学校の様子を公開中!

9月16日(木)1年生ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下には、1学期に仕上げた「のってみたいな行きたいな」の絵が飾ってあります。ロケットにのって宇宙へ、恐竜に乗って草原へ、さかなに乗って海の中へ、プリンに乗ってお菓子の世界へ・・・子供たちの豊かな発想力に驚かされます。

9月16日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
 1時間目。2組は国語の「けんかした山」の単元テストをしていました。テストが終わった子は、カタカナの練習をしていました。しっかり書けるようになったかな?

9月16日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。1組は「けんかした山」の5場面の学習で、何年も何年も月日がたった山の様子やけんかした山の気持ちがどのように変わっていったかを考えていました。
 ワークシートの二つの山の吹き出しに「ごめんね。」「こっちこそ、ごめん。」「もうけんかなんかしないよ。」「なかよく年をとろうね。」など言葉を入れていました。
 

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,さばの味噌煮,アーモンド和え,かきたま汁,牛乳でした。
アーモンドについてのお話です。アーモンドなどのナッツ類は,植物の種です。抗酸化作用があるビタミンE,鉄やカルシウムといった栄養素が豊富に含まれます。今日は粉末アーモンドを野菜にからめ,しょうゆ・味噌・砂糖の合わせ調味料で和えました。

9月16日(木)飛行機雲

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの空に竜のような飛行機雲が。気持ちよい季節になりました。体育をする6年生も空を仰いでいました。今日は、100m走の学習です。体育学習発表会も10月にあるので、徐々にタイムを縮められるといいと思います。

9月16日(木)環境美化委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の放送を使って、環境美化委員会から「矢中小学校の環境活動方針」と「エコキャップ運動」の話がありました。
 『矢中小学校環境方針』
私たちは、私たちの地球の環境を守るために、自分にできることをしていきます。
1.使っていない電気や、電気器具のスイッチを切り、節電に心がけます。
2.じゃぐちをきちんとしめ、水を大切につかいます。
3.物を大切に使って、ゴミを少なくします。
4.資源のリサイクルを心がけて活動します。
5.花や植物を大切に育てます。
6.環境について進んで学びます。
 『エコキャップ運動』
ペットボトルキャップは資源です。集めたキャップをリサイクル会社に買ってもらい、そのお金を寄付します。
☆世界中の病気で苦しんでいる子どもたちに薬を届ける。
☆震災などの災害で困っている人たちを助ける。
☆リサイクルして資源を無駄にしない。
☆ゴミを減らして地球環境を守る。

 みなさんの家でペットボトルキャップを捨てずにとっておいて、学校に持ってきてください。9月27日から30日まで。職員室前の回収箱です。

9月16日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は3クラス分かれて算数の授業でした。「大きい数のかけ算」の単元の学習です。二桁×一桁の筆算で、今日は繰り上がりのある場合の計算の仕方を考えていました。かけ算九九をしっかり覚えていない人は、ここでしっかり覚えていってほしいと思います。「頭がこんがらがる!」と言いながらも粘り強く練習問題に取り組んでいました。がんばって!3年生。

9月16日(木)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組と3組は国語の授業でした。「物語を作ろう」の単元です。ここでは、写真の中から登場人物を決め、想像を広げて起承転結の展開を考えて、物語を作ります。ポストのそばで電話している様子から、待ち合わせを連想し素敵な恋物語を考えている子がいました。風船を持っている子から、風船を飛ばしてしまいその後の展開を考えている子もいました。タクシーを呼ぶサラリーマンを主人公にどんな物語が進むのでしょうか。
完成したら是非読ませてもらいたいと思います。

9月16日(木)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は理科の授業でした。「月の形と太陽」の単元に入りました。今日は、太陽について調べていました。太陽の表面温度や中心温度、地球からの距離のとてつもない数字に驚いていました。太陽について、わからないこと、知りたいことがたくさん出てきました。教科書だけでは物足りないようです。好奇心いっぱいの2組です。太陽について、宇宙について、自主学習をすすめてほしいと思います。

9月16日(木)みんなの笑顔が一番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな風が吹く中、今日も元気に登校してきました。今週もあと2日。来週は祝日があるので、楽しみにしている子供たちです。
 どのクラスにも「一番の宝物はみんなの笑顔だよね」のポスターが貼ってあります。コロナ禍で不安や我慢を強いられている子供たちが少しでも、楽しく、心を開放して笑える活動ができるように、私たち教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

