学校の様子を公開中!

12月15日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語は「しかけ絵本をつくろう」の学習です。しかけ絵本の作り方を書いた説明文を読み、作り方の手順を理解して自分で作っていきます。今日は、「まず」「次に」「そして」などの接続する言葉に視点をあてて要点をまとめていました。

12月15日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の算数です。かけ算を使って〇の数を求めます。同じ数ずつ分けてかけ算、大きく分けてかけ算、ないけどあるとしてかけ算などのアイデアが出ました。どの方法が一番簡単かな?

12月16日(木)今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もあと2日。今日も頑張りましょう!

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,ししゃものフリッター,鶏肉と大根の煮付け,ほうれん草のご胡麻和え,牛乳でした。
鶏肉と大根の煮付けには,35kgの大根を使いました。おいしく作るポイントは,大根を下茹でしてから水冷し,温度を下げてから煮付けることです。今日も給食技士さんが,ひとつひとつの野菜を丁寧に切って,おいしく作ってくれました。
胡麻和えのほうれん草は,地元の農家さんから届いたものを使っています。

12月15日(水)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年1組は「分数をくわしく調べよう」の単元の学習でした。帯分数を仮分数に変える方法や分数のしくみについて考えていました。

12月15日(水)3年生算数

画像1 画像1
 1時間目。3年生は3つのクラスに分かれて算数をしていました。分数のまとめでした。明日は、単元テストが予定されています。教科書の習熟問題やeライブラリで力を付けていました。明日のテストに向けて家庭学習で復習をしておきましょう。

12月15日(水)霜が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日より厳しい冷え込みで、霜が降りていました。「ジャンプ台に霜が降りてきらきら光ってます。」と伝えてくれた子がいました。登校途中で見つけた氷を持ってきた子もいました。暖かい服装を心がけ風邪などひかないように体調管理に十分ご注意ください。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ミルクパン,大豆入りミートソース,チンゲン菜と卵のスープ,乳飲料でした。
スパゲティーの中でもミートソースは子どもたちに人気があります。今日のミートソースには,通常のミートソースとは少し違い,刻み大豆とレバーが入っています。どのクラスも残りが少なく,よく食べていたようでした。

12月14日(火)学力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣な取り組みに感心しながら各教室を回っていました。明日は、5・6年生のみ理科と社会の学力テストがあります。頑張ってほしいと思います。

12月14日(火)学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。校舎内はしーんと静まり返っています。1年生から6年生まで、国語の学力テストを受けています。3時間目は、算数です。1年生は初めての大きなテスト(冊子になっている)に戸惑っていました。問題をしっかり読むことが大事な力となります。粘り強く最後まで取り組んでいました。

12月14日(火)今季一番の冷え込み

画像1 画像1
 ブルッ!寒い朝を迎えました。あたたかそうなマフラーや手袋をして登校してきました。今日は1年生から6年生まで国語と算数の学力テストが行われます。びっくりするほどお休みが少なかったです。今もっている力を発揮できますように!

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,わかめじゃこごはん,焼きメンチカツ,茹でキャベツ,田舎汁,牛乳でした。
メンチカツは通常は油で揚げますが,今日はオーブンで焼いて作りました。衣がカリカリッとして油っこくなく食べられます。
田舎汁は,絹揚げ,大根,人参,葱,じゃが芋,チンゲン菜が入っていて具だくさんです。大根,葱,チンゲン菜は地場産ものを使用しました。

12月13日(月)5年生理科

画像1 画像1
 3時間目。5年1組は理科の授業でした。「物のとけ方」の単元で、水に溶けた食塩やミョウバンを取り出す方法を考えて実験していました。防護めがねをかけて、蒸発皿に入れた液体を加熱していました。すると白い個体がでてきました。「理科っておもしろい!」そんなつぶやきが聞こえてきました。

12月13日(月)4年生授業風景2

画像1 画像1
 3時間目。4年1組は国語の授業でした。学級レクの話し合いをしているのかと思いきや、「新スポーツを考えよう」の単元の学習(話し合いの仕方)をしていました。「かくれボールおにごっこ」の遊び方やルールを考えてみんなで楽しくできる遊びになるように話し合いを進めていました。

12月13日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年2組は算数の授業でした。「分数を詳しく調べよう」の単元の学習で、帯分数と仮分数の比較をすばやくするにはどうしたらいいかを考えました。仮分数を帯分数や整数に直す方法を学びました。「4分の9」と「2と4分の2」のどちらが大きいかをすばやく比べる方法を理解しました。

12月13日(月)正門の人権標語が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の「矢中中校区親子で考える人権標語」で、最優秀賞に輝いた『つなごうよ 思いやりの気もち 心のバトン』の標語が看板になって正門に飾られました。
 コロナ禍、2回目の季節がめぐっていますが、大人も子供もみんなで思いやりの気もちをもって、やさしさあふれる学校、あたたかい地域をつくっていきたいと思います。

12月13日(月)輝く太陽と北風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年もあと3週間を切りました。12月24日が2学期終業式なので、あと11日で、冬休みです。
 今日は、輝く太陽がまぶしい朝でしたが、北風が冷たい一日となりそうです。あと少しで冬休みなので、体調管理に万全を期し、元気に2学期のまとめができるようにしてほしいと思います。
 学校では、暖房をしながら換気もしていますでの、教室の場所によっては寒いところもあります。ジャンバーなどの防寒着の着用を認めています。登校する際には服装のご配慮をお願いいたします。
 

12月11日(土)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナの感染拡大が収束している中、2年ぶりに公民館においてイベント「お楽しみ会〜サンタクロースがやってくるよ〜」が行われました。昨年度から地域の行事が軒並み中止を余儀なくされ、久しぶりのイベントとなりました。例年ですと、トン汁やおにぎりがふるまわれ、公民館内で歌や演劇等の催し物があったのですが、今年はサンタからのお菓子のプレゼントという形で行いました。
 スタートの10時30分には、小学生や小さい子をつれた保護者の皆さんで、公民館の駐車場がいっぱいになりました。公民館長様をはじめ、地域づくりの皆様、区長会の皆様、子供たちの笑顔のためにありがとうございました。
 一足早くクリスマス気分を味わえました。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,キムチチャーハン,棒餃子,わかめと春雨のスープ,牛乳でした。
給食室で作るキムチチャーハンは,具材を炒めて味付けをしてからごはんに混ぜて作っています。キムチの他には炒り卵,豚肉,人参,ねぎ,にらが入っています。
スープは新町で採れた白菜をたくさん使用しました。

12月10日(金)矢中小防犯パトロール

画像1 画像1
 大泉で起こった事件を受け、矢中小校区の防犯パトロールの方々が放課後パトロールに回っています。地域の子供たちを地域で守ってくれています。ありがたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式