11/30(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はパーカーハウス,牛乳,野菜コロッケ,ミネストローネ,コールスローサラダ,です。
 パーカーハウスは,二つ折りの形が特徴的なパンで,手でパカっと開くことができ,具材をはさんで食べることができます。今日は,コロッケやコールスローをはさんで食べました。
 また,30日は豆料理の日で,ミネストローネには,たくさんの野菜やベーコンやマカロニと共に大豆が入っていて,とてもおいしいスープでした。

11/30(火) 2年算数「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「今まで習ったことを生かして 8×3 のとき方を考えよう」でした。
 子供たちは、「かけられる数とかける数を交換しても答えは同じになるはずだから・・・」「7の段のときは、7ずつ増えていたから・・」「二つの九九の段を合わせてみれば解けるかな」などと、7の段の九九の学習を思い出しながらいろいろな考えをノートに書いていました。その後、自分の考えを書いたノートをタブレットで撮影してクラスで見合いました。
 授業の最後には、7の段と同じように考えれば、8の段の九九もできることに気付いていました。

11/29(月) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、海苔ふりかけ、牛乳、すき焼き煮、小松菜のおかか和えです。
 「ぐんますき焼きの日」の今日は、すき焼き煮が提供されました。すき焼きは、100パーセント群馬県産の食材で作ることができます。群馬県ではすきやき大好きの輪を広げていく活動を行っています。地場産物がたくさん入ったすき焼きは群馬のおいしさを感じることができる料理です。子供たちには、すき焼きと共に群馬をもっともっと好きになってほしいと思います。

画像1 画像1

11/29(月) 2年図工 「ダンボールに入ってみると」

 先週から図工では段ボールを使った学習を行っています。
 今日は、段ボールを大きく使って中に入ることができるような作品をグループごとに作りました。子供たちは自分たちの作品を「イルミネーションのついたお家」や「モンスターハウス」などと名前を付けていました。
 お互いが作った段ボールの中に入って遊んだ後は、「思ったこと、感じたこと」を書いて友達に渡していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(月) 1年道徳 「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切について考える」でした。
 初めに自分が親切にされた時の気持ちを考えました。子供たちからは、「うれしい」「いい気持ち」などの意見がでました。その後、お話を読んで主人公の気持ちを想像して話し合いました。
 最後に、お話を振り返り「もし誰かが困っていたら親切にしてあげたい」「友達に親切にしてもらったら私も親切にしたい」などとワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 地域運営委員会

 学校運営協議会に続き地域運営委員会が行われ,放課後学習「かたくりクラブ」を参観していただきました。学習内容や指導員不足の改善に向けてのご意見をいただくことができました。今年度の地域運営委員会はこれで終わりますが,引き続き,地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(木) 学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき,第2回学校運営協議会が行われました。各学年の授業参観をしていただき,学校や子供たちの様子についてご意見をいただきました。3学期の第3回学校運営協議会が予定されていますが,さらに地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/26(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、きのこと豚肉の和風パスタ、根菜サラダです。
 根菜の旬は秋から冬にかけてであることが多く、体を温めてくれる効果もあり、これからの季節にぴったりです。今日の根菜サラダには、れんこん、ごぼう、にんじんが胡麻クリーミードレッシングで和えてありました。カムカム献立でもあるのでしっかり噛んで味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/26(金) 2年生活「さつまいものかんさつ」

 今日のめあては「さつまいもをくわしくかんさつをしよう」でした。
 黒板には、色、形、大きさについて詳しく観察してカードに書くことが知らされていました。
 子供たちは、観察カードに「大きさは12センチくらい」「色は濃い紫色」などと記していました。また、すでに食べた子供は「とてもおいしかった!」と声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金) 1年国語「スイミー」

 今日は、「スイミー」の学習の1時間目、めあては「正しく音読する」でした。
 まず、段落ごとにCDの範読を聞き、その後、先生の音読の後に続いて読みました。
 音読が終わると、子供たちはその場面について気付いたこと、思ったことを自由に発言していました。
 このお話は、マグロや伊勢海老、鰻など海の生き物がたくさん登場します。子供たちは、それぞれの生き物について知っていることを我先にと声に出していました。これからの学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 1年生

 心地よい天気のもと、持久走大会が行われました。
 子供たちは、これまで20分休みや体育の時間を使って練習を重ねてきました。今日は、一人一人が目標をもって大会に臨みました。自分自身に「挑戦」する子供たちの姿が各学年のレースで見られました。
 1年生は、500メートルの距離を走りました。スタートと同時に元気に駆け出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 2年生

 1年生の時より200メートル伸びた700メートルの距離を走りました。練習した通り、コースを間違うことなく走ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 3年生

 去年より300メートル伸びた約1キロの距離を走りました。スタートの合図が鳴ると、みな全速力で走り出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 4年生

 約1200メートルの距離を走りました。距離も長くなり、走っている途中でつらそうな様子も見られましたが、みな最後まで走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 5・6年生女子

 約1700メートルの距離を走りました。5年生にとっては、去年より500メートルも長くなりましたが、自分の立てた目標をしっかりともち、最後まで走り抜くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 5・6年生男子

 持久走大会の最後のレースにふさわしく、みな力強い走りを見せてくれました。応援する子供たちの声援を受けながら全員完走できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、春巻、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、スーミータンです。
 スーミータンは、粟米湯と書く中国風コーンスープです。今日は、春巻、オイスターソース炒めと共に中華風の献立でした。
 午前中は持久走大会でした。みんなよく頑張ったのでお腹がすいたことでしょう。たくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11/24(水) 5年 食に関する学習

 3校時,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「健康に過ごすための食べ方を考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。今日の給食を五大栄養素に分けてみると,見事にバランスよく献立ができていることが分かりました。けれど,ごはんを残したり,焼き魚を残したり,野菜を残したり,とすると,バランスが崩れてしまいます。そうなると,体に不調が出たり,成長に悪い影響を及ぼしたり,してしまいます。できるだけバランスよく食べていくことが大切であると分かりました。
 5年生は食への関心が高く,授業のあともたくさんの質問が出ていました。さっそくバランスのよい食べ方を実践できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 明日持久走大会

 明日の持久走大会に向けて,最後の練習です。今日は気温が下がり,風も強い中で,みんな頑張って走っていました。明日も寒くなりそうですが,全員完走を目指して頑張れるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) ブックフェスティバル

 11月は入野小読書月間で,読書に親しむイベントが行われています。
 今日の朝活動では,図書委員会によるブックフェスティバルがありました。本来ならみんなで集まっていろいろな本を紹介し合うことができるとよいのですが,今回は Google Meet という Web会議ツール を使って,自作の紙芝居を紹介してくれました。タイトルは「サンタさんどこ?」です。お話も絵もとっても上手でした。
 その他,友達や先生におすすめの本を紹介する「読書郵便」や,SDGs関連の本にふれる「SDGsチャレンジ」も,行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31