12/6(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,ホッケのしょうゆこうじ焼き,切り干し大根煮,豚汁,です。
 今日は6のつく日で「カムカム献立の日」です。切り干し大根や豚汁のごぼうを,しっかりかんで食べてほしいと思います。
 また,魚の中には,成長期の体づくりに欠かせない,タンパク質、カルシウム,マグネシウムなど,ミネラル類が多く含まれています。青魚に多く含まれるDHAやEPAなどの脂肪酸には,生活習慣病を予防する効果や脳の働きを活性化する効果があるといわれています。今が旬の「ブリ」「シシャモ」「タラ」そして今日の「ホッケ」などを食べてみましょう。

12/3(金) 4年保健「エイズってなあに」

 4年生は保健の授業が担任と養護教諭のティームティーチングで行われていました。エイズとは何かを知り,普段の生活の中で感染する可能性は極めて低いことを学びました。そして,ケガをしたときは保健室に自分で行ったり軽いケガなら自分で処置したりすることが,衛生面で大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 3年理科

画像1 画像1
 3年生の理科では,「1kgの鉄と1kgの綿とどちらが重いか」の問いに全員がハンドサインで答えを出しました。それから,それぞれの考えの人が理由を言います。「鉄の方が重そう」「綿もたくさんになれば重くなる」「1kgどうしだから同じでしょ」など。さあ,物の重さをくらべよう」の学習が始まります。
画像2 画像2

12/3(金) 1年国語「スイミー」

 1年生の国語では,魚が主人公の物語「スイミー」の学習を深める段階に入っています。スイミーが物語のはじめとおわりでかわったわけを考えます。物語を振り返りながら,考えたことをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 体育集会

 朝活動で行われた体育集会で,なわとびが始まりました。すでに,体育の時間や休み時間になわとびをしている学年もありますが,全校で初めて練習しました。前とび,後とび,かけ足とび等を,リズムに合わせてとびました。最後は自分の好きなとび方を練習しました。あやとびやこうさとび,二重とびに挑戦している人もいました。なわとびシーズン開幕です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 今日の給食

 今日の献立は、なめこうどん、牛乳、みそポテト、ほうれん草の胡麻和えです。
 今日の給食で提供された「みそポテト」は埼玉県の秩父地方の郷土料理です。秩父では、昔から定番のおやつとして食べられてきたそうです。群馬県の人たちも「焼きまんじゅう」や「みそパン」など甘じょっぱい味を好みますね。美味しいみそポテトを食べて秩父地方に興味をもってください。
画像1 画像1

12/2(木) 5年理科「物のとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンは500mLの水に何ばいとけるのだろうか」でした。
 子供たちは、これまで学習した食塩とはとけ方がちがうのではないだろうかと予想を立てました。その後、実験を行いました。子供たちはとける様子を動画で記録したり、ロイロノートに表でまとめたりしました。
 授業の最後には、「物によって水にとける量はちがう」というまとめをしていました。この後の授業では、水の温度を上げる、水の量を増やすなどしてとける量に違いがでるかを調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、おかかふりかけ、牛乳、煮込みおでん、白菜の塩昆布和えです。
 朝夕めっきりと寒くなり、おでんの合う季節となりました。今日の煮込みおでんには、大根、ちくわ、こんにゃく、うずらの卵などたくさんの具材が入っており楽しくいただきました。
 白菜の塩昆布和えは、ごま油のよい香りが食欲をそそりました。
画像1 画像1

12/1(水) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「1円玉を使って物の重さを表そう」でした。
グループごとに、手作り天秤ではかりたいものを3つ決め、見当をつけてから1円玉何個分か調べました。子供たちは、テープやものさし、のり、はさみなど、身近な文房具を中心に1円玉何個分かをはかり、ワークシートに記入していきました。
 コンパスは1円玉60枚、定規は19枚、全員の消しゴムは46枚、テープは22枚、はさみは49枚ということが分かりました。子供たちからは、「物によって重さが違う」「コンパスが一番重い」などの気付きが生まれました
 最後に、1円玉一枚の重さが1グラムであることを確認して授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のイベント〜その2〜

