6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

9月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、中華コーンスープ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 キムチは韓国の食卓に一年中欠かすことのできないものです。
韓国では野菜がとれなくなる冬が来る前に、キムチを大量に作っておきます。この時期を「キムジャン」といい、韓国の気象庁では「キムジャン前線」を発表します。これは日本の「さくら前線」のようなもので、毎年11月から12月にかけて、韓国の新聞やテレビで発表されます。韓国の人々は、これを参考に冬のキムチを漬ける日を決めているそうです。今日は、キムチを使ったチャーハンにしました。

駅伝部再スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が発出されているため、しばらくの間は部活動は自粛しています。
ただし市駅伝は総体扱いでで、県大会等に繋がる大会のため10/9に吉井運動公園で開催予定です。
片岡中でも、大会に向けて駅伝部のみ練習を開始しました。例年より、練習時間は極端に少なくなっていますが頑張ってください。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時を使い,生徒会役員選挙が実施されました。
今までですと、体育館にて立候補者の演説、責任者の応援演説が行われましたが、コロナ禍のためオンラインでの実施です。
各クラスで、演説を聞くこととなりましたが、全員が真剣に聞いていました。
各候補者の演説後は、投票所にて投票です。記帳台も設置され本格的です。
新生徒会は間もなく始動します。

9月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、ペンネのトマトクリーム煮、キャベツスープ、梨です。

【放送一口メモ】
 今日の果物は、梨です。シャリシャリとした歯ざわりと、果汁たっぷりの甘いなしには、疲労回復効果や便通を整える効果があります。なしには、今日食べるような「日本なし」と他に「西洋なし」「中国なし」などがあります。日本でたべられているのは、「日本なし」が圧倒的に多いです。皮が褐色の幸水や新高、黄緑色の二十世紀などがあります。

9月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ワカメ御飯、牛乳、鯖の味噌煮、ごま和え、むらくも汁、十五夜ゼリーです。

【放送一口メモ】
 今日は、十五夜です。夜になるとまん丸のお月様が見えます。旧暦の8月15日を「中秋の名月」といって、満月の月を眺めて、お月見しています。月が見える場所に、すすきを飾って、月見団子、里芋、栗などをお供えします。この時期に取れる芋を供えるので、「芋名月」ともいいます。秋になると空気が澄んでいて、月がとてもきれいに見えます。今日の給食では、お月様のようなデザートにしました。

彼岸花はありませんが

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほど紹介した彼岸花は片岡中にはありませんが、花壇には夏前に植えた花々が見事に咲いています。
実は一度満開になり、園芸委員さんが全ての花殻を切り取って二度目の満開です。園芸委員さんの細かい作業によりまだまだ花を楽しめています。ありがとう!!

お彼岸です

画像1 画像1
画像2 画像2
お彼岸です。お墓参りには行きますか?
さて、この季節の花、彼岸花(または曼珠沙華)は田畑のあぜや土手等のあちらこちらに生えています。しかし、片岡中には生えていません。なぜか知っていますか?
この、日本の彼岸花は種子を作らないそうです。だから、勝手には増えません。人の手で球根を植えていくしかないのです。(一度植えると後は増殖するそうです)
ちなみに、この植物はアルカロイドと言う毒を持った植物で、これを植えることによって田畑をモグラやネズミから守ったとも言われています。だから、学校の敷地内にはとりあえず必要の無い植物という訳なのです。ちょっとは勉強になりましたか?

9月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏五目御飯、牛乳、千草和え、冬瓜汁、水ようかんです。(水ようかんが写真にはありませんが提供しています)

【放一口メモ】
 千草というのは、いろいろな種類の草のことをいいます。
いりたまごで黄色の花やかまぼこで白の花、ほうれん草で草の茎や葉をイメージして、この名前がつけられています。季節の旬の野菜を使って、いりたまごなどのひと手間をかけると、とても、おいしい野菜料理になります。見た目もきれいで、食べてもおいしい千草和えです。

9月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨スープ、冷凍みかんです。

【放送一口メモ】
 日本でもマーボー豆腐はよく食べられていますが、中国で作られた料理です。中国の山の中で、新鮮な魚や肉が手に入らなかった地方で、大豆から豆腐を作って、それを使い料理を作ったら、それがおいしいと評判になったのが、始まりといわれています。作ったのは、“マーおばさん”“マーおばさんの豆腐料理”“マーボー豆腐”だそうです。中国の四川省という地方の有名な料理になりました。

GIGAスクール構想進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍において、タブレットの活用=オンライン授業という雰囲気も世間ではありますが、教室内の授業でもタブレットはフル活用されています。
3年生の数学では関数のグラフに関する授業、2年生の社会では地図を見ながら工業地帯を確認する授業が行われていました。
教科の特性により、全ての授業、全ての時間、タブレットを活用するということは難しいのですが、今後もできる範囲でICTの活用を進めていきたいと思います。

