学校の様子を公開中!

9月6日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組は算数でした。「水のかさ」の単元の学習です。L(リットル)dL(デシリットル)の単位の学習です。長さの学習(cm、mm)との共通点を子供たちが見つけていました。水のかさの読み方がわかるようになりました。

9月6日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年2組は外国語活動でした。『What animal?』の学習です。1年生でも出てきた12種類の動物を英語で言えるようにします。歌やチャンツで英語の言い方を復習しました。その後は、感染防止のため動き回るゲームを避けて、1人でやる動物すごろくを楽しんでいました。

9月6日(月)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日予定していた「大きな数」のテストでしたが、明日に延期して、どのクラスでもテストに向けた問題に取り組んでいました。この単元では、万の単位までの数をかいたり読んだりできること、10倍、100倍、1000倍、10分の1の大きさの数及びそれらの表し方について、数の大きさについて、理解していることが求められています。わからないところ、不安なところを先生に質問していました。明日のテストでは、ゆっくり考えて答えを出してほしいと思います。

9月6日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年1組は体育館で、体ほぐしをしていました。体でじゃんけん大会をしていました。大きく体を使って、楽しそうにグーチョキパーを出して、先生やリーダーの友達に勝つと「やったー!」と大喜びをしていました。
 柔軟体操では、体が柔らかい子供たちがいて、驚きました。感染対策をしながら体育授業の授業を進めています。

9月6日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1年2組は算数の授業でした。「わかりやすくせいりしよう」の単元の学習でした。レモン・りんご・いちごなどのくだものがばらばらに並んでいるイラストから、数を整理する学習です。これは棒グラフにつながる学習です。丁寧に、イラストの果物を一つチェックしてその果物のグラフに1つ〇を塗っていくという作業をしていました。完成したグラフを見て、どの果物が何個あって一番多いのは何か、一目でわかるようになりました。

9月6日(月)1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートしてからというもの、太陽を見ていません。気温もぐんと下がってきました。今日も今にも雨が降りそうな天気で、子供たちが登校する時間に雨が落ちていなかったことは幸いでした。マスク着用の生活の中、熱中症の心配が少なくなったことはいいのですが、そろそろ太陽が恋しくなってきました。
 検温を引き続き校舎に入る前に行い、手指消毒をしてから教室に向かっています。体調が優れない場合は無理をせずに休養をとってください。その場合は、欠席扱いにはしません。学校に連絡をください。

9月3日(金)4年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年2組は理科の学習でした。「月や星の見え方」の単元の学習をしていました。月の見える位置は時刻によってどのように変わるかをタブレットで映像を見ながら考えていました。秋の夜長を家族で夜空を見上げてみるのもいいですね。今年の十五夜は9月21日です。
 4年2組は音楽でした。民謡「こきりこ節」を学習していました。♪まどのサンサもデデレコデン ハレのサンサもデデレコデン♪ 言葉の意味は分からないけれど、リズムやおもしろい言い回しに、子供たちは楽しそうに歌っていました。
 4年生はひとクラスの人数が多いため、今回の緊急事態宣言中は、3部屋に分かれて給食を食べています。どの教室も『黙食』が守られています。

9月3日(金)不審者の対応

画像1 画像1
画像2 画像2
 『池田小学校事件』から20年がたち、この悲惨な事件を知らない教職員も少なくありません。日頃から、来校者に対して声をかけること、門や玄関を閉めておくことを教職員で共通理解しています。また、様々な非常事態が起きたときを想定し、子供たちの安全を第一に考え、冷静に判断して行動できるようにマニュアルの確認をしていきます。

9月3日(金)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。
 6年1組は、英語の授業でした。「My Summer Vacation」の単元で、過去形「ate」や「enjoyed」を使って夏休みの思い出を伝える学習をしていきます。1時間目の今日は、登場人物が夏休みに何をしたかリスニングを中心に行っていました。
 6年2組は、図工でした。「わたしの大切な風景」の単元で、校舎を入れた風景がを描いていく計画をたてていました。そして、遠近法の技法を練習していました。
 6年3組は、算数でした。「拡大図と縮図」の単元の学習でした。今日は、「形が同じで大きさがちがう図形」について、対応する角や対応する辺に注目して調べていました。

