学校の様子を公開中!

4月20日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1年1組は図工の時間でした。「すきなものいっぱい」の単元の学習です。自分の好きなものを自由にクレヨンで描いていました。たべもの おもちゃ うみのいきもの どうぶつ のりもの はな こんちゅう・・・など、思い思いの好きを絵にしていました。みんなの好きを後で教えてくださいね。

4月20日(火) 今日も快晴です!

画像1 画像1
 火曜日の今日。昨日の朝に比べると、とても元気なあいさつができました。5・6年生で毎日とても気持ちの良いあいさつをしてくれる児童がいます。それを周りが見習い、気持ちの良いあいさつの輪が広がるといいなと思っています。

4月19日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年2組は、外国語活動でした。1年生の時と同じALTのアビィ先生と楽しく外国語活動をしていきます。授業の初めは、曜日、天気、そして5ポイント(クリアボイス、アイコンタクト、スマイル、ジェスチャー、ウィズフィーリング)を確認します。今日は、英語のあいさつで友達を増やそうがめあてです。名刺交換をしながら、たくさんの友達と会話していきました。お家でも英語であいさつしてみてください。新しいクラスのお友だちと外国語活動を通して、仲良くなれましたね。

4月19日(月)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年1組と3組は、算数の授業でした。「わかりやすくあらわそう」の単元のまとめです。もう単元確認テストが明日予定されています。グラフや表にあらわす学習でした。しっかりドリルやプリントで復習をしていました。明日のテストは、自信をもって落ちついて臨んでほしいと思います。
 

4月19日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は「天気の変化」の学習です。今日は、いい天気です。晴れや曇りはどのような基準で決めているのでしょうか。この単元では、天気の変化の仕方について、雲の様子を観察したり、映像などの気象情報を活用したりする中で、雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化とを関係づけて調べる活動を行っていきます。方位磁石で方角をしらべ、雲の量や動きを観察していました。

4月19日(月)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年1組は体育の授業でした。リレーの学習です。バトンの受け渡しの基本を学習した後、校庭をいっぱいに使って練習です。止まらないで渡すことが目標です。リードするタイミング、腕を伸ばしてしっかり掌に「ハイ」の掛け声とともにしっかり置くなど、いくつかのポイントを確認していました。途中で各班ごとに発表し合い、先生や友達からアドバイスを受けていました。回数を重ねるごとにうまくなっていきました。今日は、運動するのに最適な気温でした。

4月19日(月) 4年生授業風景1

画像1 画像1
 2時間目。4年2組は社会の授業でした。「暮らしの中の水」の単元です。6月1日には若田浄水場や高浜クリーンセンターの見学が予定されています。私たちの暮らしになくてはならない安全な水が、どのようにつくられ運ばれてくるのか調べていきます。蛇口をひねればおいしい水は、当たり前なことではありません。どのような人々の苦労や工夫があったかわかると、水のありがたさがわかりますね。

4月19日(月) 3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「九九を見直そう」の単元です。九九を使って10×6 12×4の答えを工夫してだす学習をしていました。キーワードの 「交換」「分ける」を活用して考えていました。〇の並んだ図を使っていくつも考え方をノートに書いていました。2年生の学習をもとに、思考力つける3年生の算数の授業でした。

4月19日(月) すがすがしい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期スタートして3週目の週が始まりました。土曜日はあいにくの雨、日曜日は強風とあまり天気には恵まれませんでしたが、家族でリフレッシュできたでしょうか。
 今日は、太陽が輝き風もなく穏やかな朝を迎えました。北門のそば藤の花が満開を迎えています。桜から藤へと季節は移っています。
 月曜日ということで、足取りの重そうな子もいましたが、だんだんにエンジンがかかってくると思います。
 今週は、晴天がつづき、夏日になる日もあるようです。朝と日中の気温差がはげくなりそうです。体調管理をよろしくお願いいたします。

4月16日(金)また、月曜日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まり、2週目が終わりました。この1週間、子供たちは、新しい学校生活に慣れるために一生懸命でした。新型コロナウイルス変異株の感染者が急増している状況です。この週末も、子供たちの健康と安全を最優先として、ご指導していただくようお願いいたします。

4月16日(金) お昼の放送

画像1 画像1
 毎週金曜日の給食時間にお話をしています。今日は、「1年生の手本になる行動をしましょう」「クラスのお友だちにどんどん声をかけましょう」「いっしょうけんめいはかっこいい!今週のかっこいいみんなの姿」のお話を校長がしました。
 そして、今日は、栄養士さんが食物アレルギーのお話をしてくれました。次のような内容です。
「食物アレルギーをもっているお友だちが万が一間違えて食べてしまうと、からだがかゆくなったり、せきが止まらなくなったり、気持ちが悪くなったり、ひどい時には救急車を呼ぶこともあります。そうならないために、4つのお願い。
1.食べ物や飲み物をこぼさないように静かに食べる。
2.牛乳やジュースの紙パックはこぼればいように角をもつこと。食べるだけでなく、触れてもアレルギー賞状が出ることがあります。
3.食物アレルギーを起こすものが入っているかもしれないので、食べ物の交換をしないこと。給食だけでなく校外学習に行ったとき、遊びに行ったときも交換しないでください。
4.もしも食物アレルギーのお友だちが苦しそうにしていたら、絶対に動かさないで近くにいる先生をすぐに呼びにいくこと。
 この4つの約束を守り、食物アレルギーのことを知ってみんなで楽しく食事をしましょう。」

