学校の様子を公開中!

6月10日(木)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。4年2組は図工の授業でした。「コロコロガーレ」の制作です。完成が近くなてきました。出来上がった人は、工夫したところなどをタブレットで撮影していました。「一日、図工っていう日があったらいいよね。」そのくらい楽しそうに作業に取り組んでいました。それぞれストーリーがある楽しいコロコロガーレが作っていました。

6月10日(木)6年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は算数の授業でした。分数のわり算の学習でした。分数÷分数の計算の仕方について、今まで習ったことを使って考えていました。わる数を逆数にして分数のかけ算をするとできることがわかりました。

6月10日(木) 6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1組は社会の授業でした。いよいよ歴史領域に入っていきます。縄文時代の暮らしについて調べてまとめていました。歴史のスタートにわくわくしていることが伝わってきました。

6月10日(木)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は理科の授業でした。「動物の体の働き」が終了し「植物の体の働き」の単元に入りました。5年生で、植物の成長には日光が必要であることを学習しました。今回は、植物がよく成長するには日光が必要であるのはどうしてか?について考えていきます。「葉っぱにでんぷんができるから」「日光には養分があるから」など予想をしていました。はたして、葉にはでんぷんがあるのかをヨウ素液につけて実験していました。

6月10日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。2組は社会の授業でした。高崎市の地図をつかって、白地図に鉄道や高速道路などの交通について書き入れていました。3年生から始まった社会です。身近な矢中町から高崎の様子(土地の利用・道路・鉄道・工業・農業)の学習になっていきます。意欲的に取り組んでいました。白地図に入れていくと、高崎市に鉄道や高速道路がたくさん走っていることがわかりました。

6月10日(木) 3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は国語の授業でした。「めだか」の単元の学習でした。説明文「めだか」を読んで、めだかの特徴をグループで話し合ってホワイトボードにまとめていました。みんなで考えを出し合うと楽しく学習できるようです。

6月10日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の授業でした。「折って立てたら」の単元の初めの時間でした。見本の家の形を折って、線で切って、窓を開けて、色をつけて自分だけの家が立ちました。横にしてきつねにしたり車にしたりしている子もいました。これから、紙を折って立てて好きな世界をつくっていきます。動物園かな?すてきな町かな?

6月10日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」のたしかめをしていました。6は4と□、9は6と□という問題に戸惑っている子がいました。ここが1年生では重要ポイントとなります。指を使ったり、ノートに〇をかいたりして考えていました。
 計算ドリルに取りかかり、終わった人から丸をもらっていました。繰り返し繰り返しやって力を身に着けさせたいと思います。

6月10日(木) 4日連続真夏日

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日から真夏日が続きます。暑さに慣れていない体にはこたえます。教室は、扇風機とエアコンを使って室温を調整しています。子供たちの健康を第一に教育活動をすすめていきます。
 6月の歌「虹」が、音楽室から流れてきます。給食の準備中も「虹」が流れます。とてもいい曲です。私も鼻歌で歌っています。
 「にわのシャベルが 一日ぬれて 雨があがって くしゃみをひとつ 雲が流れて 光がさして 見上げてみれが ラララ 虹が 虹が 空にかかって 君の君の 気分も晴れて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気」
 全校で大合唱したい歌です。はやくそんな日がくるといいな・・・

6月9日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。1組は体育でリレーをしていました。「記録を縮めました!」と嬉しそう。「個人のタイムを縮めたことと、バトンパスがうまくなったからだね。」男子の次は、女子です。応援に力が入ってしまい、写真をとるのを忘れてしまいました。たくましい走り方に成長を感じました。
 走るときはマスクをとり、こまめに水分補給をさせ、熱中症対策をしていました。

6月9日(水) コクワガタはどこだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。校庭の気温計が32度まで上がっていました。しかし、さわやかな風が心地よい昼休みでした。コクワガタのいるクヌギの木のまわりには、虫かごをもった子供たちでいっぱいでした。ミニトマトやアサガオの生長の様子を観察に来ている子もいました。

6月9日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。1組は理科の授業でした。ヘチマの生長をタブレットを使って観察しました。本葉も出て、もうポットではかわいそうです。ヘチマ棚の畑に植え替えていました。これからどんどんつるを伸ばしていきます。楽しみですね。続けて観察してください。

6月9日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は理科の授業でした。「発芽するとき、種子がどんなはたらきをしているか」がめあてです。前時、ヨウ素液を使うとでんぷんの有無がわかることを学習し、インゲンの種子にはでんぷんがたくさん含まれていることに気づきました。今日は、子葉にでんぷんが含まれているかどうかを実験しました。すると、子葉には、あまりでんぷんがないことがわかりました。実験結果から考察をしました。発芽するときの種子の働きはなんだろう? 理科では、考察することが重要です。

6月9日(水) 3年生まなBee

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まなBee、楽しみ!」待ちに待った放課後学習会「まなBee」が今日から始まりました。
希望者24人が、2年の算数の復習から取りかかりました。大変意欲的な取組に、感心しました。次回も頑張りましょう。ボランティアさん、ありがとうございました。

6月9日(水)3年生算数「長さの学習」

画像1 画像1
 2時間目。3年生の廊下では、巻き尺を使って廊下の長さを測っていました。「14mと95cm3mm!」巻き尺の測り方、正しい読み方を友達と確認しながら測ることができました。

6月9日(水)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。4年2組は体育館でキャッチバレーボールをしていました。6チームに分かれてゲームを楽しそうにしていました。サーブとして投げ入れられたボールをしっかりキャッチすれば得点です。やわらかくてちょっと大き目なボールは取りづらいようです。また、どこに投げたら取りづらいか考えてサーブを入れていました。点が入ると大喜びしていました。

6月9日(水) 今日も真夏日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も真夏日の一日になるようです。熱中症に気をつけて健康な学校生活を過ごせるように配慮していきます。
 今朝は、虫かごを持った子供たちを多く見かけました。自分のカブトムシやクワガタを誇らしげに見せてくれました。また、南校庭でコクワガタが捕れるので、今度は自分がゲットしたいと意気込んでいました。
 矢中の池に金魚を入れました。登校してきた子供たちは、すぐに気づきました。

6月8日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組、3時間目は国語の授業でした。「なかまの言葉とかん字」の単元でした。家族に関する漢字や天気に関する漢字、曜日に関する漢字、色に関する漢字など、今まで習った漢字を一生懸命思い出しながら、意欲的に取り組んでいました。色の漢字集めでは、赤、黄色、黄土色、水色、空色、青、白「もうこれ以上ないかな?」と先生がしめようとすると、「金!」という声。「ようだね。」「すっごーい!」「わからなかったよ。」と友達が感心していました。

6月8日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は体育館で体育をしていました。マット運動をしていました。様々な技のポイントを全体で押さえてから、自分の目標に向けて技を練習していました。跳び前転の練習をゴムを使って行っていました。1つでもできる技がふえると嬉しいですね。友達にアドバイスをもらいながら、あきらめずに練習してほしいと思います。

6月8日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。6年2組では、「どうしたら忘れ物がなくせるか」について話し合い活動をしていました。忘れ物をしてしまう理由や忘れ物をしないためにはどうしたらいいか、忘れ物をしない人にやっていることを聞いてみるなど、子供たち全員が自分事としてとらえ、積極的に意見交換していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式