ようこそ入野小へ その6

画像1 画像1
 6年生は,修学旅行を振り返って,行き先ごとに写真をまとめて掲示してあります。残念ながら日帰りの旅行となりましたが,いろいろな経験をしてとっても楽しい1日になったようです。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その5

画像1 画像1
 5年生は,校外学習で見学した上毛新聞社による特別編集の新聞が掲示されています。
 図工では,初めて糸のこぎりを使って,いろいろな形のホワイトボードを作りました。自分の好きな動物やキャラクターの形に切り抜いた,個性あふれる作品が並んでいます。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その4

画像1 画像1
 4年生も校外学習を振り返って,たくさんの写真が掲示されています。社会や理科で学習したことをより深める機会になったようです。みんな楽しそうです。
 習字の作品もあります。上手に書けています。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その3

画像1 画像1
 3年生は図工で静物画に挑戦しました。教室にある秋の花や秋の果物,校長室前にある多比良分校から受け継いでいるテンの剥製などを,よく見て描きました。どの絵も力作です。
 校外学習を振り返った新聞も掲示されています。とても分かりやすくまとめられています。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その2

画像1 画像1
 2年生は,読書感想画「百年いきてわらった木」が掲示されています。絵本の読み聞かせのあと,それぞれのイメージをふくらませて絵にしました。いろいろな木があってとてもおもしろいです。
 ドラえもんが応援している持久走の練習カードもありました。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その1

画像1 画像1
 今週は授業参観の1週間です。感染症対策のため,学年ごとに別の日に設定し,教室で行う学年と体育館で行う学年があります。教室で行う場合だけでなく体育館で行う場合も学校の中の様子もご覧ください。いろいろな掲示が見られます。
 1年生は,「のってみたいないきたいな」の絵や作品,あさがおのつるで作ったリース,「のりものカードでしらせよう」のワークシートなどがあります。
画像2 画像2

11/9(火) 授業参観 3年社会「わたしたちのくらしと人々のくらし」

 今日のめあては「スーパーマーケットのひみつを考えよう」でした。
 子供たちは、自分で考えたり、先生や授業参観で来てくれたおうちの人たちに聞いたりしながらスーパーマーケットの秘密について探っていきました。
 子供たちからは「いろいろな品物がそろっている」「スーパーマーケットブランドの品物がある」「トイレットペーパーや食べ物などいろいろな種類の品物が買える」などの意見が出ていました。
 来週15日(月)にはみんなでスーパーマーケット見学に行く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火) 2年国語「ないた赤おに」

 今日は、物語文「ないた赤おに」の初めての学習でした。最初にお話しを聞き、その後、不思議だなと思ったこと、心に残ったことをノートに書いて発表しました。
 「どうして赤鬼は人間と仲よくなりたかったのかな」「青鬼が赤鬼のためにわざと人間に 意地悪をしたところが心に残った」「青鬼が痛い思いをして赤鬼のためにがんばっていたところが心に残った」などと発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月) 4年体育 持久走

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 4年生は1200メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし,国道の歩道から大きく1周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から小さく1周し,駐車場に戻ってきます。3年生の時より300メートルほど長く,走るコースも違うので,みんなで確認しながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月) 立冬を迎えて週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,暦の上では立冬でした。冬の始まりですが,今朝,校務員さんが玄関に飾っている花には,まだ秋が残っていました。今日は,吉井新町地区の小学校の校長先生をお迎えして会議が行われました。
 階段の途中にあるイングリッシュ・ボードには,高学年の皆さんが作った"I can"の葉っぱで,ALTが紅葉している木を作ってくれました。
 図書室の入口には,SDGsについての紹介がありました。SDGsコーナーの本を借りるとポイントがもらえる読書月間イベント中です。

11/8(月) 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースがけ、さつまいもの味噌汁、小松菜のじゃこサラダでした。
 骨の丈夫さを示す骨量は、小中高の時期にどんどん増えるそうです。今日のサラダには「ちりめんじゃこ」がたくさん入っており、カルシウム強化となっています。海苔の風味もよく、美味しくいただけます。たくさん食べてカルシウムをしっかりとりましょう。
画像1 画像1

11/5(金) 2年体育「持久走」

 今日は、校庭で実際に700メートルを走りました。過ごしやすい気候の中みんながんばって走り切りました。これからも、20分休みなどを使って練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、わかめうどん、牛乳、カムカムかき揚げ、野菜の胡麻和えでした。
 カムカム揚げは、いか、人参、ごぼうの食材を使ってよく噛むことを意識できるようにしてあるそうです。うどんはついつい早く食べてしまいがちですが、うどんもよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11/5(金) 5年保健「交通事故に遭わないために」

画像1 画像1
 けがや事故から身を守る方法を考える単元の学習を進めています。今回のテーマは交通事故。どういう場面で事故が多いのか、どうすれば事故に遭うリスクを減らせるか、資料や経験を基に考えました。

11/5(金) 1年生活科「おもちゃ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 友だち同士協力して、おもちゃを作っています。先日2年生に見せてもらったおもちゃに感銘を受けたようで、みんな工夫をして素敵なおもちゃに仕上げようとがんばっていました。

11/5(金) 4年音楽

今日のめあては「旋律が重なり合う面白さを感じ取ろう」でした。
初めにパレードホッホーを歌いました。マスク越しでしたが元気な声が聞こえてきました。その後、どんな感じで歌いたいかをワークシートに記入しました。子供たちは、手をあげて「元気に歌いたい」「弾むように歌いたい」「陽気に歌いたい」などと答えていました。先生が「いいねぇ、みんないいこと言うねぇ」と返すと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

今日のめあては「徳川家康はどのように全国を支配したのか調べよう」でした。
資料集や教科書から調べてわかったこと、先生から渡された資料を基にノートにまとめていました。
みんな無言で一生懸命まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 1年国語「うみへのながいたび」

今日のめあては「しろくまの気持ちを考える」でした。
お母さんくまが、二匹のこぐまを連れて旅立った場面での気持ちを想像してワークシートに記入しました。
子供たちは『お母さん待ってよ』『行かないで』『坊やたち遅れちゃだめだよ』『ちゃんと付いてきて』などとお母さんぐま、こぐまそれぞれの気持ちを想像してワークシートに記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 1年生活

 朝顔のつるで作ったリースに飾り付けをした作品が廊下に飾られています。
 先月の生活科の時間に、家から持ってきたどんぐりや飾りをクルーガンでつけました。
 袋に入れてどれもお店で売っているような素晴らしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ごはん,牛乳,アジのりしおフライ,キムチあえ,豚汁です。豚汁にネギが入っています。ネギは,汁物の具として,薬味として,これからの時期は鍋物で,よく使われます。独特の香りが肉や魚の臭みを和らげ,料理を引き立ててくれます。ネギの旬は10月から2月ごろで,群馬は「下仁田ねぎ」が有名です。給食で使われるのは「根深ねぎ」で,白い部分に土をかぶせて日が当たらないようにする土寄せの作業を行って生育させています。今日のネギは吉井産でした。とてもおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31