ようこそ金古南小学校へ!

運動会練習 その1

感染対策をしっかりと行い、運動会の練習が始まっています。金古南小音頭の練習です。まずは、しっかりと覚えた4年生が1年生に教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 書写

きれいに「二」が書けました。早く終わると、タブレットの操作法の向上です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

将軍と御家人の、ご恩と奉公…懐かしい学習ですが、この子たちにとっては、初めての学習です。ワークシートもよくまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

先生の話をとても集中して聞いていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

初めてミシンで縫い始める時間でした。今までしっかりと予習を済ませていますので、本番でも、すいすいと縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

テストでした。見直しの大切さをしっかりと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

割り算で、十の位に商が立つ場合のひっ算の仕方の練習です。パターンに当てはめて解いていきます。教科指導助手さん、学習支援員さんがサポートに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

3ケタのかけ算です。いろいろな方法が考えられます。先生に指名され、代表で前の黒板に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

足し算のひっ算の練習問題です。みんな集中して解いています。出来上がると、先生の机に行って、マルをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

授業が終わり、ノートにまとめている時間でした。とてもていねいに書かれているノートがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 その2

運動会スローガン発表の後は、団ごとに分かれて、団編成・団役員からのあいさつなどが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 その1

運動会のスローガンが計画委員会より発表されました。
「仲間との きずなでつかめ 優勝旗」
採用された6年生に感謝状も贈呈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 給食

画像1 画像1
パックうどん・かぼちゃのかき揚げ・ごま和え・五目うどん汁・牛乳
うどんとかき揚げが、しいたけや野菜のうま味がたっぷり出た汁に絡んでとてもおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

職員室の1コマ

全校児童数分のタブレットがありますから、時には不具合を起こします。専門スタッフがヘルプデスクとやり取りしながら、直していきます。
校務員さんが、図書室で配るしおりを作ってくれています。
空き時間にチェックしている家庭学習帳の優秀作品を紹介しようと、タブレットで撮影する担任です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 算数

二人に対して、先生が一人ですから、しっかりと手が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうあい 生活

雑草を抜いて、花壇の整備です。この後、パンジーやビオラが植えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アルバム用写真撮影 その3

教室で、授業のスナップも撮ります。この時だけ、マスクを一瞬外します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アルバム用写真撮影 その2

個人写真です。あるクラスの最後と、次のクラスの最初です。先生と一緒に順番待ちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アルバム用写真撮影 その1

6年生全員の集合写真です。例年より、お互いの距離を空けたので、ちょっぴり顔が小さく写るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

家庭科室が、卒業アルバムの個人写真撮影会場に使用されているので、教室でミシンです。タブレットで撮影した映像を見合いながら、お互いに技能を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