学校の様子を公開中!

9月13日(月)心も体もリフレッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいい天気なので、外にはたくさんの子供たちが出ていました。また、今日から当面の間は朝清掃なので、給食後すぐに遊べます。明日からはまた天気が下り坂です。いい汗をかいていました。

9月13日(月)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目。1組は「水のかさ」の練習問題を解いていました。水曜日にテストが予定されています。苦手なことを克服できるといいですね。
 2組は、外国語活動でした。「What animal?」で、動物の名前や鳴き声をよく聞いて日本語との違いを見つけていました。犬はわんわんじゃなくて・・・ブタはブーブーじゃなくて・・・
 3組は、算数でした。3L5dL+2Lのような「水のかさ」の計算の仕方を考えていました。3組も水曜日が単元テストです。

9月13日(月)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は、社会科の授業でした。貴族のくらしについて調べていました。最後にまとめたノートをタブレットで写真に撮って先生に送ります。
 2組は、図工でした。私の大切な風景で、タブレットで撮った矢中小学校の好きな場所を見ながら、下書きをしていました。
 3組は算数でした。「拡大図と縮図」の単元で、実際の長さを計算で求める方法を考えていました。

9月13日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は算数でした。割る数が2桁のわり算の筆算の単元です。今日は、78÷19の筆算を考えていました。割る数19を20として商を見立てると「3」がたちますが・・・果たしてそれでいいかを考えていました。あまりの数と割る数の大きさに気をつけることを学習しました。

9月13日(月)朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日からの10日までの緊急事態宣言中は、朝行事なしで給食を早めに作ってもらい下校時刻を早めていましたが、緊急事態宣言が延長され、本日から10月1日(金)までは、朝行事に清掃をすることにしました。そうすることで、放課後の感染対策の時間がとれるようになります。子供たちは、はじめての朝の清掃に戸惑っていましたが、気持ちよく1時間目を迎えられると言っていました。各クラスの週案で、下校時刻を確認してほしいと思います。

9月13日(月) キンモクセイの香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った秋空が広がっています。朝方は涼しい風が吹いていましたが、日中は気温が30度近くまで上がるようです。風に乗ってキンモクセイのほのかな香りが届きました。校庭では赤とんぼが気持ちよさそうに飛んでいます。目にも鼻にも、そして耳にも秋はやってきます。校庭で鳴いていたセミたちから秋の虫へ。
 週のスタート月曜日ですが、さわやかな天気のおかげで子供たちも「おはようございます!」と元気に登校してきました。
 今日も民生委員さんとPTA会長さんが検温のお手伝いをしてくれました。
 

9月10日(金) 奉仕の心

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃時間中に6年生が池の周りの草刈りをしていました。夏休み中、草が生え放題でしたが、気付いた6年生が一生懸命ぬいてくれました。来週もこつこつよろしくお願いします。

9月10日(金)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は英語の授業でした。「My summer vacation」のレッスン。今日は、enjoyed、ate、saw、wentを使って2文作って発表していました。本来なら子供たちを交流させたいところですが。感染防止対策を講じながらの英語活動です。

9月10日(金)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。6年3組は、算数の授業でした。「拡大図と縮図」の単元で、今日は、縮尺を使って実際の長さを導き出していました。明石海峡大橋の実際の距離を求めます。教科書の明石海峡大橋の長さは4cm。縮尺をもとにすると・・・
「そっか。わかった!」いい表情です。

9月10日(金)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が上がりWBGT(暑さ指数)を気にするような天気になりました。お昼休みにはWBGTが27に上がりました。子供たちは校庭で思い思いの遊びに夢中になっています。外遊びは体力づくりだけでなく友達とかかわる大切な時間です。
 グリーンカーテンのふうせいいかづらの種とりをしていました。黒くて真ん丸の種に白いハートがあるかわいい種です

9月10日(金)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「水のかさのたんい」について学習しています。mL、dL、Lの単位を学習しましたが、実感がなかなか伴わず、子供たちにとっては難しい単元のようです。
 今日は、家庭科室で缶ジュースやペットボトル、リポDなど様々な容器のかさをdLマスで調べました。「1杯、2杯・・・5杯だから、5dLだね。500mLって書いてあるよ。」「dLマスの5の目盛りだから50mLかな。」グループの友達と相談しながら取り組んでいました。ご家庭でも身の回りの容器がどのぐらいの量か調べてみると理解が深まると思います。

