学校の様子を公開中!

6月15日(火)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。1組は英語の授業でした。「夢の時間割をつくろう」の単元で、「I like science. I have science on Friday.」のように、教科と曜日を組み合わせて学習していました。何曜日が好きかALTに聞かれると、ほとんどの子が金曜日か土曜日に手をあげていました。私も金曜日が好きです。

6月15日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は体育館で体つくりの運動遊びを行っていました。フラフープのケンケンパーやろくぼく、跳び箱ジャンプやゴム跳びなどのエリアを順番に回ります。こまめに水分補給をしながら楽しそうに取り組んでいました。かなりの運動量です。最後の集合の合図がかかると「つかれたー」と寝っ転がっていました。いっぱい汗をかきましたね。

6月15日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は国語のテストをしていました。ひらがなの学習の確認です。字を丁寧に書いていました。しっかりひらがなを覚えられたでしょうか?
 2組は体育をしていました。鉄棒で20秒ぶらさがりテストをしていました。木陰で水分をとりながら行っていました。

6月15日(火) カイコを飼育しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、昆虫の勉強をしています。絹の里でカイコをもらってきました。今日、脱皮をして皮が脱ぎ捨てられていました。桑の葉ではなく、桑の葉の飼料で育てています。(このあたりに桑の木があればいいのですが)毎日観察をしています。どのように繭をつくるか楽しみですね。

6月15日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は読み聞かせの日。子供たちはとっても楽しみにしています。「今日はどんな本かな?」様々な朝行事ができないので、読み聞かせは心待ちにしています。2年生のクラスでは、エリック・カールの「はらぺこあおむし」の大型絵本の読み聞かせでした。知っている子供も多いですが、何度聞いても見ても楽しいです。

6月15日(火) 梅雨入りしましたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、下校時間に大雨・雷で学校待機になりましたが、今日はどうでしょうか?関東地方も梅雨入りとなりました。しかし、今朝は夏の青空です。この調子だと午後は雷かなと心配です。子供たちはというと、「また雷ならないかな。」などと言っていました。
今日も熱中症対策と感染防止対策両方に万全を期していきたいと思います。
外や体育館の活動は、WBGT(暑さ指数)を確認しながら活動していきます。

6月14日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
 4時間目。音楽室から「ゆかいな木琴」の軽快なリズムが聞こえてきました。3年1組が音楽でした。ミソラソ ミソラソ ミミレレミミレ・・・・ 木琴でたたくところを階名で練習してから自分の木琴で練習していました。コロナ禍で、木琴などの打楽器が大活躍です。

6月14日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1組は理科の授業でした。「植物の発芽と成長」の単元のまとめのプリントをしていました。そろそろ単元テストのようです。みんな真剣に問題を解いていました。実験には大変興味をもって意欲的に取り組んでいました。「知識・技能」「思考・判断・表現」等の力もしっかり身についているか確認します。

6月14日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は図工の授業でした。5・6年生の教室を覗くと、毎日様々な教科の授業で、タブレットを活用した学習が行われています。子供たちは、タブレット操作の技能を向上させ、効果的に活用していることが分かります。5年生の図工では、タブレットの写真機能を使ってアニメーションづくり「形が動く、絵が動く」の制作をしていました。ものを少しずつ動かしたり、形を変えたりして記録した写真を連続して見るとアニメーションになります。気分は、アニメクリエーター。身近な材料を使って面白い動きや変化をつくっていました。

6月14日(月) 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。6年生3クラスが一緒に、学校内のクリーン大作戦を行っていました。家庭科の授業で学校内の汚れについて確認し、少人数のグループに分かれて、気になった個所の掃除を行ってくれました。窓のレール、窓、廊下や壁のしみ等、普段の清掃時間では取り組めない場所に取り組んでいました。校長室を担当した男子2名。絨毯を掃除機やコロコロできれいにしてくれました。また、ロッカーの上や裏、応接セット等の汚れに気づき、その汚れにあった掃除方法を実践していました。

6月14日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。1組は学活の時間でした。1学期が半分終わったこの時期に、係の仕事の振り返りと仕事内容の確認と改善を行っていました。責任をもって自分の係活動ができているでしょうか?友達と協力しているでしょうか?クラスのためにできることはないでしょうか?みんなにお願いすることがありますか? 係ごとに話し合って、発表し合っていました。

