学校の様子を公開中!

4月15日(木)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数は2年生の復習「九九を見直そう」の単元からです。3年生の算数は、1・2組同じ時間に算数をもち、担任と専科教員1名の3名で授業を行います。単元によって3クラスにわけて行ったり、TTで行ったりします。中学年での算数の定着度が、高学年の算数の学力に、延いては中学校の数学の学力に影響します。しっかり3・4年で支援していきたいと考えています。

4月15日(木) 20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがすがしい晴れの日です。基本的に天気がよければ外に出て体を動かすことをすすめています。2年生の中で一輪車がブームとなっています。のぼり棒付近で一生懸命練習しています。あきらめずに練習して、乗れた時の達成感を味わってほしいな。

4月15日(木)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。6年2組は理科の授業でした。「物の燃え方と空気」の単元の学習でした。
「集気びんの中のろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらいいだろうか」を学習課題として実験を行っていました。ふたを開けたりや集気びんの下を開けたりして実験を行いました。実験結果から考察する力が大切です。結果からどんなことがいえるかグループで話し合っていました。理科の学習を通して科学的な思考力が高まることを期待しています。

4月15日(木) 4年生授業風景2

画像1 画像1
 1時間目。4年1組は国語の授業でした。「白いぼうし」の音声CDを聴いていました。このお話は、4年生の教科書で長く使われています。タクシーの運転手松井さんの温かな善意と愛情を中心に、美しいもののあふれる世界を描いた物語です。豊かな色彩やさわやかな香りなどの感覚的で美しい表現が随所にちりばめられて、読み手をファンタジーの世界へと導いてくれます。子供たちは、松井さんの気持ちや場面の情景を想像しながら聴いていました。

4月15日(木)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。4年2組は算数の授業でした。今年度、4年生の算数では、クラスを二人の先生で教えることになります。単元によってTTや二つに分けて学習します。人数が35人と多い4年生ですので、なるべく少人数でやっていきたいと思います。
 「1億より大きな数を調べよう」の単元です。今日は、兆という位について学びました。世界の人口やオリンピックにかかる予算などで兆を使うことがわかりました。位取り表を使って大きな数の数字を並べて読む練習をしていました。

4月15日(木) 朝の検温

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室での朝の検温が定着してきました。1週間たたずして大変立派です。朝の準備をして、机の上に健康カードを置いて、担任の検温を待ちます。1年生が静かに待っていられることが素晴らしい! 手際よく検温が進みました。みんな元気でよかったです。お家での健康観察のおかげです。ご協力ありがとうございました。

4月15日(木) 春の交通安全週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の交通安全週間が今日で終わります。横断歩道や交差点に立って児童・生徒の通学を見守ってくださった交通安全協会の方々、ありがとうございました。
 また、矢中小学校の保護者の皆様には、朝のお忙しい時間に矢中小の子供たちの安全のために旗振りに立っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 子供たちには、「あいさつの花を地域にも咲かせよう」と伝えています。学校でも地域でも進んであいさつができる子の育成をしていきます。ご協力よろしくお願いします。

4月14日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年2組は、体育の授業でした。体育館でリレーのバトンの渡し方の練習をしていました。上手なバトンの渡し方を確認してから、一列になって練習をしました。オリンピックで銀メダルをとった日本ですが、個人の実力差をバトンパスで埋めてとった勝利でした。バトンパスがリレーでは重要な鍵となります。どうしたらうまくいくか工夫してほしいと思います。
 最後にしっぽとりゲーム(おにごっこ)をして、一汗かいて終了となりました。

4月14日(水)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。4年1組は国語の授業でした。「わたしはだあれ」の学習をしていました。ペアで活動しました。渡されたカードに描かれているものが何かを質問したり、ヒントを出したりしてあてるゲームです。「生き物ですか?物ですか?」「生き物です。鳥です。」「夜目が光ります。」「ふくろうですか?」「あたりです。」という会話が聞こえてきました。必要なことを質問したり的確なヒントをだしたり、楽しく言葉に親しんでいました。

4月14日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
 2時間目。1年生の授業を見ていると、南校庭で2年1組が体育をしていました。ついこの間まで、この1年生の教室で学んでいた子供たちです。1年間の成長には驚かされます。たくましくなりました。元気に準備体操して、登り棒をするすると登っていきました。

