2月14日 1年生の様子
 道徳では「それって おかしいよ」という教材でよいことと悪いことを区別し、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てる学習をしました。体育では、なわとびとボールけり遊びです。段ボールの的にボールをけって当てることが、以前よりできるようになってきました。玄関のところだけでなく1年生の廊下にも水槽があり、サケの稚魚が元気に育っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
ごぼうの風味 
	 
2月10日 4年生の様子
 国語では「自分の成長をふり返って」の学習中です。作文を書くために、書きたいこと、伝えたいことを整理し、構成を考えながら準備してきました。今日はそれをもとに作文用紙に書き始めました。算数の学習で役立つメートル法単位換算器を作りました。確認するのにとても便利です。 
 
	 
 
	 
 
	 
雪が降りました 
	 
	 
	 
大豆について知ろう&リクエストメニュー 
	 
2月9日 3年生の様子
 体育でなわとびとキックベースボールに取り組んでいます。キックベースボールは、チームのみんなと協力して楽しんでいます。はじめはルールがよくわからなかった子も、大分慣れてきたようです。算数では、三角形と角の学習に取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 版画講習会
 2年生は、3日と本日9日の2回に分けて、版画講習会を実施しました。2年生の子どもたちは、講師の先生から基礎を学び、ステンシルローラー版画作品に挑戦しました。「わかる・できる・たのしい」の活動になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日もリクエストメニュー 
	 
中学生からのメッセージ
 小中合同学校保健委員会で中学生が作成してくれた資料が届いて、階段踊り場の壁面に掲示されています。先輩からの嬉しいメッセージです。 
 
	 
 
	 
 
	 
書き初め優秀作品展校内展示
 中央公民館での高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展の展示が、今年度も中止となり、各校とも校内展示となっています。先月半ばから、代表者の作品が職員室前に掲示されています。 
 
	 
 
	 
6年3組リクエストメニュー 
	 
新入学児保護者説明会
 本日、新入学児保護者説明会が行われました。「入学までに準備をしっかりしておくことが大切です」と話をさせていただきました。現1学年職員から、具体的に準備のための説明がありました。 
 
	 
 
	 
5年生 入学説明会の準備
 4校時に5年生が入学説明会の準備を行いました。体育館内の机や椅子並べの他に、出入り口や渡り廊下、トイレなどもきれいにしてくれました。6年生から学校を引っ張る役割を引き継いで、みんなのために働いてくれています。5年生のみなさん、ありがとう。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生のリクエストメニュー 
	 
小中合同学校保健委員会
 1月27日に倉賀野中学校との小中合同学校保健委員会が行われました。テーマは「心の健康〜新1年生へのメッセージ」です。感染症対策としてオンライン開催としました。「中学校入学前の6年生の不安を少しでも解消するために、生徒のみなさんが質問に答えたり、メッセージを送ってくれたりしました。6年生の保健委員は、入学に向けての決意や思いを発表することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
音楽会
 音楽会は感染症対策を行いながら、予定していたものよりさらに規模を縮小して行われました。学年内で発表し合いました。どのクラスも心を一つにして取り組み、聴き手に感動させることができました。振り返り学習として、録画したものをタブレットに取り込んで2月4日(金)に持ち帰ります。後日、お子さんと一緒にご覧ください。 
 
	 
 
	 
 
	 
郷土料理(山梨県) 
	 
1月20日 2年生の様子
 算数で「1000より大きい数を調べよう」の学習をしています。音楽では、「日本の歌でつながろう」です。「あんたがたどこさ」の童歌をCDで流して、手鞠歌を楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1月20日 1年生の様子
 国語で「みぶりでつたえる」をやっています。両腕を頭の上にあげ、大きなまるをつくって相手にどんなことをどんな場面で伝えられるかなどを考えていました。楽しい意見がたくさん出ました。3学期のめあても掲示されています。 
 
	 
 
	 
 
	 
人気の揚げパン 
	 
 | 
 |