学校の様子を公開中!

12月22日(水)冬至の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はここ数日の朝に比べると暖かい朝でしたが、時折吹く北風が冷たく背中を丸めて登校していました。今日は冬至です。「ゆず湯に入るんだよね。」「よく知っているね。」そんな会話をしました。また、ある2年生の女の子が「今日は、お掃除がんばりたいです。」と話してくれました。5時間目は、全校一斉の大掃除があります。
 矢中食堂の交差点に歩行者用の信号機を付けてもらうよう要望をだしていますが、なかなか設置されずご心配をおかけしています。保護者の皆さんや交通指導委員さんが立ってくれている朝はいいのですが、放課後が大変心配です。再度、教育委員会から警察に連絡をしてもらっているところです。
 
 

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ごはん,かぼちゃとひき肉のカレー炒め,柚入り塩もみ,豆腐とわかめの味噌汁,牛乳でした。
本日22日は冬至です。冬至とは1年の中で最も昼が短く,夜が長い日のことです。日本では昔から冬至の日に「柚湯」に入る習慣があります。また,かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われており,今日の給食ではカレー味で炒めたかぼちゃをお届けしました。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,こめっこパン,けんちんうどん,ちくわの磯部揚げ,みかん,牛乳です。
磯部揚げのお話です。「磯部」とは,のりを使った料理につきます。今日のちくわの磯部揚げは天ぷらの衣に青のりを入れて揚げています。青のりから磯の香りを感じられるため「磯部揚げ」という名前が付いています。給食室でひとつひとつ丁寧に衣をつけて揚げました。
けんちんうどんは,野菜や肉などの具材をたくさん入れて煮込みました。寒い冬には温かい料理を食べると体が温まりますね。

12月21日(火) 4年生ギコギコトンjトンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の廊下には、「ギコギコトントンクリエイター」で作った作品が並んでいました。1枚の板をのこぎりで切ったり、くぎやボンドを使って付けたりしながら壁掛けやメッセージボードを作りました。一生懸命制作しているところは見ていましたが、完成品を見るのは初めてでした。アイデアいっぱいの作品に見とれていました。子供たちの発想の豊かさに脱帽です。

12月21日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は図工でした。「空き容器のへんしん」で、ペットボトルや食品トレーなどの空き容器を、紙粘土を使って楽しくつかえるように変身させました。粘土をお気に入りの色にしたり、ビーズや貝殻などを付けたりしてオリジナルの小物入れができました。カラフルな色やかわいい動物の模様に、見ているだけでわくわくしてきます。楽しく制作している様子が伝わってきました。

12月21日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は外国語活動でした。クリスマスカードを作成していました。だれに?
その人の好きな色は? すきな形は? 学習した英単語を練習したうえで、カードを描く作業に移りました。「Merry Christmas!」のつづりを教えてもらい、ツリーやサンタ、プレゼント、雪だるまなど、思い思いのクリスマスをイメージしたイラストを描いていました。BGMにはクリスマスソングが流れていて、気分はクリスマスです。

12月21日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年1組は国語の授業でした。「えを見ておはなししよう」の学習でした。グループでそれぞれのうさぎの名前を話し合って、担当のうさぎの自己紹介を考えて発表しました。えからそのうさぎの特徴をとらえた名前を考え、どんなうさぎか上手にお話しすることができました。

12月21日(火)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。6年1組は英語の授業でした。2学期の復習のクイズ大会をしていました。ジェスチャーで、職業や動作を当てるゲームでした。出題者は恥ずかしがらず、生き生きとジェスチャーで問題をだし、大変盛り上がっていました。
 2組は体育館で、跳び箱の練習をしていました。さすが6年生。ダイナミックです。開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転など、技や高さにチャレンジしていました。
 3組は算数でした。2学期のまとめの問題をしていました。今日は、「量の比べ方と単位」について復習をしていました。

12月21日(火)読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせでした。各教室に、ボランティアさんが今日の日のため選んだ絵本を読んでくれました。どんな本を読んであげようかな、と子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら市立図書館へ行ったり、本屋さんへ行ったりしているそうです。本当にありがたいです。
 子たちは、絵本の世界に入って身を乗り出して聞いていました。

12月21日(火) 寒さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布団からでるのがつらい冬の朝です。しかし、今日の子供たちは全体的に早い登校でした。「おはようございます!」元気のいいあいさつで気持ちよく朝を迎えることができました。
 それぞれの学級では、各教科のまとめやお楽しみ会・学級レクが予定されていいます。あと4日ですが、2学期最後の日まで落ち着いて生活できるようにご家庭でもご支援ください。

