学校の様子を公開中!

9月7日(火)3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動では、「I like 〜 .」「I don't like 〜 .」の練習をしていました。果物やスポーツ、色の単語を使います。友達のスピーチを聞いて、何が好きで、何が苦手か聞き取ていました。

9月8日(水)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「Do you have a pen?」のレッスンです。文房具を英語で言えるようになることや「Do you have 〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」のやりとりができるようにします。今日は、スパイゲーム(3ヒントゲーム)で、教室内の文房具を当てるという聞き取りゲームで盛り上がっていました。

9月8日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は算数でした。「10よりおおきなかず」の単元の勉強でした。教科書のドングリの数をブロックを操作しながら正しく数える勉強をしていました。「10のまとまり」と「ばらいくつ」というように数えると正確に数えられることが分かりました。

9月8日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目。1組は算数でした。「10よりおおきなかず」の単元に入りました。ブロックを使って、教科書のドングリを数えていました。10をひとまとめにして数えるといいことが分かりました。

9月8日(水)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は、図書の時間でした。子供たちは、図書の時間が大好きです。図書の先生のお話を聞いた後、自分の興味がある本が並ぶ本棚へ行って、本を選んでいました。おやじの会や黒澤病院からの寄贈された本もたくさんあります。いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。

9月8日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は国語の授業でした。「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の単元で、夏休みの思い出を友達に報告するためのメモを作っていました。「だれと、どこでどんなことをしたか」に「感じたことや思ったこと」をたし算するといいことを教えてもらい、発表メモを完成させていました。
 子供たちのメモを見ると、花火をしたこと、BBQをしたこと、スイカ割り、庭でプールなど、コロナ禍での夏休みの思い出作りのために、工夫されたことがわかりました。 

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,きなこ揚げパン,ワンタンスープ,チーズコーンサラダ,牛乳でした。
きなこの栄養についてのお話です。からだを作るたんぱく質や,おなかの調子をととのえる食物繊維,成長期に特に必要となる鉄やカルシウムが多く含まれた食品です。今日は揚げパンにまぶしました。

9月8日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。1組は算数でした。「水のかさ」の学習で、1L=1000mL、1dL=100mLをもとに、3dL50mL=〇mLと表せるかを考えていました。担任の先生が、缶ジュースやペットボトル、牛乳パック等を用意していました。身の周りにあるかさの単位に興味をもって観察し、単位とその量を実感できるといいと思います。

9月8日(水) 今日も楽しい一日を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厚い雲におおわれ、子供たちは手に傘を持って登校していました。また、肌寒いのでトレーナーやパーカー、カーディガンを羽織っていました。今週は、この後も傘マークが付いています。感染対策強化中の学校生活ですが、子供たちは明るく学校生活を送っています。2学期がスタートして1週間経ちました。お子さんの様子で不安や心配なことがありましたら、学校まで連絡をください。

9月7日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの中、子供たちは校庭でサッカーやドッチボール、一輪車、遊具等で楽しく遊んでいました。担任の先生も入ってクラスで鬼ごっこを楽しんでいる姿も。「一輪車に乗れるようになったよ。見てて!」今年は、一輪車を新しく買い替えたところ、たくさんの子供たちが一輪車で遊ぶようになりました。

9月7日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。体育館では6年3組が、表現「ソーラン節」の練習していました。今日から10月13日の体育学習発表会に向けて練習がスタートしました。伝統の「矢中ソーラン」を、いよいよ自分たちが踊ることができると大変意気込んでいます。まずは腰をしっかり落とす練習からです。明日筋肉痛になるかもしれません。

9月7日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年2組は英語の授業でした。enjoyed・ate・saw・wentなどの過去形を使って夏休みの思い出を表現します。「What did you do in your summer vacation?」「I enjoyed 〜 .」「I saw 〜 .」「I went 〜 .」「 It was 〜 .」
タブレットに送られてきたピクチャーカードをもとに、さまざまな言い方を練習したり、ピクチャーカードを使って、ビンゴゲームをしたりしていました。○○を楽しんだ、○○を見た、○○を食べた、○○へ行った、おいしかった! 美しかった! 素晴らしかった! よかった!などの言い方をたくさん言えるようになりました。

