学校の様子を公開中!

11月5日(金)2年生かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2年1組は算数の授業でした。「かけ算」の単元に入りました。かけ算の式「1つ分×いくつ分=ぜんたいの数」の意味を確認し、「5×2」と「2×5」のかけ算の式に合うようにおはじきを並べていました。友達と交流しながら5×2と2×5の違いを理解しました。どんなかけ算かなゲームで、先生から渡されたかけ算カードに合うようにおはじきを並べ、友達とかけ算の式を言い合う交流をしていました。「1つ分×いくつ分」がしっかり身についたようです。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ココア揚げパン,ワンタンスープ,わかめとツナのサラダ,牛乳でした。
揚げパンの歴史についてです。揚げパンは東京都大田区の小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため,パンを持って行こうと思った際に,保存が効き,硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ,砂糖をまぶすことを考えついたそうです。今日はココア味で登場です。

11月5日(金)今日も秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)から、群馬県の新型コロナウイする感染症に関する警戒度が1に引き下げられます。この土日も秋晴れの予報です。紅葉狩りなどの外出を予定しているご家庭もあるかと思います。警戒度が下がっても気を緩めずに、マスクの着用、3密回避、手洗い手指消毒などの感染予防をおこなってください。
 今日も玄関で検温をして自分の体温を確認し手指消毒をして、教室に入っていきました。
 

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,厚揚げと豚肉の味噌炒め,スイミータン,蜜柑,牛乳でした。
厚揚げと豚肉の味噌炒めは,ピリ辛の味噌味でご飯がすすむおかずです。スイミータンには,クリーム状のとうもろこしと,粒のとうもろこしを使っています。ふわふわな卵との組み合わせで,やさしい味のスープに仕上がりました。

11月4日(木) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目は学校保健委員会で、5・6年生が全員参加して行われました。「たばこや薬物の害を正しく知ろう」というテーマで、薬物の専門家である小林賢二先生を講師に迎えて、学習をしました。
  薬物乱用の危険性は世の中にあふれていて、ちょっと油断したあなたの心に忍び寄ってきます。薬物乱用の危険性をしっかり知識として身に付ければ、誘惑に負けずに断ることができます。「自分の健康は自分で守る」ことの大切さを教えてくれました。
 これから生きていく上で、たくさんの誘惑があります。心のブレーキを大切に、前向きに生きていってほしいと思います。
 小林先生からは、子供たちが大変よく聞いていたとお褒めの言葉をいただきました。

11月4日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は国語の授業でした。漢字のテスト(青空・目・百・耳・音)をした後、新しい漢字「天」「中」を学習しました。「天」や「中」を使った言葉を先生と一緒に声に出して読んでいました。なぞり書きでは、はみ出ないように書き順を間違わないように、丁寧に鉛筆で書いていました。

11月4日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は外国語活動でした。ALTの先生と吉沢先生と楽しく活動していました。今日の天気や曜日、5つの活動ポイントを確認しました。英語で言えるので感心です。繰り返しの力です。「Let's Go in My Town」の単元で、ゲームを通して6つの場所(学校・公園・駅・病院・スーパー・警察署)を英語で言えるようにしていました。

11月4日(木) 校庭では

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室から校庭を見ると、1年生や4年生が、持久走をしていました。これから体育の授業では、どの学年も持久走に取り組んでいます。だんだんに走れる距離を伸ばしていってほしいと思います。

11月4日(木)図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2年3組が図書の時間でした。子供たちは、この時間が大好きです。まずは、図書の鳥羽先生が読み聞かせをしてくれました。その後は、それぞれ好きな本を選び、本の世界に入っていました。