トイレ洋式化工事終了

夏休みから続いた、トイレ洋式化工事が無事終了しました。
校舎、外、プール全てのトイレブースはすべて洋式となりました。工事の騒音等では生徒に迷惑をかけ大変申し訳ありませんでした。
どうしても汚れがちなトイレ、でも現在はピッカピッカです。これからも綺麗に使っていきましょう。
画像1 画像1

9月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、いちごジャム、きのこストロガノフ、コールスローサラダです。

【放送一口メモ】
 ロシア料理のひとつに、ビーフストロガノフという料理があります。薄切りにした牛肉と玉ねぎを炒めて、サワークリームの入ったソースで煮込んだ料理のことで、ロシアの「ストロガノフさん」という外交官の名前からその名がつけられたそうです。今日は、牛肉のかわりに、豚肉ときのこをたくさんいれて作ってみました。おいしくいただきましょう。

文化祭に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5校時に1年生全体が文化祭で発表するボディーパーカッションの練習を行いました。
今までの文化祭では合唱コンクールを実施していましたが、このコロナ禍では大きな歌声を発表できません。その代わりとして、今年度は手を叩いたり、足を踏みならしたりして音楽を表現する方法をとります。
できれば、保護者の皆様にも本番当日、練習の成果を見て頂きたいのですが、残念ながら非公開となります。なんとか様子をお届けしたいと考え中です。

文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10/8(金)に文化祭を開催する予定です。
残念ながら、コロナ禍のため規模は縮小して実施します。また、保護者の方への公開は控えさせて頂きます。
各クラスから選ばれた、文化祭実行委員が本格的に動き始めました。装飾の準備や企画を練っています。生徒の皆さん、楽しみに待っていてください。

9月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯、牛乳、さんまのおろし煮、五目金平、もずく汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、秋が旬のさんまです。さんまには、血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸」が多く含まれています。また、「ドコサヘキサエン酸」も豊富に含まれているので、コレステロールを減らす働きや、脳細胞を活性化させ頭の回転をよくする効果もあるそうです。新鮮なさんまを見分けるのは、目がにごっていないもの。口先がほんのり黄色いことといわれています。

9月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パンのきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、いかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、きな粉揚げパンです。
きな粉と言うのは、何からできているか知っていますか?答えは、大豆です。煎った大豆を挽いて粉にしたのがきな粉です。きな粉には、イソフラボンやオリゴ糖、食物繊維、大豆タンパク質などが含まれていて、健康には効果抜群です。わらびもちやきな粉あめなど和菓子に欠かせない伝統の味の、きな粉ですが、家庭でもお餅にまぶしたり、ヨーグルトや牛乳に混ぜるなどの食べ方がありますので、ぜひ食べてみてください。

生徒会選挙運動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年度の生徒会役員選挙は9/22に予定されています。
本日、13日より選挙運動の開始です。候補者は、朝、校門からのアプローチにて清き1票をお願いしていました。
緊急事態宣言は30日まで延長です。感染症対策をしっかりと行い学校生活を送ってください。
なお、今まで通り、登校は8:00〜8:25、服装は体育着でも制服でも可、部活動は引き続き自粛となります。(写真は、自動検温器にて測定中の様子です)

9月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ふりかけ、牛乳、鰆の西京焼き、塩昆布和え、白玉汁です。

【放送一口メモ】
 鰆の旬は秋から春までで、一番おいしいのは、寒い冬です。漢字で書くと、鰆は、魚偏に春と書きますが、春に一番おいしいからではなく、春に一番獲れるということからこの字になったようです。今日は、給食室で鰆に下味をつけて焼きました。おいしくいただきましょう。

トイレ洋式化工事進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
前にもお伝えしましたが、夏休み中から各トイレの洋式化の工事が入っています。
騒音等で生徒には迷惑をかけているのですが、来週あたりには完了しそうです。
各階西側トイレはほぼ完成し、1階トイレは男女とも多目的トイレとなりました。洗浄便座付きで、手洗いも自動です。
丁寧に、綺麗に使って欲しいと思います。トイレの状態・様子でその場所全体の雰囲気が分かります。トイレが汚れている施設はたぶん未来はありません。最近、企業、各施設ともトイレの整備に力を入れているのも頷けます。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、マカロニサラダ、コンソメスープです。

【放送一口メモ】
 ジャンバラヤとは、ケイジャン料理の一種で、スパイシーな炊き込みごはんのことです。ケイジャン料理とはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。タバスコやチリソースなどを使った、辛みのある味わいですが、素朴な味付けにしてあり、米や鶏肉、玉ねぎ、セロリ、ピーマンなど、地元で手に入る食材を使ってシンプルに作るのが特徴の料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係