しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月15日(火)の給食 枝豆ごはん いわしの生姜煮 のり酢あえ ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚はイワシです。イワシにはドコサヘキサエンサン、エイコサペンタエンサンという成分が多いです。これは魚だけにある成分で、イワシの他にサバやサンマなど、青魚と呼ばれる魚に多く含まれます。脳細胞を活性化する、血液をサラサラにする、といった効果があります。脳を働かせるべくしっかり食べて、明日からのテストに備えましょう。

6月14日(月)麦ご飯 豚キムチ 中華スープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 豚キムチに入っている黒くて細い食材はキクラゲです。名前に「クラゲ」とついているため、海の食べ物だと勘違いしそうですが、キクラゲは山の食べ物、きのこの仲間です。しかし、きのこ特有の香りはなく、ほぼ無味無臭でコリコリとした食感を楽しみます。おなかの調子を整えてくれる食物せんいが豊富です。よくかんでいただきましょう。

6月11日(金)の給食 食パン イチゴジャム 白身魚フライ チーズサラダ じゃがいものバター煮 牛乳

画像1 画像1
 高崎市周辺で、じゃが芋が収穫される時季となりました。春から初夏にかけて出回るじゃが芋は新じゃがと呼ばれます。新じゃがは、水分が多く土の香りがします。丸ごとゆでたり揚げて食べてもおいしいですが、今日はバターで味つけしました。新じゃがのおいしさを味わいましょう。

6月10日(木)の給食 わかめご飯 さばの味噌煮 ブロッコリーのチキン和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 もずくは海そうの仲間です。多くのミネラルや食物せんいを含みます。もずくを食べると、ぬめりがあることに気がつくと思います。このぬめりの成分はフコイダンといい、免疫力アップの働きがあります。酢の物がおなじみですが、スープやみそ汁に入れると手軽に食べられます。

6月9日(水)の給食 バンズパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ジャージャー麺は、中華人民共和国北部の家庭料理がもとになっている麺料理です。豆板醤や甜麺醤といった中国の調味料で味つけした豚ひき肉を、中華麺にからめて食べます。本場では塩辛い味つけのようですが、日本では甘みが強めで、日本人の舌になじみやすい味つけになっています。

6月8日(火)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ツナサラダ 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物は「かわちばんかん」といいます。グレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツとは違い、初夏から夏に旬を迎える国産の果物です。グレープフルーツのような苦みがなく、さわやかな甘さが特徴です。ジューシーフルーツ、みしょうかん、宇和ゴールドなどといったいろいろな呼び名がありますが、すべて同じ品種です。
 今日は陸上競技会でしたね。思い切り体を動かした後の疲労回復には「ビタミンB1」や「クエン酸」が効果的です。カレーの豚肉には「ビタミンB1」が、河内晩柑には「クエン酸」が豊富です。しっかり食べて、体のケアもしましょう。

6月7日(月)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県はナスの栽培が盛んで、全国第3位の生産量を誇っています。ちなみに、ナスの生産量全国1位は高知県、2位は熊本県です。今日は、群馬県産のナスをマーボ豆腐に入れました。ナスは、油と一緒に料理するとさらにおいしくなるため、中華料理にはもってこいの食材です。

6月4日(金)の給食 ココアパン ポークビーンズ 茎わかめサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。歯や口の病気を防ぐ食生活のポイントを3つ紹介します。1よくかんで食べる、2食べたら歯をみがく、3栄養バランスのよい食事をする、です。歯と口の健康は、体全体の健康にも影響を及ぼします。大切にしましょう。
 今日はコリコリとした歯ごたえの「茎わかめ」をサラダに入れました。よくかんでいただきましょう。

6月3日(木)麦ご飯 のりふりかけ 豚肉とキャベツのみそ炒め あさりと高野豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 高野豆腐は豆腐の加工品です。豆腐を凍らせ、低温熟成させた後、乾燥させたものです。乾燥しているのため保存性が高く、栄養価も高まります。煮物にすることが多いですが、今日のように、小さく切ってスープや汁に入れると、手軽に食べられます。おためしください。

6月1日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) 新玉ねぎのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、牛からしぼった乳を加熱殺菌したもので、水や添加物などは一切加えられていない自然の恵みです。子牛を育てるための栄養源である牛乳は、同じほ乳類である私たちにとっても理想的な食品です。特に、骨の健康や生活習慣病予防によい働きをしてくれます。しっかりいただきましょう。

