3月の入野小〜その2〜

画像1 画像1
 イングリッシュボードには,"Congrats(おめでとう)" のメッセージとともに,6年生が作った夢のバルーンが飾られています。一人一人,好きなことや将来の夢が英語で書かれています。ALTが作ったバルーンには,"You can do it." のメッセージが書かれていて,6年生を応援しています。
 卒業式まで17日。1日1日を大切に,入野小での思い出がいっぱいできるとよいと思います。
画像2 画像2

3月の入野小〜その1〜

画像1 画像1
 3月といえば,桃の節句,ひな祭りがあります。図書室入口の壁には,色あざやかな “つるしびな” が飾られました。子の健やかな成長を願う気持ちをこめて手作りしたおひな様をつるして飾る風習です。入野小つるしびなには,一言メモが書かれていて,とてもためになるおひな様になっています。3月も,たくさんの本に出会えるとよいと思います。

画像2 画像2

3/1(火) 2年国語「図書館へ行こう」

 今日の読み聞かせは「ならんだならんだおひなさま」でした。もうすぐひな祭りですね。ひな人形の作り方のお話しを楽しみながら聞いていました。特に、おひな様の顔をかく職人さんに興味関心をもったようです。
 読み聞かせを聞いた後は、静かに読書をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 6年算数「学習のまとめ」

 今日のめあては「比の学習の復習をしよう」でした。
 比を簡単にする方法、比の値を求める方法、先生から問題が出されると、一人一人学習したことを思い出しながらノートに答えを書いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(火) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「単元のまとめをしよう」でした。
 電流の向きを変えると極が変わること、電流の流れを大きくするためには、乾電池を1個から2個にすることなどを確認しました。
 その後、検流計の使い方の映像を見て、検流計の針の向きは電流の流れる方向とおなじになることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 2年「廊下美術館」

 2年生の廊下には、子供たちの紙版画の作品が掲示されています。ねこやうさぎ、花などの絵がなどが、青や緑、赤色のインクできれいに刷られています。紙以外の素材もしっかりと生かされていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 1年算数「かたちづくり」

 今日の算数も先週に引き続き「いろいたを並べて形をつくる」学習をしました。
 プリントには、「色板5枚でつくれるヨット」「6枚でつくれる王冠」「7枚でつくれるダイヤモンド」などの絵がかいてありました。子供たちは、色板を絵の上に乗せ、位置を変えながら元の絵とぴったりと重なるように形をつくっていきました。
 できあがった人は、タブレットで撮影して先生に送ります。同じ形でも使った色板の色が一つ一つ違っているので、とてもカラフルに見えました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、ウインナーとキャベツのトマトスープ、海藻サラダでした。
 ウインナーとキャベツのトマトスープは、キャベツがたくさん摂れる熱々のスープでした。ウインナーとの相性もよかったです。子供たちに人気の揚げパンは、今年度最後になるそうです。今度揚げパンに出会えるのはいつになるのでしょうか。待ち遠しいですね。今日はよく味わって食べましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31