ようこそ金古南小学校へ!

1年生 図工

算数でも活用した箱を、今度は図工で、組み合わせて作品をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほめ言葉の木

例年ですと、この人権月間のみの取り組みですが、今年度は通年で行っています。友だちの良いところを見つけて、葉っぱに書いて、クラスの木に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権月間スタート!

子どもたちの人権意識を高めるための強化月間が始まりました。校長先生の講話から始まり、計画委員長より取り組みの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 給食

画像1 画像1
麦ごはん・さんまの生姜煮・のり酢和え・鶏肉と大根の煮付け・牛乳
骨まで食べられて、甘いたれがご飯によく合うとてもおいしいさんまの生姜煮でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ゆうあい 算数

トランプで遊んでいるわけではありません。先生が出すカードの数字を、自分たちの手持ちのカードで作り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業 道徳

自ら申し出て、道徳の研究授業を行いました。この授業は、ビデオに録画され、高崎市の若手の先生方の授業力向上に活かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

デザインを下書きする場面で、タブレットが効果的に活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

導入で使用したい画像をまとめておき、タブレットで一斉に送信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

落ち着いた雰囲気で集中しています。「土地」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 持久走大会試走

本番と同じコースで走りました。しっかりコースを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

何をしているか分かりますか?一人一人が鏡を持って、校舎に光を反射させて、「1」の文字をつくろうとしました。その次は、サングラスをかけた担当の先生に光を集めました。先生の悲鳴が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

先日の授業参観の授業内容の振り返りです。どうすれば話し合いがもっと上手にできるか意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合

タブレット操作のレベルアップ授業です。どんどん上達します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

お互いに授業を参観し合いながら、学校全体の授業のレベルアップを狙います。とても研究熱心な先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

自分の作品を上手に写真を撮ります。作品のコンセプトを分かるように写真に残すのも大変です。専用スタッフがサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 給食

画像1 画像1
ごはん・八宝菜・じゃこ入りナムル・みかん・牛乳
じゃこの香ばしさとごま油の香りが食欲をそそる、とてもおいしいナムルでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生 合唱発表会

連合音楽祭が中止になってしまったので、校内発表です。マスクが外せず、残念でしたが、きれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 授業参観

校長先生が参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業参観その3

放課後の発表会に向けて、真剣に練習しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観その2

算数の比例の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