10/8(金) 1年生活「2ねんせいとあそぼう」

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで遊びました。
 体育館には、「ロケットポン」「ヨットカー」「パッチンジャンプ」「とことこぐるま」の4箇所の遊び場がありました。1年生は、どんなふうに遊ぶのかなと興味津々でした。2年生から遊び方を教えてもらったり、得点をつけてもらったりして楽しく遊びました。
 1年生からは、「とてもおもしろかった」「また遊びたい」などの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで1年生に遊んでもらいました。
 最初に「遊ぶときの注意」を1年生にしっかりと伝えて、遊びの時間が始まりました。
 遊びは「ロケットポン」「ヨットカー」「パッチンジャンプ」「とことこぐるま」の4箇所ありました。2年生はそれぞれの場所に分かれて、やってきた1年生に遊び方を丁寧に教えていました。
 2年生からは、「1年生にたくさん楽しんでほしい」という思いがつたわってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金) 朝活動・保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は中止にしていた朝活動ですが,10月から再開しました。
 今日の朝活動は保健集会でした。通常のように体育館等に集まることは避け,タブレットでZOOMを使い,保健委員会より先日の学校保健委員会の報告がありました。「基本的な生活習慣を身に付ける〜メディアの使い方について〜」ということで,入野小の皆さんのメディア利用の実態から分かってきた生活習慣や健康への影響をもとに,これから取り組んでいきたいことが提案されました。
 そのひとつとして,今日から「メディアコントロール週間」ということで,一人一人がメディアの使い方を見直して生活習慣を整える取組が始まります。ご家族で協力して取り組んでほしいと思います。

10/7(木) 体育学習発表会練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、体育館で「大玉ころがし」の練習をしてきましたが、今日は初めて校庭に出てやりました。広い空の下でやるのは、気持ちがいいですね。また、徒競走の練習では、自分の走るコースを守って上手に走ることができました。

10/7(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、わかめサラダでした。
 ポークカレーに入っているじゃがいも、人参などの野菜がとても柔らかく仕上がっているのはやはり蒸気の釜で作っているからでしょうか。おいしくいただきました。わかめサラダは、青じそドレッシングで和えてあり、ポークカレーとの相性がよかったです。

10/7(木) 4年算数「がい数の使い方と表し方」

 今日のめあては「がい数にする方法を考えよう」でした。
『2つの町の小学生の人数、1263人、1825人は、それぞれ約何千人といえばよいでしょうか』の問題を与えられた子供たちは、一人で考えたり友達と相談したりしながら学習を進めていきました。
途中、ワークシートに記入した自分の考えがタブレットに映し出されると、自分の考えと同じ所を見つける子や違う考えをメモする子が見られました。また、1500は約1000と約2000のどちらなのかについていろいろな意見が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の検温

 緊急事態宣言の解除を受けて,朝の検温ボランティアの再開をメールでお願いしました。さっそくお父さんやお母さんが来校してくださり,検温のお手伝いをしてくださっています。ありがとうございます。マスク越しに子どもたちの笑顔が感じられて,よい朝のスタートが切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 1年算数 どちらがおおい

 1年生の算数は,「どちらがおおい」の学習に入り,形の違う入れ物に入っている水の量を比べる方法を考えます。染色した水を使ってはかってみるため,理科室の広いテーブルで行いました。
 まず,どちらが多いかを比べる方法を考えました。たくさん手が挙がっていろいろな意見が出ました。そして,実際にやってみました。水を上手に移し替えて,ちゃんと比べることができました。
 さらに,どれだけ多いかを知る方法を考えました。これはなかなか難しく,次の時間に続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 2年生活科

 2年生の畑では,サツマイモがすくすく育っています。同時にたくさんの草も生えてしまっています。ふっくらとおいしいサツマイモが実るように,畑の手入れに行きました。みんなで協力して作業して,気持ちのいい畑になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 4年図工

 4年生の図工では読書感想画に取り組んでいます。今回取り上げた本は「おおきなもののすきなおうさま」です。学校図書館指導員の読み聞かせからイメージをふくらませて絵にしています。下描きが済んで絵の具で色を塗る段階に進んでいます。みんな集中して丁寧にやれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 5年国語「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では 椋鳩十 作の「大造じいさんとがん」の学習が進んでいます。大造じいさんとがんの群れの頭領である残雪との交わりを描いた物語を読み取ります。月日がたつうちに,双方の関係性に変化が生じていきます。その深さを5年生は読み取れたでしょうか。タブレットを使って算数の座標のような方法で,気持ちの変化をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 6年音楽

 お天気に恵まれた1日,3年生が校外学習で出かけている間,他学年のみんなは学校で元気にがんばっていました。
 音楽室からは楽器の音色が聞こえてきました。6年生が合奏をしていました。木琴や鉄琴,ピアノやオルガンなど,本物の楽器も使っていましたが,鍵盤ハーモニカなどのパートはタブレットを使って演奏していました。上手に活用されています。練習を重ねて,みんなの音色が合っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚フライ,鶏肉と蒟蒻のぴりから煮,よかっぺ汁でした。
 “よかっぺ汁”は,体に良いこと(よかっぺ)がたくさんありますようにと考えられた汁ものです。骨を丈夫にするカルシウムや筋肉のもとになるタンパク質がたくさん含まれている生揚げを食べて「よかっぺ!」,体の調子を整えてくれる野菜がたっぷりとれて「よかっぺ!」,適度な塩分を補給できて「よかっぺ!」,というわけです。“よかっぺ汁”をしっかり食べて,よかっぺな体づくりを目指していきましょう。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習の最後は、昔の生活体験をしました。
 製麺機、電話機、レコード、石臼の体験をしました。石臼は、とても重たくて数人で協力して回しました。「昔の道具は回して使うものが多いのですよ。」と資料館の先生に教えていただき、子どもたちはうなずいていました。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の見学場所の歴史民俗資料館では、昔の生活で使っていたものを中心に見学し、係の方から詳しく説明をしていただきました。
 子どもたちは、社会科の学習で事前に調べていたことを確かめるかのように、展示物を真剣に見て説明に聞き入っていました。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬の森に移動して、お弁当を食べました。
とても良い天気で気持ちよく食べることができました。時々風が吹いて落ち葉が舞ってきれいでした。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出来上がったラスクが袋詰めされている様子を見学しました。子どもたちは、気づいたことをメモしたり、工場のガイドさんに質問をしたりして学びを深めていました。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お菓子が、オーブンで焼かれて出来上がる様子を見学しました。働く方たち、ロボットが動く様子を真剣に見ていました。お仕事をしている方が手を振ってくれました。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 工場の中に入りると甘い匂いがしました。子どもたちは、「おいしそうなにおいがする」と声をあげていました。
 見学の前に、お菓子がどのようにできるかをDVDで視聴しました。熱心にメモをとる様子がみられました。

10/6(水) 3年秋の校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定時刻より早く到着したので、工場の前で写真を撮り、先生のお話を聞いて待ちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31