子どもたちが大好きなハンバーガー 
	 
租税教室
 税理士の先生を講師に迎え、6年生対象に租税教室が行われました。ある児童は「プールなどの設備や水などの維持管理などが税金でまかなわれていることにおどろいていました。また、「税金を納めることの大切さがわかり、税金を無駄遣いしないようにしたい」という感想を聞くことができました。 
 
	 
とろみの麻婆 
	 
6月24日 2年生の様子
 生活科で「そだてミニトマト」の学習をしています。ベランダで各自がミニトマトを育てています。順調に育っています。 
図工では「くしゃくしゃぎゅ」の学習で、イメージした動物などを作っています。早く取り組んだクラスは、完成した作品が教室に飾ってありました。  
	 
 
	 
 
	 
夏野菜カレー 
	 
	 
	 
6月23日 1年生の様子
 国語は「すずめのくらし」を学習しています。マスクをしながらの音読ですが上手読めるようになってきました。 
外国語活動は、ゲーム形式で色と数字を英語で表現しながら学んでいます。笑顔があふれています。 廊下には、絵の具で色塗りした作品が掲示してあります。  
	 
 
	 
 
	 
クリーミーでヘルシーなスープ 
	 
6月22日 6年生の様子
 22日、23日の二日間、育英大学の1年生5名が初等教育体験実習に来ています。6年生の授業を参観し、集中して授業に取り組んでいる姿に感心していました。さすが、倉賀野小の6年生です。 
家庭科の学習は今、調理実習ができません。そこで「できることを増やしてクッキング」の学習を各家庭で実践し、それをレポートにまとめて掲示しています。それを見ると、どれもおいしそうな料理ばかりです。ちょっとした料理ができるようになりましたね。これからもできることを増やしてください。  
	 
 
	 
 
	 
接続テストに向けて
 タブレット端末(iPad)の一時持ち帰りによる3年生以上のClassroom(Google Meet)による接続テスト(6月28日の16:00)に向けて、接続テストのための練習を行いました。クラスの友達の顔が画面に現れ、大はしゃぎ。初めてなので上手くいかなくても大丈夫です。接続テストができた、できなかった等をお知らせいただきます。詳細は先日学校からお配りした文書をご覧ください。 
 
	 
 
	 
プール管理講習
7月1日の水泳学習開始に向けて、本日、職員対象にプール管理講習会を開きました。放課後、プールサイドに集合し、水質維持のための薬品管理等について改めて学びました。「こんな時はどうするのか」など真剣に研修に取り組んでいます。その後、養護教諭を講師に心肺蘇生法講習を行いました。毎年行っている講習ですが、今年度も子どもたちが安全に楽しくプールに入れるよう準備しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
元気になるご飯 
	 
カラフルなきんぴら 
	 
水泳学習について
 今年度の水泳学習(プール開催)実施という通知がありました。感染症対策に留意し、本校では7月1日(木)より水泳学習を実施します。詳しくは、お子さんが持ち帰る本日配付の文書をご覧ください。 
人気のチキンピラフ 
	 
甘くておいしい味付け 
	 
ヘルシーなスープ 
	 
社会科見学
 本日、4年生が社会科見学に出かけてきました。まず、正観寺配水塔を車窓から見学しました。次に若田浄水場に行き、担当者の方から説明をしていただきながら見学しました。質問にも丁寧に答えていただきました。できたての水の味は特別においしく感じました。最後に高浜クリーンセンターに行きました。学習を通して、ゴミの分別や3Rのことを意識した生活ができるようになることを期待しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
甘くておいしい 
	 
コリントゲーム
 5年生は図工でコリントゲームを作っています。完成後にみんなと遊ぶのが楽しみですね。 
 
	 
 
	 
豆が豊富で味わい深い 
	 
 | 
 |