6年生 理科(水溶液の性質とはたらきの実験)

 1月25日(火)の1校時、理科室に行くと6年生が「水溶液の性質とはたらき」の実験をしていました。スチールウールを炭酸水、希塩酸、レモン水、酢の入った試験管に入れて、スチールウールがどう変化するか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(色々な面積)

画像1 画像1
 1月25日(火)の4年1組の算数で子どもたちは、十字型の面積を求めるという課題に取り組んでいました。正方形や長方形の面積の求め方を使って、形を変形したり、線を入れたりして、式を書いて答えを求めていました。
 自分が求めた方法をノートに書き、タブレットのロイロノートの機能を使って写真に撮って先生に提出し、みんなで答え合わせをしました。答の求め方が色々とあり、自分の考えだけでなく、友達の考えを確認し合うことができました。
画像2 画像2

2年生 体育「ボール蹴り遊び」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時、2年生の体育は「ボール蹴り遊び」の授業でした。今回は、本校の「ボール蹴りの神(池田先生)」に来てもらい、特別授業をしてもらいました。
 低学年のうちから「1ボールを高く蹴る」「2ボールを細かくさわる」「3ボールを狙ったところに蹴れる」ようになるとボール蹴りが上達するとお話してくれました。
 どの子も楽しそうに、そして一生懸命にボール蹴りをしていました♪

2年生 国語(むかしのあそび)

 1月24日(月)の2年1組の国語では、つどいの部屋で、アルコール消毒をしっかりとした後、けん玉やだるま落としなどの昔の遊びを楽しんいました。しばらく見ていると、けん玉をしていた子が、「できたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
 子どもたちは、色々な昔の遊びを体験した後、その遊び方などを説明文に書く学習をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(面積について)

画像1 画像1
 4年2組の1月24日(月)の算数では、L字型の面積の求め方を考えていました。4年生は、既習事項で正方形や長方形の面積の求め方を学習しています。
 子どもたちは、形を変形したり、線を入れたりして、今までの学習で使える面積の求め方を活かして、課題となるL字型の面積を求めていました。
画像2 画像2

1年生 生活科(タブレットを使って)

 1月24日(月)の2校時、1年生の教室に行くと、タブレットを使って、チューリップの観察記録をつくっていました。
 先週までに個々の植木鉢に植えたチューリップの様子を写真に撮り、ロイロノートの機能を使って先生に提出していました。小さな芽が、少し出ていた子もいたようで、その様子を写真に撮って、記録に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

画像1 画像1
 1月21日(金)の4年1組の音楽の授業を見に行くと、音楽室で授業をしたあとにパソコン室に向かうところでした。パソコン室では、先生がお琴を見せながら、お琴の使い方やひき方などの話をしたり、来週の音楽でお琴をひいたりする話をしていました。子どもたちは、興味津々でお琴を見たり、話を聞いたりしていました。
画像2 画像2

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日の朝の活動は、給食集会を行いました。給食委員会の子どもたちが、クイズ形式での栄養摂取の大切さを伝えたり、給食調理の様子を動画で紹介したり、調理用の鍋の大きさを写真で見せたり、給食技士さんや栄養士さんの喜びの声を届けたりしました。
また、子どもたちから給食を作ってくださる栄養士さんや給食技士さんへ感謝の手紙を渡しました。感謝の手紙を頂いた栄養士さんや給食技士さんからは、子どもたちが残さず給食を食べることが私たちの喜びですとお言葉を頂きました。
私たちも美味しい給食をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

クラブ活動(3年生クラブ見学)

 1月20日(木)の6校時は、4〜6年生のクラブ活動でした。この日は、3年生のクラブ見学がありました。次年度、どんなクラブに入るか、3年生は、興味津々で各クラブの様子を見学していました。
 本校は、年度初めに、6年生がどんなクラブをその年にするか考えて、クラブ勧誘合戦という場を設定し、みんなで決定します。3年生は、来年度どんなクラブができるか楽しみにしながら、見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語(伊能忠敬)

画像1 画像1
 6年生の1月20日の国語は、1組も2組も、教科書の「伊能忠敬」という単元の学習をしていました。全文を読んで分かりにくい言葉の意味を全員で確認したり、伊能忠敬がいつどんなことをしたか教科書の文章から読み取り表にまとめたりしていました。
 上の写真は2組、下の写真は1組のクラスの様子です。
画像2 画像2

