11/16(火) 今日の給食

 今日の給食の献立は、ゆめロールパン、牛乳、豚肉と豆のトマト煮、アーモンドチーズサラダ、りんごした。
 初登場の「ゆめロールパン」は、群馬県産の小麦粉を使って作られたものです。ほんのりとした甘みを感じました。付け合せのりんごは、昔から体に良いと言われてきました。ポリフェノールも多く含まれるため、生活習慣病を防ぐ効果もあります。
画像1 画像1

11/15(月) 3年校外学習「スーパーに行こう」その5

 最後に店長さんに質問しました。
 「お店ができて何年経ちますか」「何人の人が働いていますか」「どのくらいの種類の品物を売っていますか」などの質問に丁寧に答えていただきました。
 今回の見学は子供たちにとってたくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 3年校外学習「スーパーに行こう」その4

 倉庫や大きな冷蔵庫、パン屋さんの中も見学させてもらいました。
 普段は見ることのできない場所を見学できて子供たちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 3年校外学習「スーパーに行こう」その3

 スーパーでは買い物体験もしました。500円以内でお家の人から頼まれたものを買いました。
 シチューのルー、サバの味噌煮の缶詰、りんご、バナナなどしっかり買い物もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 3年校外学習「スーパーに行こう」その2

 果物と野菜の売り場、魚の売り場、日配の売り場を見学しました。
 店長さんから、「野菜は多くのお客さんが買い求めるので入口近くにあるのですよ」「干物は乾燥させるとより美味しくなるのですよ」などの説明がありました。
 子供たちはメモをとりながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 3年校外学習「スーパーに行こう」その1

 3年生はこれまで、スーパーマーケットについて学習してきました。今日は、実際に地元のスーバーを見学します。
 疑問に思ったこと、調べてみたいことが解決するでしょうか。しっかりと学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 4年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。1200mを走りきることができるように,ペース配分を考えながら走りました。最後の坂がきつそうでしたが,全体的に好タイムで,全員が完走できました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 2年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。よく晴れていて,風もなく,絶好のコンディションでした。12人全員が完走できました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 1年道徳 “こころはっぱ”

 1年生の道徳では,“こころはっぱ”という話から「ともだちとなかよくなるためにたいせつなことはなんだろう」と考えました。“こころはっぱ”の木は,心の声が聞こえる不思議な木です。ある日木の下でいのししくんが「ああ、ともだち、ほしいなあ」って言うと,木の上にいた動物たちが動き出します。そして,はっぱの色が明るくなっていきます。「なかよしになったからだね。」という声が聞こえてきました。1年生のまわりにも,カラフルな“こころはっぱ”がいっぱいになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その3〜

 1年前は教える立場だった5年生も,4年生の説明をよく聞いていました。手話をし始めると思い出して,とても上手に手を動かしていました。
 4年生の皆さん,よく頑張りました。6年生への伝達は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その2〜

画像1 画像1
 3年生も,4年生の説明をよく聞きながら手話をよく見て一生けんめい練習していました。最後には,みんな立って一緒に歌いながら手話に挑戦しました。
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入野小では,今日から2週間を人権週間とし,人権についてあらためて考え,人権を守るためにできることに取り組んでいきます。
 今日の朝活動では,思いやり集会で歌う「ともだちになるために」の手話を,総合的な学習の時間に手話を学んだ4年生が他学年に教えに行きました。1・2年生は4年生がやって見せる手話をよく見ながら,一生けんめい練習していました。
 (写真上・中:2年生 写真下:1年生)

11/15(月) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ごはん,牛乳,サバの塩焼き,ひじきの煮物,かき玉汁です。
 新米の季節です。米は身体の熱や力のもとになり,脳のエネルギー源になります。日本の食生活になくてはならない米ですが,ごはんとしてそのまま食べるだけではなく,いろいろな加工品になっています。米粉パン,ビーフン,せんべい,あられ,酒(日本酒),酢,みりん,など,私たちの食生活で身近なものに姿をかえて使われています。
 また,米の中でも,ふだん主食として食べている米は「うるち米」で,もちや赤飯,おこわなどで使われる米は「もち米」です。給食で使われている米は,吉井産のゴロピカリ100%です。

11/12(金) 授業参観 6年学活

 先生が提示した、栄養ドリンク、お茶、珈琲、ご飯、食パンの中から「一番高いものと安いものはどれかを考える」授業でした。
 子供たちはまず、自分でどれが一番高いか、安いかを考え、その理由も考えました。その後、いくつかのグループに分かれて意見交換し、グループで一つの意見に絞りました。
 「珈琲は輸入品で高いものがあるから一番高い」「栄養ドリンクは瓶がリサイクルできるから安いのでは」などとグループによって意見が分かれていましたが、しっかりと根拠も発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 3年算数「1より小さい数の表し方」

 今日のめあては「あと少しは何と表せばよいかを考える」でした。担任の先生が水筒の中身が1Lとあと少し入っていることを子供たちに知らせ、あと少しをどのように表せばよいかを考えました。
 子供たちは、タブレットのワークシートや紙のワークシートを使って考えました。「分数で表せないかな」「長さをはかったら2センチメートルだったよ」などとこれまでの学習を生かして表せないか一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、塩焼きそば、カミカミサラダ、フルーツミックスでした。
 新メニュー「塩焼きそば」は、少しさっぱりした感じです。パンに挟んで塩焼きそばパンにして美味しくいただきました。ごぼうがたくさん入ったカミカミサラダはしっかり噛むことを意識できます。噛むことで食べ過ぎを防いで肥満予防に効果があったり、脳の活動を高めてストレスを和らげたりする効果があるそうです。
画像1 画像1

11/12(金) 2年生活「さつまいもほり」

 さつまいも掘りをしました。2日前に降った雨の影響で少し土が湿っていて掘りにくく、子供たちは苦労していたようですが、土の中の芋を見つけると嬉しそうな声をあげていました。掘り終えた後はどの子も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 5年体育「持久走」

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 5年生は1700メートル走ります。かたくりの里の駐車場から小さく2周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から大きく1周し,駐車場に戻ってきます。4年生の時より500メートルも長くなるので,コースのポイントを確認しながら歩きました。
 風が強く,木の葉や小枝が舞う中,5年生はとても楽しそうに歩いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 授業参観 2年国語「おもしろいもの見つけたよ」

 子供たちは、前回までの授業で作文を書くための情報を集め、整理しながらメモを作ってきました。今日の授業参観では、それを基に書き上げた作文の発表を参観していただきました。
 子供たちは自分で発見した「おもしろいもの」を、その様子が伝わるように工夫して作文しました。今日はご家族が見守る中、張り切って上手に発表することができました。
 また、「緊張したけど間違えずに言えてよかった」「〇〇くんの声が大きくて上手だった」と振り返りもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 3年理科「太陽の光を調べよう」

画像1 画像1
 この単元では、日なたと日かげの比較や、鏡で跳ね返した日光の性質を学習してきました。その一環で行った、虫眼鏡で日光を一点に集中させる実験が、先日は曇天のためにうまくいきませんでした。そのため、子供たちは晴れの日に実験できることを心待ちにしていました。今日はそれが叶い、積極的に実験に取り組んでいました。みんな、黒い紙から煙が上がる様子を興奮気味に見つめていました。授業後も「今日の実験はとてもおもしろかったよ」との声が聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31