学校の様子を公開中!

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,食パン2枚切り,メープル&マーガリン,クラムチャウダー,グリーンサラダ,牛乳でした。
クラムチャウダーは,給食室でホワイトソースから手作りしています。給食技士さんがホワイトソースが焦げ付かないよう気をつけながら丁寧に作っています。どのクラスも良く食べていて嬉しく思いました。

12月7日(火)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。5年2組は、教室で理科の復習をしていました。学力テストを来週に控えています。今まで学習した単元を振り返りながら問題を解いていました。
 「キック、キック、キック、トントントン・・・」と音読する声が聞こえてきました。これは宮沢賢治の「雪わたり」だな、と1組の教室をのぞいてみました。国語の授業をしていました。「雪わたり」は狐の幻燈会に招待された子供たちと子狐たちの交流を描いた物語です。これから物語の中の比喩や反復などの表現、登場人物の心情の変化や主題について考えていきます。

12月7日(火)1年生ギャラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かみなりの国」ってどんなのかな?

12月7日(火)1年生ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、「かみなりの国」の読み物から、雨を降らせるかみなりさまを想像して絵にしました。立派な太鼓をならすお父さんかみなりとかわいらしいかみなりの子が生き生きと描かれていました。

12月7日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室には図工の「はこでつくったよ」で作った作品が並んでいました。今日、空き箱をかかえて登校していたのは、このためだったんですね。空き箱が、動物やのりものに大変身!
 材料の準備をありがとうございました。

12月7日(火)2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。音楽室から楽しそうな打楽器を演奏する音が聞こえてきました。行ってみると2年1組でした。2人組でおしゃべりするように交互にリズムを変えて、すずやタンバリン、トライアングルなどの楽器を演奏していました。

人権教育強化月間「人権標語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教育強化月間では、人権について道徳や特別活動をつかって発達段階に応じて学習しています。一人一人が人権標語を考えることもその一環の学習です。2年生の廊下には、標語がはってありました。みんなが笑顔いっぱいに学校生活を送るために、児童一人一人が自分にできることを考える月間にしていきます。

英語の掲示板には

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の掲示板には、5年生の活動カードがはってありました。どこに行って、何がしたいかをスピーチした活動カードです。英語を書くこと、話すことの力が付いています。イラストもとても上手です。

12月7日(火)クリスマスカードをプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動は、クリスマスカードを友達にプレゼントする活動をしていました。相手を想ってイラストを描いたりメリークリスマス!と英語で書いたりして、すてきなカードができました。気分はもうクリスマスです。

12月7日(火)雨があがり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は太陽が顔を見せず、寒い一日でした。今日の登校時には雨も上がり、薄日がさす時もありましたが、また厚い雲に覆われてしまいました。明日も雨マークなのが残念です。明日は、3年生以上は移動音楽教室です。群馬交響楽団の演奏を音楽センターまで行って聴きます。体育着以外の服装でお願いします。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,鮭ふりかけ,炒り鶏,大根と葱の味噌汁,牛乳でした。
炒り鶏は昔から日本料理には欠かせない煮物のひとつでした。九州地方では,筑前煮,がめ煮とも呼ばれています。鶏肉を炒めてから根菜や,こんにゃくなどを加えて煮るので,「炒り鶏」という名前になったそうです。

12月6日(月)2学期終了まであと3週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりと重い雲に覆われた月曜日。心も重くなりそうですが、元気な「おはようございます!」の子供たちのあいさつに気分が明るくなります。あいさつは、言う側も言われる側も気持ちがあがります。人権月間の今、あいさつの花をいっぱい咲かせて、みんなが気持ちよい生活を送れることを願っています。

12月3日(金)校長室表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 小中書写優秀作品展の表彰をしました。おめでとうございます。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。美しい字をこれかも書いてほしいと思います。
来週もたくさんの表彰があります。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

12月3日(金)走る喜びを

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩の冷え込みは厳しくなって来ましたが、日中は小春日和の穏やかな陽気が続いています。校庭では、6年生と3年生が合同で持久走5分間走をしていました。どのクラスでも11月から12月にかけて体育の時間の初めに、持久走をしています。5分間で走れる距離を伸ばしていくものです。昨日の自分に負けないように頑張ります。自分のペースで自分の目標に向かって練習に励んでいました。一番大切なのは、走る喜びや達成感を味わうことです。走ることは苦しいけれど、弱虫な自分や昨日の自分を超えたときの達成感は格別です。人との比較(順位)ではなく、自分の目標に向かって努力することに重点をおいて、走る喜びを味わわせるよう指導しています。

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,麻婆豆腐,鶏肉と大根のスープ,牛乳でした。
スープに入っている生姜のお話です。生姜には,体を温めてくれる働きがあり,寒い冬の季節にはぴったりの食べ物です。今日はすりおろした生姜をスープに入れました。生姜の香りがほんのりとして,やさしい味つけです。
麻婆豆腐は豆板醤を入れているのでピリ辛になっています。どのクラスもよく食べていました。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ココアパン,味噌ラーメン,大根のナムル,牛乳でした。
大根のお話です。大根の品種は100以上と言われ,様々な品種が育てられています。一番多く私たちが目にするのは,青首大根という品種です。土の上に出ている首の部分は,緑色をしていて甘みがあります。今日のナムルは新町で採れた青首大根を使っています。
味噌ラーメンは,トウバンジャンを加え,少しピリ辛の味にしました。どのクラスも良く食べていたようで,残菜がほとんどありませんでした。

12月2日(木)1年生おもちゃであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1年生の教室に行くと「おもちゃであそぼう」大会の片づけをしていました。身近な道具やドングリ、松ぼっくり、オナモミなどを使っておもちゃを作って、みんなで遊んだようです。オナモミと毛糸をつかった魚釣り、木の実を使ったマラカス、松ぼっくりやドングリの的あてなど、工夫をこらしたおもちゃが並んでいました。材料の準備等、ありがとうございました。

世界エイズデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日は、『世界エイズデー』です。本校では、エイズパネルの作成とレッドリボン作り、そして、体育・道徳・学級活動などの時間を使って、子供たちの発達段階に応じた指導を行っています。

12月2日(木)4階に行ってみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4階からの景色が大変よく、しばしぼーっと眺めていました。5年生は毎日、うつりゆく山々や流れる雲を見ながら気持ちよく過ごしているんだろうな。
 1組は、総合学習のまとめで「バリアフリー新聞」をつくっていました。
 2組は、音楽の授業で、北原白秋・山田耕作(ゴールデンコンビ)の「待ちぼうけ」の鑑賞をしていました。オペラ歌手が歌う「待ちぼうけ」にうっとり。12月8日の移動音楽教室の音楽鑑賞のマナーを確認しながらの鑑賞学習でした。

12月2日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は3クラスに分かれて算数の授業でした。「分数」の単元の学習です。1Lを5等分したうちの1つ分は何Lか? 今まではリボンなどの長さを分数で表す番協をしてきましたが、今日は水のかさ(L)を分数で表す方法を学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式