 ALTがつくるイングリッシュボードも,クリスマスになってきています。 "English Event Schedule" が掲示されていて,12月のイベントの予定が分かります。クリスマスの文化を知る活動,クリスマスの本の読み聞かせ,クリスマスのお宝をさがす活動など,どれも楽しそうです。
 イングリッシュルームの入口には,クリスマスツリーが描かれていました。外国語の授業や休み時間のコミュニケーションでALTからもらったオーナメントに色を付けて飾り付けができるようになっています。どんなクリスマスツリーに仕上がるのか,こちらも楽しみです。
 また,今日は「世界エイズデー」です。保健委員会の活動も行われていきます。
 盛りだくさんな1ヶ月の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のイベント〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り,図書室はすっかりクリスマス仕様になりました。
 入口の近くには,クリスマスツリー型のアドベントカレンダーがお目見えです。1日1つずつ開けていくとその中にはお楽しみが入っています。初日の今日はクリスマスの本が紹介されていました。
 中に入ると,クリスマスツリーが飾り付けられ,クリスマスの本を集めたコーナーができていました。さっそく貸出が始まります。
 クリスマスの文化や習慣を知ったり,クリスマスのイベントを楽しんだり,わくわくがいっぱいの図書室です。

12/1(水) 朝礼・表彰

 朝活動の朝礼・表彰では,先週行われた校内持久走大会の上位3人ずつが表彰されました。新記録も2つあり,みんなよくがんばりました。校長先生のお話の中で,入賞したみんなだけでなく,目標をもって走りきったみんな,友達を応援したみんな,全員が本当によくがんばったということで拍手を送りました。
 また,地域の方から入野小のみんなのあいさつがとってもいいとお褒めの言葉をいただいたことも紹介されました。気持ちのよいあいさつを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水) 地域合同あいさつ運動

 今日から12月。2021年もあと1ヶ月になりました。
 月はじめには地域合同あいさつ運動があります。未明から強い雨になり心配されましたが,7時過ぎには雨があがり,地域の区長さんや民生委員さん,入野小の児童会や入野中の生徒会の皆さん,そして入野小の6年生も参加して,あいさつ運動ができました。気持ちのよいあいさつをしたあとは,ぬかるんだ校庭の状態が悪くならないように校庭の周りを歩いて校舎に入りました。
 12月も元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、けんちん汁、ひじきの炒り煮です。
 けんちん汁には、地場産の人参と大根、里芋がたくさん入っていました。今年は暖かい日が多く、美味しい野菜がたくさん採れたそうです。野菜は身体にとても良いので、子供たちには給食で提供される野菜をこれからもたくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11/30(火) 4年理科

 4年生が理科室で,「アルコールランプの使い方をマスターしよう」をめあてに学習していました。教科書のアルコールランプの使い方の手順を熟読し,先生からの注意事項を確認し,いよいよアルコールランプを実際に使います。マッチを初めて使う人がほとんどで,まずは火をつけるところから苦労している人が多くいました。十分に注意しながら,全員がアルコールランプを使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 3年 食に関する学習

 2校時,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「朝ごはんを考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。
 「朝ごはんを食べるとどうなる?」の◯✕クイズに挑戦し,答え合わせをしながら,朝ごはんを食べると頭と体とおなかのスイッチが入ることを知りました。3年生の朝ごはんの様子を聞くと,ご飯やパンを,味噌汁やいろいろなおかずと一緒に食べているようです。バランスのよい朝ごはんを食べている人が多くて安心しました。できるだけ時間に余裕をもって,朝ごはんをしっかり食べて登校する習慣を続けられるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 4年図工「立ち上がれねんど」

 4年生は粘土で、タワーを作っていました。まず、タワーが安定するようにカップ麺のカップの周りに粘土を貼り付け、その後窓をつけていきます。この窓は、後で粘土の中に照明を入れたときの明り取りになります。子供たちは、粘土ベラを使って思い思いの形に切り取っていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」前半グループ

 6年生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、5年生のときから調理実習を行うことができませんでした。今回、家庭科の時間に初めて「野菜炒め」を作ることに挑戦しましたが、一度に実習する人数を減らしたり調理器具の消毒をこまめに行ったりするなど、感染症防止対策をしっかりと講じて調理実習を行いました。
 具材は、人参、キャベツ、ハム、味付けは塩と胡椒ととてもシンプルなものでしたが、これまで包丁を使ったことがない子も多くいたためか、時間をかけて具材を丁寧に切る様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」後半グループ

 後半のグループも、皆慎重に具材を包丁で切っていました。具材を切り終えると、手順を確認しながら、人参、キャベツ、ハムの順に炒めていきました。炒める手つきは、包丁を使う手つきより安心して見ていることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」試食

 給食の時間に、給食と一緒に野菜炒めを試食しました。作りたてをすぐに食べることはできませんでしたが、「おいしいです」「よくできたと思います」などと感想を言っていました。中には「少し味が濃かったです」と言う子もいました。
 今回、初めて自分で調理した料理を食べるという経験ができました。今回の学習を機に、家庭でもいろいろな調理に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31