9月3日(金)不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目。各教室で、不審者侵入時の身の守り方や緊急避難の方法を指導しました。
感染防止のため、実際に避難することはできませんでしたが、不審者侵入時の放送の合言葉を確認し、その時どよのうに動くか説明を聞いていました。
 放送で不審者侵入の緊急放送が流れると、教室の入口のカギをかけ、教室の隅に身を潜めていました。
 犯人確保、安全確認の放送で、本来なら体育館に集合しますが、今日は、ここまでです。
 真剣に先生の話を聞いているので、写真を撮るためにそっと教室へ行くと「きゃっ!」「不審者だと思ったー!」と驚いていました。

9月3日(金)傘をさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして3日たちました。夏休みモードから学校モードにスイッチが切りかわってきました。生活のリズムが変わったこと、急に気温が下がったことなどで、きっと体も心も疲れていると思います。土日はゆっくり休養するようにお願いします。
 今日も一日雨降りです。外で友達と思いっきり遊びたいと思っている子供たちですが、休み時間は、教室でタブレットをしたり、粘土や読書をしたりしていました。

9月2日(木)卒業アルバム(委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目。6年生は卒業アルバムのための委員会写真を撮りました。それぞれの活動場所で、ポーズを考えていました。久しぶりに見るマスクをとった子供たちの笑顔。輝く素敵な笑顔で、パチリ!思い出のアルバムづくりがこれから始まります。

9月2日(木)5年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数でした。「図形の角を調べよう」の単元の学習でした。三角形の3つの角にはどのような決まりがあるのか、様々な三角形の角を分度器で調べながら考えていました。意欲的な取り組みに感心しました。(今日から6時間。給食のチキンカレーを楽しみに頑張っていました。)

9月2日(木)夏休みの作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の廊下の展示のようすです。時間をかけて取り組んだ作品が並んでいます。

9月2日(木)3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は算数でした。3クラスに分かれて学習に取り組んでいます。1学期からの続き「大きな数」の単元です。数を10倍したり、10でわったりすると、もとの数からどのように変わるか調べていました。10円玉2枚と5円玉を使って調べていました。夏休みモードから一気に学校モードに切り替わっていて、「さすが3年生!」と感心しました。

9月2日(木)1年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期がスタートして2日目。1年生の教室をのぞくと、姿勢がだんだん崩れていく児童も見られます。徐々に学校のペースにもどしていければいいなと思っています。
 1年生はひらがなの学習を1学期に終え、2学期はカタカナの学習から始まりました。「アイウエオ」を練習していました。正しく書けるように練習してほしいと思います。

9月2日(木)6年生卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 はやくも6年生は卒業アルバムに向けた写真撮影です。今日は、個人写真をとったり、委員会の写真をとたりする予定だそうです。2時間目は、プレイルームで個人写真を撮っていました。写真屋さんは子供たちにおもしろい質問をして、自然な表情を引き出していました。

9月2日(木) 雨の2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の7時ごろは、音を立てて降っていた雨が、子供たちが登校し始める頃には雨がやみ、玄関前の検温がスタートしました。8時を過ぎたころから再び降り始め、予報で1日中雨降りのようです。
 今日も検温の民生委員さん、交通安全旗振りの保護者の皆さんにはお世話になりました。

9月1日(水)夏休みの作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の廊下の壁には、夏休みの図画ポスターが並んでしました。時間をかけて取り組んだことがよくわかります。廊下を歩くのがとても楽しくなりました。

9月1日(水)2学期スタート!学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わると、各教室では、学級活動を行っていました。2学期の係決めを行ったり、2学期の行事について話し合ったり、さっそく夏休み明けテストをしたり、発達段階に応じて活動していました。
 2学期を迎えるに当たって様々な心配がありましたが、どの学級でもよいスタートを切ることができたように感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式