11月4日(木)ナンキンハゼの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 街路樹のナンキンハゼが色づいてきました。晴れ渡った青空に、赤やオレンジが映えます。道路にはハゼの実が落ちて、子供たちが踏んで音を楽しんでいます。秋の深まりを感じます。昨日、「読書の秋」についてお話をしたところ、今読んでいる本について教えてくれる子がいます。図書バックからわざわざ取り出して見せてくれる子も。秋の夜長、テレビやゲームをとめて、本に親しんでほしいと思います。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,こぎつねご飯,薩摩芋のクリーム煮,豚汁,牛乳でした。
こぎつねご飯は,混ぜご飯の中でも人気の一つです。甘塩っぱく煮た具(油揚げ・鶏ひき肉・にんじん)をご飯に混ぜて作っています。


秋の校外学習【群馬県立自然史博物館-4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は,群馬県立自然史博物館を見学しました。
群馬県立自然史博物館では,現在開館25周年記念で,企画展「鳥がトリであるために」を実施していました。
施設内は,実物の恐竜の模型や化石を目の当たりにして興奮する子が多かったです。トリケラトプスの前で記念撮影する子,メガロドンの顎の前で食べられそうになる茶目っ気たっぷりのポーズをとる子,企画展「鳥がトリであるために」の展示パネルに顔を入れてポーズをとる子,楽しそうに博物館の見学をしました。

秋の校外学習【群馬県立自然史博物館-3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は青空の下,群馬県立自然史博物館隣接のもみじ平総合公園でとりました。
お弁当をおいしそうに食べる姿がほほえましかったです。
食事の後は,滑り台や芝生の上で思う存分体を動かして遊びました。

秋の校外学習【富岡製糸場-2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡製糸場の繭西置場は,改修工事のためしばらく見学ができませんでしたが,今回子供たちは施設の中に入って見学できました。
施設内にあった富岡製糸場の施設模型【レゴ】の再現,感動物です。

秋の校外学習【富岡製糸場-1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火),4年生の校外学習で,富岡製糸場と群馬県立自然史博物館に出かけてきました。午前中は,世界遺産の富岡製糸場を見学しました。
明治5年(1873年)に国内初の官営工場として誕生した富岡製糸場。昭和62年に閉鎖するまで,繭から器械で生糸を紡ぐ工場として,群馬県内の養蚕業をのみならず,国内の軽工業を引っ張る貴重な工場でした。
子供たちが,東繭置場の木骨レンガ造,繰糸場,ブリュナ・エンジンを見学する様子をご覧ください。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,チキンカレー,白菜とりんごのサラダ,牛乳でした。
白菜は中国からやってきた野菜で,ビタミンやカリウムなどのからだの調子を整える栄養を多く含みます。昔は冬場にとれる野菜が少なかったため,貴重なビタミン源でした。今日はりんご入りのサラダにしました。

11月1日(月)さよなら運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり活動が終わると、各クラスで帰りの会です。本日の担当は榛名の5・6年生です。児童用玄関前に並んで、「さようなら!」「また、明日!」「気をつけて!」と声をかけていました。1・2年生玄関では、お兄さんお姉さんがハイタッチをしてくれる姿もありました。今日も楽しく一日を終えました。明日も元気会いましょう! 

11月1日(月)たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、たてわり活動でした。6年生がリーダーとなって、どの班も楽しく活動していました。室内組は、爆弾ゲームやフルーツバスケット、宝探しなどを行っていました。校庭組は、ドッチボールや氷オニなど学年問わず楽しめるように6年生が工夫して行っていました。「やさしく」「なかよく」「かつどう」するあたたかな学校をつくろうが合言葉です。たてわり活動が、子供たちの主体的な活動になていることを嬉しく思います。

11月1日(月)11月のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月となりました。今年のカレンダーもあと2月となりました。校外学習も明日の4年生と10日の6年生のみとなりました。11月は家庭学習強化月間です。学校でもゆっくり落ち着いて学習に取り組めるように支援していきます。また、自主的に家庭学習に取り組めるよう自分で課題を見つけられるよう声をかけたいと思います。読書の時間を毎日とるのもいいと思います。11月が子供たちにとって実り多きものになるよう、教職員一丸となって取り組んでいきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式