ようこそ金古南小学校へ!

4年生 国語

同じ漢字でも、読み方や意味が変わってしまう漢字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

まとめのノートを書いている場面でした。きちんとノートに書く時間も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

黒板の板書をみんな上手にノートに書きとります。今は黒板のマスに合わせて書き写します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

かけっこの順番や団ごとに並び替える練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

自分の作品のカードを作成して、みんなで鑑賞です。操作方法に慣れれば、とても効率的な鑑賞会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 給食

画像1 画像1
麦ごはん・ぐんまの和風カレー・アーモンドサラダ・牛乳
いろいろな野菜がたくさん入ったマイルドな味のカレーで、とてもおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

平和美術展校内展示

シティギャラリーに展示されていた作品が戻ってきたので、その作品も加えて、職員室前廊下に展示してあります。校舎の外からも見ることができますので、来校の際にはぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

金古南小音頭を、4年生が3年生に教えます。4年生も教えるコツをつかんできたのか、3年生もすぐにマスターしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 国語

飲み物を思い浮かべて、どんどん黒板に書き込んでいきます。いざとなると、思い浮かばないものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

実習生が授業を進めていきます。担当の先生も温かく見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

タブレットで検索をする練習です。学習以外の趣味やゲームの検索をすると、何番のタブレットがどんな検索をしたか、全て記録されています。使用できなくなるロックがかからないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

実験の経過もタブレットで録画しながら記録できます。ストップウォッチのタイマー機能を利用して、時間を測っている班もあります。タブレットを大いに活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

「小さな自分」の鑑賞会です。鉄棒の上にちょこんと座る小さな自分、面白いですね。タブレットには、全員の作品が揃っていますので、その中からよい作品を見つけて、ワークシートに感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

リズム学習の後に、ちょっとだけ歌を歌いました。マスクが邪魔でうまく歌えません。早く普通に大声で歌える時がくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

英語でかるたです。ALTの先生の読み上げた動物を、前のお友だちと競いながら取ります。とても盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

音読の発表会です。3人ずつ発表しますが、先生はばっちり録画しています。後ほど、自分のタブレットでその様子も観ることができます。
赤ぼうしさんは、発表を終えた印です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 給食

画像1 画像1
ごはん・さんまのかば焼き・和風ツナサラダ・野菜の豆乳汁・牛乳
噛めば噛むほど味が出るとてもおいしいさんまのかば焼きでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

教育実習生授業 その2

国語の説明文の導入の授業です。友だちとの感じ方の違いをノートにまとめながら、導入の効果を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業 その1

いよいよ、実習生も授業を実践します。グーグルアースで、鎌倉の地形を調べながら、当時の頼朝の政策を振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 その2

こちらは、6年生から5年生へ、南小ソーランの伝達です。昨年教わった6年生が、今度は5年生へ教える。まさにこれが、伝統ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