10/27(水) 4年校外学習 その9

 子供たちに「心に残った展示物はありましたか」と聞くと、「北極ぐま」「ダーウィンの部屋」「恐竜」などの答えがかえってきました。
 見学時間がたくさんあり、子供たちはとても満足したようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その8

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学してまわりました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見たり熱心にメモを取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その7

 博物館に到着しました。ここからは班別行動になります。班長を中心にしっかりと見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その6

 もみじ平でお弁当を食べました。今日は天気が良く、外で気持ちよく食べることができました。
 食事の後は、公園の遊具で少し遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その5

 工女さんの診療所や寄宿舎を見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子供たちは熱心にメモをしていました。
 最後にシルクギャラリー内を見学して富岡製糸場見学を終わりました。
 この後は、もみじ平に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その4

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その3

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その2

 冨岡製糸場に到着しました。建物を見て「大きいな」と声をあげていました。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 4年校外学習 その1

 4年生の校外学習が始まりました。
 冨岡製糸場、県立自然史博物館を巡ってきます。良い天気になりそうでよかったてす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 1年 歯科保健指導

 高崎歯科医療センターの歯科衛生士の方が来校し,歯の健康についての授業がありました。
 1年生は,そろそろ乳歯から永久歯に生え替わり始める時期,奥歯には6才臼歯とよばれる大切な歯も生えてくる時期です。むし歯にならないように,「食べたら歯をみがく」「甘いものはちょっとにする」「よくかんで食べる」ということを教えてもらいました。マスクを取って歯をみがくことはできませんでしたが,エア歯みがきで正しいみがき方を練習しました。よい歯を守ることが健康のために大切であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、ぐんまのごぼうサラダ、ABCスープでした。
 今日の献立の一つ「ぐんまのごぼうサラダ」は、その名の通り群馬県産のごぼうを使っています。ごぼうはたくさんの食物繊維を含み、皮に香りがあります。お店で泥付きが売られているのは、香りを閉じ込めておく意味もあるそうです。

10/25(月) 1年音楽

 5時間目,1年生も音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。いい姿勢で,指づかいもなめらかで,伴奏に合わせて音をそろえて吹けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25(月) 2年音楽

 5時間目,2年生も音楽でした。くりかえしを使って音楽をつくる学習で,お祭りの音楽に挑戦していました。「ドンドコ」や「ドコドコ」など6種類のパターンから選んで,くりかえしを入れてつくります。12人がいろいろなパターンを選び,12種類のお祭りの音楽ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25(月) 3年音楽

 5時間目,3年生は音楽でした。リコーダーの練習をしていました。やっと本格的にリコーダーを吹けるようになって間もない3年生ですが,いい姿勢で一生懸命取り組んでいました。いい音が出てきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25(月) ハロウィーン絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに,ALTによる英語のハロウィーン絵本の読み聞かせがありました。英語はちょっと難しいところもあったけれど,先生の声や表情,絵本の鮮やかな絵から,内容が伝わっているようでした。カウンター付近には魔女のような姿をした学校図書館指導員さんも見えています。合い言葉“Trick or Treat” を唱えて,図書館の本を1冊多く借りられる「わんもあカード」を手に入れていました。

ハロウィーン・ウィーク

画像1 画像1
 10月31日のハロウィーンに向けて,図書部や英語部がイベントを企画しています。
 図書室の入口はカボチャやお化けのデコレーションで飾られ,中に入るとハロウィーンのコーナーができています。学校図書館指導員さんお手製の品々とともに,おもしろそうな絵本がたくさん並んでいました。
画像2 画像2

10/25(月) 4年道徳 “ふるさとを守った大イチョウ”

 4年生の道徳では,樹齢500年を越える大きなイチョウの木と,町の人々の関わりや思いにふれ,地域のよさやそのよさを大切にしていくことの意味を考えました。振り返りで,吉井で大切にされているものをあげてみると,多胡碑や古い社寺のような有名なものに加えて,田畑など豊かな自然のよさもあがりました。ふるさとを愛し,大切にしていこうという気持ちが育っていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 6年国語“言葉は時代とともに”

 5年生が校外学習中,他学年のみんなは学校で頑張っていました。
 6年生の国語では,時代によって人々の考え方や暮らし方が変化するにつれて言葉も変化していることを,具体的な物の名前や言葉づかいを例にあげて考えていきました。昭和生まれの担任と平成生まれの児童との間にもギャップがあることが分かり,話が盛り上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その8

 26階では、群馬県の立体模型ジオラマを見学しました。
 ジオラマには、県内全ての小学校の場所が示されています。入野小学校の場所も見つけました。

 その後、昭和庁舎内の特別展示室を見学して帰りのバスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その7

 展望フロアから、東側、北側、南側の景色を見ました。晴れたらスカイツリーも見えるそうです。子供たちは、「32階から見える景色」のワークシートに見えたものに丸を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31