよくして、心を落ち着いてからの書き始めました。4年生の課題は「美しい空」でした。4年生も一字一字丁寧に書いていました。できた作品は少し遠い位置から見て、次に書くときの修正点を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より4

 1、2校時、4年生は書き初め大会でした。早い時間だったので、空気がひんやりとしている中でのスタートでした。姿勢をよくして、心を落ち着いてからの書き始めました。4年生の課題は「美しい空」でした。4年生も一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より3

 1、2校時、4年生は書き初め大会でした。早い時間だったので、空気がひんやりとしている中でのスタートでした。姿勢をよくして、心を落ち着いてからの書き始めました。4年生の課題は「美しい空」でした。4年生も一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より2

 1、2校時、4年生は書き初め大会でした。早い時間だったので、空気がひんやりとしている中でのスタートでした。姿勢をよくして、心を落ち着いてからの書き始めました。4年生の課題は「美しい空」でした。4年生も一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の学校生活より

 1、2校時、4年生は書き初め大会でした。早い時間だったので、空気がひんやりとしている中でのスタートでした。姿勢をよくして、心を落ち着いてからの書き始めました。4年生の課題は「美しい空」でした。4年生も一字一字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より12

 5、6校時、6年生は書き初め大会でした。6年生の課題は「伝統を守る」です。五つの文字をバランスよく配置するのはなかなか難しいです。でも、心を込めて、丁寧の一字一字書いていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より11

 5、6校時、6年生は書き初め大会でした。6年生の課題は「伝統を守る」です。五つの文字をバランスよく配置するのはなかなか難しいです。でも、心を込めて、丁寧の一字一字書いていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より9

 5、6校時、6年生は書き初め大会でした。6年生の課題は「伝統を守る」です。五つの文字をバランスよく配置するのはなかなか難しいです。でも、心を込めて、丁寧の一字一字書いていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より8

 5、6校時、6年生は書き初め大会でした。6年生の課題は「伝統を守る」です。五つの文字をバランスよく配置するのはなかなか難しいです。でも、心を込めて、丁寧の一字一字書いていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳(パッケージが変わりました)
・筑前煮
・高崎味噌なます
 年が明け、新しい1年が始まりました。今日は筑前煮に入っている「れんこん」について、お話しします。れんこんは、ハスの根っこの先の部分が大きくなった物です。どこか地味なイメージがあるれんこんですが、穴が開いていて見通しがきくという縁起担ぎから、おせち料理をはじめ、めでたい席での料理には欠かせない食材です。主な成分は、炭水化物で、たんぱく質やミネラルは少ないですが、ビタミンCが豊富なので、かぜの予防にも効果的です。れんこんを切ると、糸を引きますが、これは「ムチン」という成分で、オクラやモロヘイヤに含まれている物と同じで、胃腸の粘膜を保護する働きがあります。


1月11日(火)の学校生活より7

 3、4校時、5年生は書き初め大会をしていました。条幅に「世界の国」をいう文字を大きく丁寧に書いていました。寒い体育館でしたが、子どもたちは精神を統一して落ち着いて作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より6

 3、4校時、5年生は書き初め大会をしていました。条幅に「世界の国」をいう文字を大きく丁寧に書いていました。寒い体育館でしたが、子どもたちは精神を統一して落ち着いて作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より5

 3、4校時、5年生は書き初め大会をしていました。条幅に「世界の国」をいう文字を大きく丁寧に書いていました。寒い体育館でしたが、子どもたちは精神を統一して落ち着いて作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の学校生活より4

 2校時、3年1組は算数の授業でした。□(四角)を使って問題を解く方法を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止