ようこそ金古南小学校へ!

6年生 社会

今に伝わる年中行事を調べたり、確認しながら、藤原氏が栄えていたころにどんな文化がうまれたのか、考えました。今の時代のどんな文化が、将来まで残るのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

先生のミシンを操作している手元の映像が、それぞれの班のタブレットに送信されています。リアルタイムで先生の操作を見ながら、説明を聞くことができるので、「どう?分かった?」という先生の問いかけに、みんなから拍手が起こりました。
なお、その映像は先生の説明を含めて、オンライン配信されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

オンラインで配信しています。板書の内容も、写真で撮って送ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

先生の発問に対して、みんなはタブレットに話して録音し、先生に送信します。挙手してみんなの前での発表が恥ずかしい子どもでも、先生に自分の意見をしっかりと聞いてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書

図書室へ行って本を借りて読書をします。図書室で読む子どもと、教室で読む子どもで2つに分けて、密を避けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

授業のオンライン配信をしています。子どもたちも子どもたちなりに協力しながら、授業を盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

カタカナの練習です。みんなで確認してから、一人一人で練習します。仕上がった子どもたちのところへ先生がマルを付けに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん・ハヤシシチュー・海藻サラダ・梨ゼリー・牛乳
コリコリとした食感のとてもおいしい海藻サラダでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

各玄関に体温計を購入!

朝の検温のために、3つの玄関に非接触型の体温計を買いました。おでこでも手のひらでも体温が測定できます。朝の時間短縮のために、手をかざすのが早いですね。電源が確保できたら、さっそく配備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 理科

育てた稲が鳥に食べられないように、防鳥ネットをみんなで張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 国語

タブレットで、書き順を確認しながら、漢字の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

とても上手で驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

ヘチマの雄花・雌花の観察です。実物をビオトープで栽培しているので、3階のベランダから、目の前で観察できます。
授業のようすは、オンラインで配信されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

イングリッシュルームでの授業にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

教科指導助手さん、支援員さんが、学力向上に向けてサポートしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

学年外の先生でも授業に加わり、しっかりと授業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

近くの草むらで、バッタ取りです。歩き回りながら、飛び跳ねたバッタを狙います。こんなに大きなバッタを捕まえました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

楽しく国語の授業が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

自分のスピーチのテーマをロイロノートでそれぞれが作成し、先生に送信しました。専用スタッフがサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

春との違いを、自分で春に撮影した写真と比べます。「あれ?ハナミズキの花が咲いていない!」今のようすをまた、しっかり記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