6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

1年ボディーパーカッション

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、1年生のボディーパーカッションがスタートしました。
2年生は、校舎内展示物の見学です。

文化祭スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインにて文化祭がスタートしました。

文化祭まであと1日

文化祭が明日に迫ってきました。
今年度は、コロナ禍のため規模を縮小しての開催です。
午後、展示や飾り付け等の準備を行いました。
一部を写真で紹介しますが、明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、マーガリン、ミートボールと豆のトマト煮、コーンサラダです。

【放送一口メモ】
 トマトの栄養といえば、皮の赤い色のリコピンです。ガンや老化を予防してくれる、すぐれものです。その他の栄養成分もたっぷりで、血糖値の上昇を抑えてくれる健康野菜です。色の濃い野菜として、毎日少しずつでも食べたいですね。今日は、トマトの煮込み料理にしました。トマトのソースが余ったら、パンに付けて食べても美味しいですね。

10月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ふりかけ、肉じゃが、むらくも汁、巨峰です。

【放送一口メモ】
 今日は、肉じゃがです。肉じゃがは、よく「おふくろの味」と言われます。煮物は料理経験の長い人の方が上手だとも言われます。これは、煮物の煮え具合の見極めや、調味料を入れるタイミングなどは経験がものを言うからです。また、今が旬の果物のぶどうです。ぶどうの人気の品種として生産が一番多いのは、巨峰です。次にデラウエアー、ピオーネという順番になっています。ぶどうの甘みはエネルギーになりやすく、体と頭の疲れをすばやく取ってくれます。ぶどうの皮には、アントシアニンという色素があり、ダメージを受けやすい細胞膜を守る働きがあります。

文化祭まであと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭が近づいてきました。
ボディーパーカッションの練習にも熱が入ります。
実行委員各係の準備も順調に進んでいる様子です。
パンフレットも仕上がりました。
当日、保護者の方への開放は残念ながらできません。申し訳ないのですが、お子さんから様子を聞いていただければ幸いです。
なお、ボディーパーカッションや展示の様子等は後日、DVDにして販売予定となっています。

少しずつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつではありますが、日常が戻ってきました。
部活動も再開し、新人戦はできませんが交流試合に向けて練習にも力が入ります。
なお、部活動は10月前半は17:30、後半は17:00となります。
放課後の練習時間は限られていますが、精一杯頑張りましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ワンタンスープです。

【放送一口メモ】
 今日は、人気メニューのひとつ、「きなこ揚げパン」です。揚げパンは、給食室で、揚げて、一つ一つきな粉を丁寧につけて仕上げます。全校分を揚げるのに、35分から40分くらい時間がかかります。おいしい揚げパンを作るには、高温で揚げることなのです。カリッ、ふわッとなるように給食技士さんが揚げています。今日もおいしい揚げパンに仕上がっていると思います。味わっていただきましょう。

ペットボトル回収速報

画像1 画像1
画像2 画像2
9/13から実施している、ペットボトル回収は生徒、ご家庭の協力により順調に進みました。最終的な回収量等の詳しい内容は後日、学校だよりにてお知らせします。
ご協力ありがとうございました。

10月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、三色丼、牛乳、かぶときゅうりの昆布和え、どさんこ汁です。

【放送一口メモ】
 昆布には、牛乳の6.0倍以上ものカルシウムが含まれています。カルシウムは歯や骨の形成を助ける働きがあり、からだの機能の維持や調整に欠かせないミネラルの1つです。しかし、体内では生成することができず、食物から摂取する必要があります。成長期のみなさんにおすすめの食品の一つです。

後期委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の生徒会役員任命式に続き、5校時には後期専門委員会がスタートしました。
委員会活動の中心となるのは、2年生です。もちろん、各委員長も2年生となります。
先輩の良い部分を引き継いで頑張っていきましょう。

