人権教室3(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の人権教室です。ビデオ「プレゼント」を見て人権について考えました。「いじめを『見ている子』は、相手の気持ちを想像することと勇気を出すことと」を学びました。詳細は後日掲載する学校だよりをご覧ください。

人権教室2(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の人権教室です。ペープサート「神様からの贈り物」を見て、「自分のよいところを大切にするとともに、友達のよいところも大切にする」ということを学びました。詳細は後日掲載する学校だよりをご覧ください。

人権教室1(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の人権教室です。ビデオ「あなたの笑顔に会いたくて」を見て人権について深めていき居ます。「自分の命を輝かせるとともに、他人の夢や希望も大切にする」ということでした。詳細は、後日掲載する学校だよりをご覧ください。

ALT退任式

画像1 画像1
人権朝礼の後、ALTのエレン先生の退任式を行いました。本校での勤務は本日までとなります。今まで大変お世話になりました。

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月24日まで「おもいやり月間」ということで人権集中学習が行われます。最初は人権朝礼です。人権朝礼では、「行為の意味」という詩「『こころ』はだれにも見えないけれど、『こころづかい』は見える。『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見える」の話と、絵本「大きな木」を読み聞かせしました。
この1ヶ月で「あたたかい心」をどんどんふくらませていきたいと思います。
人権朝礼の詳細は、学校だより43号を読んでください。

11月30日(火)

画像1 画像1
ちゅうかふうまぜごはん・えびシューマイ・カルビスープ・牛乳

3年「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3先生の体育は研究授業です。跳び箱の台上前転の学習です。友達にタブレットで台上前転をしているところを撮ってもらい、それを見ながらアドバイスを受け、本時の目指す「ポイント」に近づけていこうとしています。

11月29日(月)【ぐんま・すき焼きの日】

画像1 画像1
ごはん・すきやきふうに・あつやきたまご・牛乳

城山学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年3組の城山学習でした。

城山学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)、6年2組の城山学習でした。

6年「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科は研究授業でした。単元は「電気と私たちのくらし」です。センサーを利用して電気の働きを制御するプログラミングの体験を通して、身の回りには、目的に応じて電気を制御したり、効率よく利用したりしているものがあることを理解していきました。本時のめあては「街路灯はどのようなしくみで明かりが点いたり消えたりしているのだろうか」です。

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生としろやま学級を対象に、歯科保健指導がありました。

3年万引防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が万引防止教室を行いました。スクールサポーターが講師です。

体育集会

画像1 画像1
今日の体育集会はZOOMにて、持久走大会の表彰を行いました。各学年男女別1位の児童は代表で表彰し、他の入賞者は各教室にて表彰されました。

2年「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)、2年生の国語の研究授業がありました。単元は「ないた赤おに」です。タブレットのロイロノートを活用し、6場面後半の様子と赤おにの気持ちを考えていきました。

11月26日(金)

画像1 画像1
ココアパン・牛乳・けんちんうどん・カムカムあげ

5年「英語」

画像1 画像1
5年生の英語は、行きたい都道府県の発表準備をしています。

6年「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽です。

3年「図工」

画像1 画像1
3年生の図工です。

4年「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校経営