12月20日(月)外遊び大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。気温も上がり、校庭にはたくさんの子供たちが出ていました。ドッチボールでは、4年生の中に、3年生や2年生も混ざって楽しそうに遊んでいました。4年生の投げるボールをキャッチして嬉しそうな2年生。学年を超えて遊べるのも、矢中小学校のいいところです。
 縄跳びのジャンプ台には、たくさんの1年生が練習していました。「校長先生見て!見て!」と二十跳びやハヤブサを披露してくれました。
 南校庭では「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」をしていました。「冬休みはうれしいけど、友達と遊べなくなるのがさびしいな。」という声が聞こえてきました。

12月20日(月)2学期最終週です

画像1 画像1
 いよいよ、冬休みまであと5日となりました。今週の金曜日が2学期終業式でクリスマスイブです。できること、頑張ったことがたくさんあった2学期だったと思います。お子さんの成長を言葉にして褒めてあげてほしいと思います。
 寒さが厳しくなてきました。体調管理に十分気をつけ、元気に残りの日々を過ごしてほしいと思います。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,金平ごはん,鯖の塩焼き,白菜と大根の味噌汁,牛乳でした。
健康的な食生活に役立つ日本の食べ物の頭文字を並べると,「まごは(わ)やさしい」となります。「ま」は豆,「ご」は胡麻,「は(わ)」はわかめなどの海藻,「や」は野菜,「さ」は魚,「し」は椎茸などのきのこ類,「い」は芋類のことを指します。今日のような和食の献立には,これらの食品がよく使われます。和食離れが進んでいると言われていますが,昔から伝わってきた和食の良さを忘れずに,健康的な食生活を送って欲しいと思います。

「第9回こども宇宙プロジェクト2021」について

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第9回こども宇宙プロジェクト2021」に参加し、夢のボードを持って写真撮影をしました。矢中小をはじめ全国で撮影した2万枚の写真からなる壮大なモザイクアート作品が完成しました。モザイクアートは17日(金)から閲覧可能です。配布されたカードキーのQRコードもしくはURLからモザイクアートビューア特設サイトへ。クラスIDを入力すると写真が見られます。
写真は、2021年12月21日(予定)に国際宇宙ステーション(ISS)へ旅立ちます。ISS到着後、船内で広げて動画撮影もします。(後日公開予定!)
 

[参考]2021年打ち上げ予定12/21(火)午後7時6分

スペースX社 ファルコン9

https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html

リンク先に打ち上げ中継サイトがあります。

12月17日(金)冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から冷たい雨です。金曜日まで、元気に頑張りました。来週の金曜日は2学期終業式です。学校はあと5日間で終わりです。2学期にできるようになったことがたくさんあると思います。土日は、お家の方と2学期を振り返って、あれもできるようになった、これも頑張ったと思いだして、自分を認め、自分をほめてほしいと思います。「よく頑張ったね、自分!」

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,根菜カレー,シーフードサラダ,牛乳でした。
根菜とは,土に埋まっている根っこや茎の部分を食べる野菜のことです。今日のカレーには,じゃがいも,れんこん,ごぼう,にんじん,玉ねぎなどの根菜をたくさん入れて作りました。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,クリームサンド,ポトフ,ツナサラダ,牛乳でした。
クリームサンドは430個のパンに,給食室でひとつひとつクリームを詰めています。子どもたちから,おいしかったです!の声を聞くことができ嬉しく思いました。
ポトフは野菜と豚肉,ウインナー,いんげん豆など具だくさんにして,大きな釜でじっくり煮込んで作りました。

12月16日(木)楽しそう!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。職員室から校庭をみると1・2組合同レクを行っていました。子供は風の子元気な子、午後から冷え込んできましたが、寒さをものともせずに校庭を走り回っていました。

12月16日(木)4年生書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレイルームでは4年1組が書き初めの練習をしていました。「美しい空」という字です。「美」の書き順を先生と確認してから書き始めました。お手本を見ながらのびのびと太い字で書くことができました。今日のポイントを忘れずに、新年には新鮮な気持ちで書き初めに取り組んでほしいと思います。

12月16日(木)3年生キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育は、持久走(5分間走)をしてからキックベースに取り組んでいます。初めてのベース型ゲームです。シンプルなルールにして、みんなが楽しめるように工夫していました。校庭からは、子供たちの歓声が響いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式