9月7日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年1組は算数の授業でした。「拡大図と縮図」の単元で、拡大図や縮図のかき方を学習をしていました。作図ができると、先生にぴったりシートをあててもらっていました。「ぴったり。丸!」「やったー!次は縮図だ!」大変意欲的に課題に取り組んでいました。

9月7日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1
 2時間目。4年2組は、理科の授業でした。「月や星の見え方」の単元の学習で、今日は太陽の動きと月の動きを動画で比べて、共通することを考えていました。また、観察の仕方や観察カードの書き方を学びました。月齢カレンダーを見ると、21日(十五夜)近辺の、月が丸くなってくるころが観察しやすいでしょうか。いい月夜に月の動き方を観察してみてください。

9月7日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。4年1組は算数の授業でした。昨日「小数のしくみをしらべよう」の単元テストが終わり、今日から「わり算の筆算を考えよう」の単元に入りました。わる数が一桁の筆算は、1学期に学習しました。次は、わる数が2桁以上の時の筆算を学習します。今日は、60÷20の式からどのように答えを出したらよいか、考えていました。

9月7日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。5年1組は、道徳の授業でした。教科書の「かれてしまったヒマワリ」の話を読んで、集団の中の自分の役割の大切さについて考えていました。
 環境委員となって張り切って仕事をしていた主人公が、次第に友達の誘いや自分の都合などから任された仕事をさぼってしまうという内容です。やがて主人公は、「やらなくても、どうにかなるだろう…」と甘い考えの末、大事なヒマワリを枯れさせてしまうのです。
 最初は、「頑張ろう!」と意欲をもって仕事に取り組んでいても、やがていい加減な気持ちが出てしまって失敗するということは、どの子も経験があるのではないでしょうか。子供たちは、主人公の気持ちを自分事として真剣に考えて、ワークシートに記入していました。

9月7日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年2組は社会の授業でした。「米作りのさかんな地域」の単元の学習で、米作りの一年間のこよみを資料を参考につくることがめあてです。資料集には、QRコードが付いていて、タブレットで読み込むと、動画や詳しい資料が見られます。一人一台端末を活用した主体的な調べ学習ができるように工夫されています。
 4階の窓から東の方を見ると、カントリーエレベーターが見えます。また、通学路の田んぼの稲には白い花がついています。観察してみてほしいと思います。

9月7日(火)やっと太陽が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、久しぶりに太陽が顔をだし、気持ちの良い朝を迎えました。「よし!今日は外でみんなで遊べる!」と、校庭で思いっ切り遊べることを喜んでいました。
 今朝も、たくさんの民生委員の方が、登校時の検温に協力してくださいました。
 学校評価で、何人かの保護者から「旗振りの際、もっと子供たちが挨拶をしてくれるとうれしい。」というご意見が寄せられました。ご指摘、ありがとうございます。金曜日の校長放送タイムで、みんなでこの問題を考えました。すると、6年生から、ぜひボランティアであいさつ運動をさせてほしいとの声があがりました。大変嬉しい申し出でした。高学年の児童が、先頭に立って、よりよい矢中小学校づくりをしています。

9月6日(月)先生方も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、タブレットの研修をしました。新しい学習アプリを使ってみたり、教師役と児童役に分かれてclassroomを使ったオンライン練習をしてみたり、タブレット端末の様々な使い方を研修しました。タブレット端末をどのように使うかから、タブレット端末を使って授業をどのように変えるのか、継続して研修を行っていきます。

9月6日(月)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は国語の授業でした。新しい漢字「楽」「牛」をみんなで確認していました。漢字ドリルに丁寧に練習して、その後は「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の単元にそって、友達に夏休みの思い出を発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式