10月26日(火)

4年1組の国語の授業の様子です。「一つの花」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

4年2組の算数の授業の様子です。積や商の見積もり方の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

3・4組の授業の様子です。
3組は国語、4組は家庭科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)

2年2組の体育の授業の様子です。しっかり準備運動を行い、ケガのないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

6年1組の家庭科の授業の様子です。ナップザックづくりもいよいよ完成間近です。完成したら、どんな時に使うのかな。色々な場面で活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

5年1組の社会の授業の様子です。自動車をつくる工業の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

5年2組の英語の授業の様子です。クラスの「できることの木」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

チャレンジタイムに体育集会を行いました。11月に行なわれる校内持久走大会に向けて、体育主任の先生から練習の仕方について説明があり、実際に校庭を数周走りました。来週から、練習が本格的に始まります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

1年1組の算数の授業の様子です。8+3の計算の仕方を学習していました。ペアになって隣の友達に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

1年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

1年1組の算数の授業の様子です。9+3の計算に仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

4年1組の理科の授業の様子です。今日はテスト。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)

4年2組の社会の授業の様子です。都道府県の形をみて、県名を漢字で書く問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

5年1組の家庭科の授業の様子です。エプロンづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

2年1組の外国語の授業の様子です。「ハロウィンの言葉を使って楽しもう」というめあてで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

3年1組の国語の授業の様子です。「わすれられないおくりもの」の学習でした。自分の考えをしっかり発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

刈った稲の一束を千歯こきを使って、脱穀しました。初めて使う道具でしたが、ボランティアの方に教えていただきながら、取り組みました。最後に、紙やすりを使って籾摺りを行いました。なかなか、もみ殻が取れず、苦労していました。徐々にもみ殻が割れて、黒米が出てくるととても嬉しそうでした。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)

6年生の「古代米の稲刈り」の様子です。6月14日に植えた稲がいよいよ収穫に時季になりました。かみつけの里博物館と地域のボランティアの方にお世話になり、稲刈りを実施しました。ボランティアの方に鎌の使い方を丁寧に教えていただき、一人が3株ずつ稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)

4年1組の音楽の授業の様子です。リコーダーで「愉快な船長」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)

34円1組の図工の授業の様子です。「くぎうちトントン」の色塗りをしていました。水を少なめにした絵の具で、はみ出さないように丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31