感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

群馬県立世界遺産センター(3,4組)

富岡製糸場の見学を終え、世界遺産センターに到着しました。
画像1 画像1

富岡製糸場見学(3,4組)

繰糸場を見学しています。
沢山の繰糸機が当時、どのように使われていたのか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富岡製糸場 見学(3,4組)

ガイドさんの解説を聞きながら、見学をしています。事前学習で学んだことを踏まえて、理解を深めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富岡製糸場に着きました。(3組、4組)

富岡製糸場に着きました。
集合写真を撮り、ガイドさんと一緒に館内を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お土産購入

昼食を終え、1階のお土産コーナーでお土産を購入しました。
これから、1,2組は群馬県立世界遺産センター、2,3組は富岡製糸場へ向かいます。
画像1 画像1

「おぎのや」で昼食を食べました。

「おぎのや」で昼食を食べました。
散策で沢山歩いた後に食べる釜飯は、一層美味しかったことと思います。
画像1 画像1

おぎのやに到着しました。

「おぎのや」に到着しました。
これから昼食を食べます。
沢山歩いたので、とてもお腹が減ったと思います。美味しいお昼を食べて、午後も元気に過ごせるとよいです。
画像1 画像1

峠の湯駐車場 出発

全員、無事に散策を終えました。
これから「おぎのや」へ向かいます。
画像1 画像1

アプトの道ウォークラリー3

ウォークラリーも終盤。
まもなく峠の湯駐車場です。
画像1 画像1

アプトの道ウォークラリー2

協力してミッションに取り組みながら、めがね橋からの眺めを楽しんでいます。
画像1 画像1

アプトの道ウォークラリー

アプトの道を散策しながら、班ごとにウォークラリーに取り組んでいます。
メンバーと協力して、時間内に11個のミッションを達成できるように頑張っています。
画像1 画像1

めがね橋駐車場に到着しました。

めがね橋駐車場に到着しました。
これから、碓氷峠(アプトの道)を散策します。
画像1 画像1

出発式を行いました

出発式を行いました。
天気にも恵まれ、いよいよ校外学習に出発です。安全に気をつけて、行ってきたいと思います。
画像1 画像1

修学旅行から帰ってきました

3年生は修学旅行の全日程を終え、学校に戻ってきました。写真は解散式の様子です。無事、大きな事故や怪我もなく行ってくることができました。この経験を今後の生活に活かしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7

こちらはラフティングの様子です。7人前後でひとつのボートに乗り込み、急流を下るアクティビティです。スリル満点のアクティビティですが、生徒たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

こちらはカヌーの様子です。2人でひとつのカヌーに乗り込みました。呼吸を合わせ、湖へと力強く漕ぎ進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

修学旅行2日目は3つのグループに分かれて体験活動を行いました。こちらは山道を歩くトレッキングです。天気にも恵まれ、谷川の絶景を拝むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

本日お世話になる水上館に到着し、夕食をいただいています。ここでも感染症防止のため、全員前を向いて食事をしています。美味しいお食事で、おかわりする生徒も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

記事題名の訂正

先程掲載したふたつの修学旅行の記事につきまして、題名が文字化けしてしまい、正しく表示されていませんでした。正しい題名はそれぞれ修学旅行2、修学旅行3です。失礼いたしました。

修学旅行?

午後は河原の広場に移動し、チームビルディングという活動をしています。各クラスやグループで、インストラクターの方の指示を受けながら、楽しく交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6 職員会議
4/4 職員会議 学年会議
4/5 学年会議
4/6 職員会議 学年会議 3年生登校新年度準備

学校全体 配布文書

郷中通信

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談