5年生 算数(四角形と三角形の面積)

 5年生の1月20日(木)の算数は、「四角形と三角形の面積」の学習でした。3グループに分かれ、平行四辺形や台形、三角形の面積を、色々な方法で、求めたり、答え合わせをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 1月20日(木)の3年生の外国語活動は、「クイズでたずねたり、答えたりしよう」というめあての学習でした。ALTの先生と一緒に、英語の発音練習をしたあとに、ゲームをしました。
 色々なクイズ形式のゲームを、どの子も楽しそうに、「What's this?」「It's 〜.」などの英語を使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オルゴール作り講習会(6年生)

 6年生の1月19日(水)の図工は、外部講師を招いてのオルコール作り講習会でした。各クラスごとに、2時間ずつ行いました。
 卒業制作として、6年生は図工の時間に、オルゴール作りをしますが、その際に、彫刻刀を使用します。よりよい作品ができるように、5年生までよりレベルアップした彫刻刀の使い方を講習会で学びました。講師の方の説明を聞いたり実演を見たりした後に、実際に彫刻刀で木を彫って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会

 1月19日(水)の朝、1年1組に行くと「朝の会」をしていました。日直が上手に司会進行をし、先生がこの日の予定について説明をしていました。新型コロナウイルス感染予防の話題もあり、「群馬県もまん延防止等重点措置が適用になる」という内容などについて、先生が子どもたちに話す場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 命の授業

 2年生は、1月18日の5校時に、「とらうべの会」の助産師さんを講師に招いて、命の授業を行いました。生命の誕生などについて、絵や人形、DVDなどを使って、分かりやすく説明してくださいました。
 お母さんの子宮の中で育っていく様子を、絵や人形などを見せてもらいながら教えてもらいました。授業後半では、誕生した時と同じくらいの重さや大きさ(約3kg、約50cm)の赤ちゃんの人形を抱かせてもらう場面もありました。一人一人が、ドキドキしながら赤ちゃんの人形を抱いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼 NO.2

表彰が終わると、校長先生の話がありました。パワーポイントを使っての話でした。
 「震災は忘れたころにやってくる」ということわざから話がスタートし、「トンガの海で起きた大規模海底火山噴火」「阪神淡路大震災」「東日本大震災」の写真やデータを見せながら、震災の怖さ、災害に対する普段からの備え、震災からの学び、などについて話がありました。また、命を守るため、よく考えて行動することの大切さについても話がありました。
 各教室で子どもたちは、静かにテレビ画面をみつめ、話を聞いていました。この写真は、上から順番に、3年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼 NO.1

1月18日(火)の朝行事は、表彰朝礼でしした。放送室からのテレビ放送で、行いました。
 まず初めに、表彰がありました。「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールと「第57回高崎市小中特別支援学校美術展」の表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(凧づくり)

画像1 画像1
 1年1組の1月17日の図工は、凧作りでした。一人一人が凧に好きな絵を描いていました。
 凧づくりができた子は、校庭に出て凧揚げをしていました。風があまり吹いていなかったので、走って凧を揚げていました。上手に凧が揚がると、とても嬉しそうでした。
画像2 画像2

2年生 国語(かさこじぞう)

 1月17日(月)の2年2組の国語は、「かさこじぞう」でした。
 写真を撮ったときは、子どもたちが、先生の範読を聞きながら、静かに教科書の物語文を目でおい、内容を理解しているところでした。 
 「登場人物の様子をまとめよう」というめあてで、場面の様子を文章から読み取り、ノートにまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災想定)NO.2

 校庭への避難が完了した後に、安全主任の話を聞いて各教室に戻りました。
 手洗い・うがいなどをしてから教室に戻った後に、テレビ放送で、校長先生の話を聞いたり、「火災から自分を守るために」というDVDを見たりしました。DVDでは、「火災の原因」や「火災を起こさないために」などの内容がクイズ形式で放送されました。「火災報知器を家庭に取り付けること」や「防災品」などについての話もありました。
 どんな時に火災が起きるかわかりません。訓練に真剣に取り組み、色々なことを学ぶことは、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