4月14日(水) 1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2組は算数の授業でした。はじめの単元は「おおいのはどちらかな」の学習です。ブロックと絵を対応させて、どちらが多いか考えていました。1年生の教室には1名ずつ学校支援員の先生がついています。学校生活5日目ですが、小学校生活に慣れようと一生懸命です。姿勢もよく先生のお話をしっかり聞くことができます。立派です。休み時間も元気に外で遊んでいます。疲れて帰宅すると思います。ゆっくり休養をとらせてください。

4月14日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1組は算数の授業でした。「おおいのはどちらかな」の単元で、ブロックを使って教科書のくまといす、チューリップとちょうはどちらが多いか確かめていました。ものとものとを対応させるここによって、ものの個数を比べる勉強です。くまには黄色いブロック、いすには白いブロックを置いて、置いたブロックをまっすぐに並べてくらべっこしていました。先生のお話をしっかり聞いて、ブロック操作をしていました。

4月14日(水)1年生給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、給食が始まって2日目。今日の給食は黒パン、春野菜のシチュー、グリーンサラダ、牛乳でした。みんなだまって、もぐもぐ食べていました。今日の給食は野菜がたっぷりでしたが、残さず食べている子が多かったです。たくさん食べて丈夫な身体を作ってほしいと思います。

4月14日(水) 週の真ん中水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラスや新しい先生のお話をご家庭でしているでしょうか?全児童が安心して画工生活を送ることができる学級作りしているところです。ご心配なことがありましたら、遠慮なく担任や校長までご連絡ください。
 また、スクールカウンセラーは昨年度と同じ貴舩先生です。4月21日から第1回目です。年間15回を予定しています。予定されている日程についてはHPやスクールカウンセラーだよりでお知らせします。

4月13日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2年1組と3組は、国語の授業で、漢字の学習でした。「書」「活」「記」など画数が多い漢字が初めから出てきました。漢字スキルの進め方(音読・指なぞり・空書き・鉛筆なぞり・練習)に従って、丁寧に練習をしていました。その日のうちに身につくよう真剣に練習しましょう。
 2組は体育館で、整列のしかた、準備体操、体つくり運動、長縄に取り組んでいました。久しぶりの長縄です。「今日の体育は、楽しむことが一番の目標だからね。」担任の先生の言葉に励まされ失敗しても「ドンマイ!」
入るタイミングをつかんでだんだんひっかからずに跳べるようになてきました

4月13日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。初めての5時間目。疲れて姿勢が崩れてしまう子もいましたが、だんだんに体力がついてくると思います。
 1組も2組も国語の授業でした。教科書の「なかよしのき」の絵をみてお話を考えていました。男の子や女の子がどんなことを言っているのか、発表していました。しっかり手を挙げて発言することができました。まだ、入学して4日目なのにびっくりです。

4月13日(火)はじめてのおそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生は、給食を食べてお掃除をして、5時間目までお勉強です。通常の学校生活になります。お掃除の時間に行ってみると、友達と協力して、床を掃いたり拭いたり、ペアで机を運んだり、黒板をピカピカにしたりと、一生懸命やっていました。初めての仕事を喜んでやっている様子が大変微笑ましいです。
 6年生が、お掃除のお手伝いに来てくれます。6年生にとっても1年生のお掃除を一緒にやることで最上級生の自覚が芽生えます。優しくアドバイスをしていました。

4月13日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年3組は、算数でした。6年の算数には、教科指導助手の先生も入り、算数の先生と二人体制で行っていきます。単元により、TT(ティーム・ティーチング)やクラスを二つに分けて学習していきます。6年生はじめの単元は「つりあいのとれた図形を調べよう(線対称・点対称)」の学習です。今日は、たくさんの図から、つり合いがとれている図を選び、それを選んだ理由を考えていました。学習への取組がすばらしく、さすが6年生と感心しました。

4月13日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年2組は英語の授業でした。5年生に続き、ALTのサエラ先生と学習していきます。今日は、これから学ぶレッスン1についてのオリエンテーションでした。サエラ先生が、今までの英会話をもとに自己紹介をすることを伝えていました。6年生になると英文を書く学習が多くなります。今日は、アルファベットの復習を最後に行っていました。今年1年で、さらに新しい英会話を身に付けてほしいと思います。

4月13日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。6年1組は体育でした。体育館で体つくり運動を行っていました。新しい仲間と行う久しぶりの体育です。体つくり運動では、簡単な運動を行うことを通して、筋力を高めることだけでなく、心を開放して友達と体を動かくことの気持ちよさを味わわせることを目標としています。二人組やグループで運動を行うことで、仲間づくりにもなっていたようです。あたたかい雰囲気が感じられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式