4月16日(金)6年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年3組は英語の授業でした。昨年度と同じALTのプリンセス先生と一緒に勉強です。外国から来た転入生とクラスメートがどんな会話をしていたか、動画を観て聞き取っていました。繰り返し聞いていくうちに会話の内容を理解していきました。動画に出てきたように、自分の好きなものを伝えあう練習をしました。「どんなスポーツが好きですか?」「どんな動物が好きですか?」の聞き方、答え方を勉強しました。とくに答え方で1つでないときは、「○○and○○.」「○○、○○and○○/」という答え方も教えてもらって使っていました。

4月16日(金) 6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年2組は体育の授業でした。春の外体育は「リレー・短距離走」です。体育の授業では子供たちの運動量を確保し、体を動かすことの楽しさや喜びを味わわせたいと考えます。
今日は、短距離走の基本動作を短い距離で何本も練習していました。

4月16日(金) 6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年1組は算数の授業でした。線対称な図形の特徴について調べ、今日は、その特徴を使った練習問題に取り組んでいました。線対称な形の対応する辺の長さや角を求める問題や線対称な形の半分をかいて完成させる問題に取り組んでいました。問題を解くことで、線対称な形の理解を深めていきました。

4月15日(木)委員会スタート!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 矢中小学校は、計画委員会・放送委員会・給食委員会・保健委員会・体育委員会・環境美化委員会・図書委員会の7つの委員会があります。5年生は初めての委員会活動ですが、あこがれの委員会がそれぞれあったようです。それは、今までの高学年の活躍姿があったからです。それが矢中小学校の伝統となっていることが大変嬉しいです。
 今年もそのバトンを引き継ぎ頑張ってほしと思います。

4月15日(木)委員会スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の7時間目は、令和3年度の前期委員会組織作りでした。各委員会とも委員長や副委員長、書記に積極的に立候補していました。大変頼もしい姿です。5・6年生が学校を活発に動かす学校は、いい学校になっていくこと間違いなしです。よりよい矢中小学校にするため各委員会で活動を盛り上げてほしいと思います。
 計画委員会では、来週行われる1年生を迎える会の準備をしていました。zoomを使ってどのような温かい迎える会にするか話し合っていました。

4月16日(金)1週間頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 週の終わりです。子供たちにも疲れが見られます。土日はゆっくり休養をとってください。校長室には、なかなか新しいクラスになじめないと相談にくる子がいます。新学期が苦手なお子さんがいます。お家でお話をきいてあげてほしいと思います。「大丈夫、大丈夫、時間はかかるけれどきっとなれるよ。」とお話しください。何かお友だち関係などに悩んでいるようならすぐに担任や校長までご連絡ください。

4月15日(木) 1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年1組は生活科でした。はじめの単元は「がっこうだいすき」です。小学校での生活について、小学校のさまざまな場所について、これからの生活科の学習内容についてのお話をしっかり聞いていました。
 1年2組は、外国語活動でした。この一年、ALTの先生と英語専科の先生が教えてくれます。今日は、授業の初めに歌うあいさつの歌をジェスチャーを交えて練習したり、天気や曜日の答え方を教えてもらったり、あいさつの仕方をペアで練習したりしました。これからの外国語活動が楽しみですね。

4月15日(木)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「私たちのくらしと日本国憲法」の単元では、さっそくタブレットを使って調べ学習をしながら進めていました。国民主権とは、基本的人権の尊重とは、平和主義とは・・・大事なことはコピーしてメモアプリにに貼り付けていました。実際の授業において、どの単元のどの学習場面で活用したらよいかというこ
とは、今後の課題となります。しっかりとした指導計画・活用計画を立てて、個別最適な学びの実現を図っていきたいと思います。

4月15日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。5年1組は家庭科でした。初めての教科「家庭科」です。どんなことをするのかわくわくして教科書を開いていました。家族の一員としてできることをどんどん増やしていてほしいと思います。一番興味のある調理実習ですが、コロナ禍ということで学校での実習ができませんが、ご家庭での実践にご協力をお願いします。
 5年2組は音楽でした。「ビリーブ」のソプラノ、アルトの音程をハミングでとったり友達との距離をとって、口を大きく開けずに歌ったりしました。子供たちは「ビリーブ」が大好きです。早く感染を気にすることなく気持ちよく歌が歌える日が来るといいですね。お風呂で大きな声で歌ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式