しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

7月15日(木)の給食 発芽玄米ごはん 夏野菜カレー ツナサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は夏の野菜をたっぷり使ったカレーです。かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマト、新玉ねぎ、新じゃがなど10種類もの具材が入っています。旬の野菜は、その季節の体に必要な栄養素が多く含まれています。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

7月14日(水)の給食 バンズパン ペペロンチーノ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペペロンチーノの正式な名前はイタリア語で「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」と言います。日本語にすると「ニンニク・油・唐辛子」という意味です。国産のニンニクは今が旬です。今日は、高崎でとれたニンニクを使いました。ニンニクには疲労回復や免疫力アップの働きがあります。

7月13日(火)の給食 麦ご飯 のりごまふりかけ チンジャオロースー わかめスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 ピーマンは青臭さと苦みから嫌われがちですが、選び方や切り方でずいぶん違います。まず、ピーマンを選ぶときは、ヘタが六角形のものを選ぶと苦みが少ないです。そして縦方向の切ると、においが抑えられます。今日の給食はピーマンを縦切りにして調理した「チンジャオロースー」です。

7月12日(月)の給食 麦ご飯 いわしのかば焼き 野菜と昆布の和え物 チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
今日はイワシのかば焼きです。イワシは日本周辺の海を大きな群れで回遊する魚です。全国各地で水揚げされ、古くから日本の食卓の魚料理の定番でした。関東では6月から夏にかけて梅雨時にとれる脂ののったイワシを「入梅イワシ」と呼びます。頭の回転をよくする栄養素がたっぷりです。

7月9日(金)の給食 ココアパン サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
 冬、冬至に食べるイメージですが、じつはカボチャの旬は夏から秋です。収穫してから、2、3カ月は保存ができるため、野菜の少ない冬まで保存しておくことができます。カロテンやビタミンCが豊富なため、免疫力アップにも効果的です。今日は蒸したかぼちゃに鶏そぼろあんをかけました。

7月8日(木)の給食 わかめごはん ギョーザ ゴーヤチャンプル チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 ゴーヤは沖縄料理で広く知られるようになりました。とにかくビタミンCが豊富で、加熱調理してもビタミンCが損なわれないという特徴があります。苦みがありますが、この苦み成分に様々な効能があります。給食では、できるだけ苦みを抑える調理の工夫しています。

7月2日(金)の給食 食パン ソフトチーズ 鶏肉のマーマレードソース アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 今日のスープは、高崎で栽培されたじゃがいも・たまねぎ・トマト・にんじん・にんにくを使っています。「高崎産ミネストローネ」と言ってもいいくらいです。どの食材も今が旬のため、収穫したての新鮮なものが届きます。新鮮な食材はおいしいだけでなく、栄養価も高くなっています。

7月7日(水)の給食☆コッペパン メープル&マーガリン ペンネのトマト煮 星のチーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 夏になると、ナスやトマト、きゅうりなど、枝にぶら下がるように成る「成りもの」と呼ばれる野菜が旬を迎えます。これらの野菜はたくさんの水分を含んでおり、さらに水分を調整するカリウムや、暑さで疲れた私たちに元気を与えてくれる栄養素を多く含みます。今日は夏の成りもの、ナス・トマト・ズッキニーを使ったパスタ料理です。

7月6日(火)の給食 七夕ちらし 肉団子 そうめん汁 牛乳

画像1 画像1
 一足早い七夕献立です。七夕には夜空に浮かぶ天の川や織り姫の紡ぐ糸に見立てて「そうめん」が食べられます。冷たいのが定番ですが、給食では「すまし汁」に入れました。星のイメージで、旬を迎えるオクラも加えました。ちらしずしにも星が入っています。見つけてみてね。

7月5日(月)の給食 ご飯 アジフライ もやしの中華あえ じゃがいもの生姜煮 牛乳

画像1 画像1
 今日は、今が旬の新じゃがを根生姜で風味をつけて煮つけました。根生姜の辛みや香りの成分は、胃を刺激して消化液を分泌させ、腸の調子を整えます。また、生姜には殺菌作用や炎症を抑える働きもあるので、カゼのひきはじめなどに効果的です。暑い時期には夏ばて防止にもよい食材です。

7月1日(木)の給食 とりめし 厚焼きたまご ごまあえ 田舎汁 牛乳

画像1 画像1
 7月の給食目標は「衛生的な食事をしよう」です。食事前に、石けんで手を洗うことは習慣になっていますか?消毒液に頼り、手洗いをおろそかにしていませんか?手についた汚れをしっかり洗い流してから消毒することが重要です。手洗いはコロナ対策だけでなく、食中毒予防にも必須です。