6月14日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は外国語活動でした。12種類のフルーツと12種類のベジタブルの言い方を学習していました。1年生の時より種類が増えました。繰り返し言いながら覚えてほしいと思います。

6月14日(月) じめじめした季節の到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、先週と打って変わり、ぐずついた天気が続くようです。梅雨入れも間近でしょうか。朝方、音を立てて降っていた雨も登校時間にはやみ、子供たちが元気に登校してきました。雨に濡れ紫陽花は一段ときれいです。校庭に咲く紫陽花を切り花にして飾りました。雨の日を少しでも気持ちよく楽しく過ごしたいものです。

6月14日(月) 雷だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時間ちょうどに襲った大雨と雷。子供たちの安全を考え、学校待機にさせていただきました。大変ご心配をおかけしました。約1時間ほど遅れた下校でしたが、子供たちは学級で宿題をしたり、読書をしたり落ち着いて過ごすことができました。4年生の「まなBee」の児童も算数の学習に取り組み、一緒に下校することができました。
 予報では、明日も急な雨や雷の恐れがあるようです。子供たちの安全を考え下校時間に変更が生じる場合は、学校携帯メールでお知らせします。なお、車でのお迎えはご遠慮ください。

6月11日(金)ミニトマトの苗

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、間引きをしたミニトマトの苗を牛乳パックに入れて大事そうに持ち帰っていました。お家の庭やプランターで、ぜひ育ててください。おいしいミニトマトがたくさん実るといいですね。

6月11日(金)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。4年生の教室前の廊下は、しーんと静まり返っています。
2組は書写の授業で、タブレットの筆順アプリを使って、筆順を確認してから、プリントの都道府県名を正しくバランスよく漢字で書けるように練習していました。新潟の「潟」の書き順は難しいですね。繰り返しタブレットで練習をしていました。
 1組は、漢字ドリルで漢字テストに向けて練習をしていました。タブレットが導入しても紙に書くことはとても大切です。しっかり指導していきたいと思います。

6月11日(金) 児童集会「JRC登録式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝行事では、計画委員が中心となって「JRC登録式」を放送で行いました。「青少年赤十字」の活動目標は、命と健康を大切にすること・身の回りの人や地域の人のために力をつくすこと・世界の友達のことを知り、仲良く助け合う心を育てることの3つです。そのためには、注意深い生活を心がけ自分の身の回りで困っている人の心の声に気づくこと。相手の身になって、何をしたらよいか考えること。何とかしなくてはと思って決めたことをしてみることの「気づき」「考え」「実行する」ことが大切です。
 たとえば、ごみ拾い、花の世話、募金、友達みんなと仲良くすること、親切にすることなどもその一つです。できそうなことがありますね。
学校生活のいろいろな場面で自分と友達を大切にし、地域や学校のためにできることを進んで行ってほしいと思います。
 各クラスに登録用紙と1年生にはワッペンを渡して終了しました。

6月11日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は音楽でした。「かえるのうた」の大合唱といきたいところですが、ドレミの階名の練習をしていました。「ドレミファミレド ミファソラソファミ ド・ド・ド・ド・ドドレレミミファファ ミ・レ・ド」 鍵盤ハーモニカは吹けないので、指使いの練習をたっぷりとっていました。ミファソラソファミのミを親指から始めることを繰り返し練習していました。

6月11日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は英語の授業でした。レッスン3「夢の時間割を作ろう」の1時間目でした。スモールトークでは、ALTアビィ先生が日本にあって母国フィリピンにはない教科について英語でお話をしてくれました。聞き取れる単語から話の内容を理解していきました。ゲームを通して国語・算数・理科・社会・家庭科・書写・体育・図工・英語・音楽の言い方を学びました。世界の学校生活についての動画を見て、日本との違いに驚いていました。

6月11日(金)週末はゆっくり休んでね

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日から真夏日の連続です。今日も暑い一日になるとの予報が出ています。感染症と熱中症への予防対策を万全に行い、健康で楽しい学校生活を送らせたいと思います。
 昨日、「まん延防止等重点措置」が6月13日(日)で解除されるとの報道がありました。しかし、群馬県では警戒度を4として、今後も引き続き感染症拡大防止対策の徹底を図っていくとのことです。学校でもこれまで同様、子供たちの健康と安全を第一に指導に全力を尽くしてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
 暑さに慣れていない中、今週はよく頑張りました。週末は、ゆっくりと心身の休養に努め、来週も元気で頑張りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式