10月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の中華照り焼き、梅味噌きんぴら、かきたま汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、梅を隠し味に使った金平です。ほのかに梅の味がすると思いますが、苦手な人にも食べやすいと思います。ぜひ挑戦してみてください。梅の主成分には、クエン酸が含まれています。クエン酸には、疲労の原因である乳酸を分解し、筋肉内にたまるのを防いでくれるため、疲労回復の効果があります。夏の疲れがでてきた頃なのでしょうか?ご飯の残りが多いように感じます。ご飯も食べられるような、おかずになっています。成長期のみなさん、しっかりと完食できるようにしていきましょう。

新生徒会任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト終了後の4校時に、新生徒会役員の任命式が行われました。
旧生徒会役員、退任の挨拶の後、新生徒会役員に任命書が手渡されました。
先年度の「和衷協同」から、新生徒会のスローガンは何になるのでしょうか?早く知りたいです。
(マスク姿で分かりづらく申し訳ありません。上の写真が今までの生徒会、下の写真が新メンバーです。)
午後には専門委員会も行われ、後期の生徒会活動がスタートしました。

9月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダです。

【放送一口メモ】
 お豆(ビーンズ)のサラダです。今日は、大豆と枝豆、ひよこまめが入っています。形がひよこに似ているのでひよこまめと呼ばれているこれも豆です。どの豆も食物繊維やカルシウム、鉄分などを豊富に含んでいるので、ヘルシーな食べ物として注目されています。そして、豆は、かみごたえのある食品のひとつです。よくかんで食べていただきましょう。

中間テスト第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト第1日目です。
今日は数学、社会、理科の試験が行われました。
明日は残り2教科!しっかり、家庭学習をしましょう。
なお、直撃は免れそうですが、台風が近づいています。
明日の朝、登校時、大雨になるかもしれません。気をつけて登校してください。
また、増水で水路や河川が危険箇所になる場合があります。絶対に、近づかないでください。
本日30日の完全下校時刻 13:45
明日10/1の完全下校時刻 17:00(専門委員会終了予定14:45)
なお、台風の状況により時間の変更がある場合にはメールでお知らせします。

令和3年度前期委員会まとめ

早いもので、新年度が始まってから半年が過ぎようとしています。
片岡中の委員会活動は、前後期の2部制で行っています。本日、6校時に前期委員会活動の反省を行いました。
10月からは新生徒会も動き出し、委員会もメンバーを入れ替えて活動開始です。前期の反省を生かし、今後の活動に繋げて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、キーマカレーです。カレーはインドでよく食べられていますが、インドでは、もっとさらさらのカレーです。このカレーで、ごはんも、ナンもどちらも食べます。給食では、ごはんの時とナンの時では、カレーを変えています。ごはんの時は、じゃがいもやにんじん・玉ねぎをひとくちサイズに切った、とろっとしたカレーです。今日はナンなので、ひき肉を使い、材料もみじん切りにしたキーマカレーです。給食では、いろいろなカレーを作るので楽しみに食べてみてください。

文化祭まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の金曜日が文化祭当日です。
各クラスの発表、ボディーパーカッションの練習に一層力が入ります。
各クラスとも、曲は同じですが、動きは異なります。
一糸乱れぬ、動作を完成させるのはどのクラスでしょうか?

9月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、サンラータン、オレンジです。

【放送一口メモ】
 片岡中の周辺の畑でも、たくさん生産されている野菜の一つです。高崎では、一年の間に何回も収穫できるので、「ちんげんさい」の栽培には向いているそうです。おいしいのは、秋から冬の時期です。それで、高崎でたくさんとれるチンゲンサイを使った丼なので、高崎丼という名前がつけられました。シャキシャキとした歯ざわりと、ほのかな甘みがある「ちんげんさい」は中華料理ばかりでなく、和風の料理や洋風の料理にもあうので給食にもたくさん使われています。

文化祭まであと10日

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言は解除される方向で進んでいます。
片岡中では感染症対策をしながら、10/8(金)に文化祭を実施します。
現在、文化祭実行委員が各係に別れて準備を進めています。
プログラム係は昼休み返上で、慣れない印刷機を使ってプログラムを印刷しています。
係生徒の陰の努力によって、文化祭が成功へと導かれるのです。感謝です!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係