5月31日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ごぼうサラダ 豆乳プリン 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうは、もともと薬として日本にやってきました。食物せんいが非常に多く、体の中をきれいにし、大腸ガンや生活習慣病の予防効果もある野菜です。きんぴらや煮物に使われることが多いですが、サラダにしてもおいしいです。今日は、ごぼうをキャベツやきゅうりと合わせたサラダです。

5月28日(金)の給食 バンズパン サラダうどん いわしのカリカリフライ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 給食では、高崎産の小麦粉「きぬの波」でつくられた「高崎うどん」を使っています。モチモチとした食感が特徴のうどんです。うどんは給食室の大きな釜2つを使い、ぐらぐらと茹で、水にさらして冷まします。トッピングの野菜には群馬県産きゅうりやキャベツを使いました。よくかんで味わっていただきましょう。

5月27日(木)給食 麦ご飯 のりごまふりかけ かつおフライ 小松菜のおかか和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 カツオは、日本近海でとれる代表的な魚です。カツオにはおいしいと言われる時期が年2回あります。4月から5月に漁のピークを迎える「初ガツオ」、8月から9月に三陸沖でとれる「戻りガツオ」です。今日は初ガツオの季節にあわせ、カツオフライの献立にしました。

5月26日(水)の給食 コッペパン ミルククリーム ペンネのトマト煮 アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ズッキーニを食べたことがありますか?きゅうりのように細長く、皮が緑色の野菜です。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃと同じ仲間です。かぼちゃのように甘みはなく、味にクセがないため、食べやすいと思います。今日はペンネのトマト煮に使いました。
 また、くだものは河内晩柑(かわちばんかん)といいます。グレープフルーツに似ていますが、苦みがなくさわやかな甘さのくだものです。

5月25日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ ジョア(プレーン)

画像1 画像1
 アスパラガスは今が旬の野菜です。アスパラギン酸が多く、疲労回復や若返りに効果があります。外国産のものも見かけますが、収穫後、味や風味が失われやすい野菜ですので、できるだけ新鮮なものを選ぶとおいしいです。今日は、藤岡市産の新鮮なアスパラガスをサラダにしました。

5月24日(月)豚肉とごぼうのシャキシャキ丼(麦ご飯) きゃべつともやしのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
4月から6月頃に出回るごぼうは「春ごぼう」とか「新ごぼう」と呼ばれます。皮が薄く、香りが良く、柔らかいのが特徴です。おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。今日は、豚肉と一緒に煮つけました。ごぼうの香りや、シャキシャキとした食感も味わいながらいただきましょう。

5月21日(金)の給食 ピストレ ブルーベリージャム みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 給食のラーメンは具だくさんです。今日のみそラーメンのスープには7種類の食材を使いました。麺だけを食べるのではなく、スープに入っている具もしっかりいただきましょう。また、トッピングとして煮卵もつけました。そのまま食べても、ラーメンスープに入れて食べてもおいしいです。

5月20日(木)の給食 発芽玄米ごはん チキンカレー 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダには群馬県産の小松菜を使っています。小松菜はもともと、冬の代表的な緑黄色野菜でしたが、現在では一年中出回るようになっています。免疫力をアップさせるビタミンはもちろん、カルシウムも豊富に含んでいます。油やたんぱく質の多い食材と組み合わせるのがおすすめです。今日はツナと組合わせました。

5月19日(水)の給食 食パン メープル&マーガリン エビカツ(タルタルソース) ABCスープ ブロッコリーとチーズのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は食パン2枚、食べ方は自由ですが、1枚はエビカツとタルタルソースをのせて食べ、もう1枚はメープルマーガリンで食べると、おいしくいただけます。また、高崎産の新鮮な春ブロッコリーと春キャベツを使用したサラダもパンと合うので、はさんで食べてもおいしいですよ。

5月18日【火)の給食 麦ご飯 ビビンバの具2種 チンゲンサイのスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、ご飯の上に2種類の具を盛りつけ、自分でまぜながら食べる献立です。ビビンバは韓国料理のひとつで「まぜご飯」を意味します。一皿で肉やたまご、野菜など、多種類の食材をとることができ、栄養満点です。今日の給食はビビンバの具だけで8種類もの食材を使っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