9月10日(金)秋晴れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(日)までの期間、群馬県に発令となっていた「緊急事態宣言」が、30日まで延長されました。8月末に比べると新規感染者数は減少してはいますが、予断を許さない状況です。これまで同様に感染防止対策の徹底に努めていく必要があります。
 本校では、引き続き民生委員の皆さんにご協力いただき、登校時の検温を行っていきます。ご家庭のご協力で登校時間の集中が緩和されています。ありがとうございます。今後も、子供たちの健康と安全の確保のために、そして、楽しく充実した学校生活のために学校と家庭が連携して取り組んで行きたいと思います。
 今日は、いい空です。子供たちも久しぶりの青空を見上げていました。
 

9月9日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目。1組は、学級レクをしていました。チーム戦で、「片足バランス」「押し相撲」「あっち向いてホイ!」「漢字コンテスト」の4種目に一人ずつエントリーして競いました。思いがけない子が押し相撲やあっち向いてホイ!が強く、勝ち残っていく様子に、クラスは大興奮!勝っても負けても笑顔いっぱいの学級レクでした。

9月9日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。3年2組は、書写大会をしていました。「大」「土」から自分の書きたい漢字を選び、真剣に取り組んでいました。しーんとした教室に墨の香りが漂っていました。自分の名前を小筆を使って書くことに苦労していました。

9月9日(木)1年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間。2組は外国語でした。タブレット端末のロイロノートを使って学習を進めていました。「What animal?」のレッスンです。チャンツで12種類の動物を繰り返し練習して、英語で言えるようになってきました。
 ロイロノートの資料箱から迷路ゲームのシートを取り出し、動物迷路ゲームを楽しんでいました。

9月9日(木)太陽がでてきた昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後になると、朝から降り続いた雨があがり、太陽が照り始めました。気温も上がり、昼休みは上着を脱いで子供たちが元気に校庭に飛び出してきました。水たまりをさけながらドッチボールをしていました。長靴を履いている低学年が、水たまりやブランコで遊んでいました。やっぱり、外で遊ぶこと気持ちがいいです。気分転換になります。

9月9日(木)6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工は、「私の大切な風景」の単元です。矢中小学校の思い出の場所をタブレットで写真をとり、それをもとに遠近法を意識しながら画用紙に鉛筆書きをしていました。写真を8分割するなど描きやすくする工夫してありタブレットをうまく活用しているなと思いました。

9月9日(木)5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。5年2組は図工でした。「心に残ったあの時あの場所」の単元で、生活の中で心に残ったことや様子を思い出して、その時に感じた気持ちや思い出を大切にして絵に表します。タブレットを使って、行った場所や参考になる動きを検索していました。TDLのシンデレラ城、スカイツリー、榛名山(林間学校)、野球の試合など、表現することが決まると下書きに取りかかっていました。

9月9日(木)音楽の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言中の音楽の授業は、合唱や鍵盤ハーモニカやソプラノ笛等の楽器の演奏ができません。鑑賞や打楽器演奏を中心に行っています。
 2年生は、「イルカはざんぶらこ」のメロディーに合わせて、カスタネット、タンバリン、トライアングルを使ってグループでリズムを考えていました。踊りながらタンバリンをならしている子もいました。どの子も楽しくリズムづくりをしていました。
 5年生は、打楽器を使ったリズムアンサンブルの学習をしていました。3,4人のグループで打楽器を選び、リズムを重ねていきます。重なり合う音の響きやリズムのおもしろさを味わいながら自分だけのアンサンブルを作っていきます。

9月9日(木) ザーザー降りの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、傘をさしていても濡れるような、ザーザー降りの中の登校でした。長靴を履いていない子は、きっと運動靴の中が濡れてしまったのではないでしょうか。校庭は、大きな池がたくさんできていました。
 こんな雨の中ですが、朝早くから民生委員の方が検温の手伝いに来てくれました。「学校からクラスターを出すわけにはいかん!」そう言って、子供たちに「おはようございます!検温をしっかりしましょう!」と呼び掛けてくれました。12日までの予定だった群馬県の緊急事態宣言が30日まで延長されます。民生委員さんの検温のお手伝いも引き続きお願いしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式