 今日の汁は具だくさんのみそ汁です。なんと8種類の食材を使い、3種類のみそをブレンドして味つけしています。だしは、昆布とかつおでとっています。

6月30日(水)の給食 ツイストパン チョコクリーム きつねうどん(つけ汁) じゃこかき揚げ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「よくかんで食べよう」でした。今日の、よくかんで食べてほしい料理は「かきあげ」です。ちりめんじゃこが入っています。小魚は、頭から骨まで丸ごと食べられるため、カルシウムも多くとれます。カルシウムは、じょうぶな骨や歯をつくります。じょうぶな歯は、よくかむために必要不可欠です。

6月29日(火)の給食 白飯 のりふりかけ あじの薬味ソースかけ 切り干し大根のごまあえ どさんこじる ジョア(マスカット)

画像1 画像1
 アジは味がよいことからアジという名前がついたと言われます。一年中とれますが、よりおいしいのは春から夏にかけてです。体によい栄養素も豊富で、特にエイコサペンタエン酸という成分は、血管にたまるコレステロールを取り除く働きがあり、血管の病気を予防します。今日はアジを唐揚げにし、ネギなどを入れた中華風のタレをかけました。

6月28日(月)の給食 麦ごはん スタミナ焼き肉 トックのスープ メロン 牛乳

画像1 画像1
 メロンの話です。温室栽培のものは1年中出回りますが、露地栽培のものは5月から8月が旬です。栄養的には糖質が豊富で、素早く体に吸収されてエネルギーに変わります。ですから、朝に食べると頭や体がシャキッと目覚めます。給食で食べれば、午後も頑張れること間違いなし、ですね。

6月25日(金)の給食 ナン 大豆入りキーマカレー スパゲッティサラダ ミニトマト 牛乳

画像1 画像1
 トマトは病気を予防する栄養素が豊富なため「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれます。トマトに豊富な赤い色の色素「リコピン」はガンや動脈硬化を予防し、カリウムは高血圧を予防します。そのほか、ビタミンC、カロテンは免疫力アップや夏ばて予防にも効果的です。今日は高崎産のかわいいミニトマトをつけました。

6月24日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン ふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 中国語で、スイミー(粟米)はとうもろこし、タン(湯)はスープを意味します。スイミータンは中華風コーンスープといったところでしょうか。給食では、コーンのペーストと粒のコーンを使います。片栗粉でとろみをつけてから、溶いた卵を入れることで口当たりよく、きれいに仕上がります。とろっとした食感でのどごしのよいスープです。

6月23日(水)の給食 こめっこぱん スパゲッティミートソース コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 梅雨の時季は、気温と湿度が高くなる日が増えます。天候が不順で私たちの体力が落ちやすい一方、細菌が活発に動く条件がそろうため、食中毒に要注意です。食中毒予防のポイントは3つ、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。そのためには、こまめな手洗い、料理したらすぐ食べる、十分に加熱する、ことが有効です。給食室でも細心の注意をはらって調理しています。

6月22日(火)の給食 親子丼(麦ご飯) ひじきの中華サラダ シークワーサーゼリー 牛乳

画像1 画像1
 『親子煮』は鶏肉と卵を使った料理です。高崎産玉ねぎもたっぷり入り、ごはんがすすむおかずです。デザートはシークワーサーゼリーです。シークワーサーは沖縄特産の柑橘系果物です。沖縄の言葉で「シー」は「酢」、「クワーサー」は「食べさせる」という意味があります。さわやかな酸味を味わうゼリーです。

6月21日(月)の給食 麦ご飯 ししゃもフライ じゃがいもの南蛮煮 塩昆布あえ 牛乳

画像1 画像1
 じゃが芋はでんぷんが多く、エネルギー源になる上、ビタミンCも豊富です。本来、ビタミンCは加熱で壊れやすい性質ですが、じゃが芋のビタミンCはでんぷんに包まれており、壊れにくいという特性があります。ビタミンCは体の免疫力アップにも欠かせません。今日は、豚ひき肉や箕郷産新たまねぎなどと一緒に、ピリ辛に煮つけました。おいしくいただきましょう。

6月18日(金)の給食 丸パン タンドリーチキン アスパラサラダ コンソメスープ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスは5月から10月頃にかけて国内産が出回ります。茎の部分を食べる野菜です。うろこのように見える部分は葉っぱになります。体を元気にする栄養素アスパラギン酸やカロテンが豊富です。今日は、群馬県産の新鮮なアスパラガスをサラダにしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