9月15日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目。1組は図工の授業でした。題材「心に残ったあの時あの場所」で、それぞれの思い出を絵に表現しています。持ってきた写真やタブレットで調べて下絵を完成させていました。下書きができた人から彩色に入っていました。絵に込めた思い出を後で聞かせてほしいと思います。

9月15日(水)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は外国語活動でした。文房具を持っているかたずねたり答えたりできるようになろうというめあてです。まずは、聞き取りです。「私の筆箱はどれ?」筆箱の中身を伝える英語を聞いて、イラストの中から当てるゲームです。次は、タブレットに送られたビンゴシートを使って、文房具のビンゴゲームです。「What do you have?」「I have a pen.」 リーチ! ビンゴ!で大盛り上がりでした。

9月15日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は理科の授業でした。「台風と天気の変化」の単元のまとめをしていました。次の時間は単元テストです。真剣にプリントの問題を解き、先生の説明を聞いていました。台風の動きの特徴や台風の被害についてしっかり理解できたようです。ケアレスミスをしないよう問題をしっかり読んで取り組むように声をかけました。

9月15日(水) 今日も元気はつらつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も半分が過ぎました。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中での2学期のスタートとなりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、子供たちが健康で安全に学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。群馬県の新規感染者数も減少しているようですが、気を緩めることなく感染対策をしっかりとしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 今日も秋晴れの良い天気となりました。一日の気温差が大きくなっています。体温調節ができるように服装を工夫して、体調を崩さないようしてほしいと思います。
 子供たちは、地域でしっかりあいさつができているでしょうか?「あいさつの花をさかせよう! クラスに 学校に 地域に」を合言葉に活動しています。「まずは、大人が見本を見せていきましょう。」と交通指導員さん。ありがたいお言葉です。

9月14日(火)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語は「自由や一日の過ごし方を伝えよう」の単元です。ここでは、起きる、顔を洗う、歯を磨く、学校へ行く、家に帰る、勉強する、朝食(夕食)を食べる、寝るなどの動詞を学びます。そして、自由に過ごせる一日があったら、どんな風に過ごすか考えて「夢の一日」を紹介することがゴールです。今日は、動画の主人公がどんな自由な一日を過ごすか聞き取っていました。最後に4線に正しくアルファベットを書く練習をしていました。

9月14日(火)校庭では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。校庭では、2年1組は「ボールなげ・かけっこ」を行っていました。最後にドッチボールをしていました。
 4年2組は、ハードル走をしていました。歩幅を意識してリズムよく跳ぶ練習をしていました。フォームが美しく跳べる子多く、びっくりしました。イメージトレーニングのたまものでしょうか。
 暑くもなく寒くもない体育にはぴったりの季節です。

9月14日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は外国語活動でした。「What do you like?」の単元で、食べ物やスポーツを英語で言う練習をしていました。特にフライドポテトやピザ、プリン、アイス、パフェなど大好きな食べ物の英語の言い方を覚えました。
 タブレットに送られたワークシートを使って、ゲームです。「I like 〜」自分の好きな食べ物やスポーツに4つおはじきを置いて、プリンセス先生の言う好きなものと一緒ならおはじきをとることができます。プリンセス先生の言う英語をしっかり聞いて、喜んだり悔しがったり。ゲームを通して、食べ物やスポーツの単語を覚えることができました。

9月14日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は社会の授業でした。「お菓子を作る工場」の単元です。11月にガトーハラダの社会科見学が予定されています。教科者で勉強したことを実際に確かめてきます。今日は、工場で働いている人たちの様子を教科書を使って調べていました。風が噴き出る機械や工場で働く人の服の秘密を探っていました。

9月14日(火)朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級で健康観察や朝の会を済ませると25分から15分間の朝清掃です。時間になると玄関清掃の6先生がほうきを持ち黙々と清掃を始めました。池の周りの草とりも進んでいます。

9月14日(火)今日も元気に!

 今日も元気に登校してきました。2学期がスタートして2週間。学校生活のリズムをすっかり取り戻したようです。「おはようございます!」検温の民生委員の方やPTA会長さんに元気にあいさつをして検温してもらっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式