しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月17日(月)の給食 麦ご飯 おかかふりかけ さばのみそ煮 もやしの中華あえ チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 豆や種を水に浸して暗い場所へ置くと、やがて発芽します。それがある程度まで育ったものを食べるのが「もやし」です。畑ではなく建物の中で作られるため、天候に左右されず、旬もありません。そのため1年中安定した低価格で利用できます。今日はもやしをたっぷり使った和え物です。

5月14日(金)の給食 ツイストパン チョコクリーム チリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンはテキサス州発祥の料理です。テキサス州は19世紀半ばにメキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されました。1930年代、世界恐慌や第二次世界大戦の影響で牛肉が手に入りにくくなった際、ひき肉に豆やトマトを加えてボリュームを出したチリコンカンが全米に広がりました。今では、アメリカの伝統料理となっています。
 今日の給食のチリコンカンは、北海道産の金時豆を使って作りました。パンにのせて食べてもおいしいですよ。

5月13日(木)の給食 麦ごはん 豚キムチ 中華Zスープ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 パイナップルはブラジル原産で、大航海時代にコロンブスによって発見され、ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方に広まったとされています。日本へは江戸時代に伝来しました。松かさ(パイン)のような形と、りんご(アップル)のような甘い風味が名前の由来です。今日は沖縄県石垣島産のパイナップルを使いました。

5月12日(水)の給食 ロールパン いちごジャム クリームスパゲッティ ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパンは群馬県産の小麦粉で作られたものです。ご飯は常に高崎産米ですが、パンは外国産の小麦を使っている物が多いです。しかし、今日のパンは、群馬で栽培された小麦を児童生徒に食べてもらいたい、という願いから生まれました。群馬県は小麦の栽培が盛んで、その生産量は全国で第4位を誇るほどです。

5月11日(火)の給食 たけのこご飯 厚焼きたまご ごまあえ 白玉汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は旬のタケノコを使ったご飯です。タケノコは水煮や缶詰などで一年中食べられますが、とれたてのものは春にしか味わえません。今日は徳島県産の新鮮なタケノコを使った「タケノコご飯」です。タケノコの風味豊かに仕上がっています。タケノコの切り口に見られる白い粉のようなものは、アミノ酸の一種「チロシン」で、うま味のもとでもあります。見つけたらそのまま一緒にいただきましょう。

5月10日(月)の給食 麦ご飯 のりふりかけ 鮭の塩焼き ほうれん草サラダ なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。マナーの一つとして、食器の配膳を確認してみましょう。今日は和食の見本になる献立です。料理に向かって左手前にご飯、右手前に汁、おかずは奥に並べます。はしは、一番手前に、はし先を左にして横向きに置きます。できているかな?

5月7日(金)の給食 抹茶揚げパン 肉だんご入りワンタンスープ ビーンズサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
「夏も近づく八十八夜♪」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜は立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日でした。八十八夜は、農家では、茶摘みや稲の種まきなどを始める目安とされていました。さらに、八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない、と言われています。今日は新茶の季節にちなみ、抹茶を使った揚げパンにしました。抹茶には免疫力アップやリラックス・老化防止などの効果があります。

5月6日(木)の給食 麦ごはん マーボ豆腐 ひじきの中華サラダ 柏餅 牛乳

画像1 画像1
 5月5日は「こどもの日」です。昔は「端午の節句」といい、鯉のぼりや武者人形を飾り、菖蒲湯につかって子どもの成長を祝いました。この節句に食べるお菓子に「柏餅」があります。新しい葉が出るまで古い葉が落ちないという縁起の良い柏の葉で、餅をくるんだお菓子です。今日は、箕郷中のみなさんの健やかな成長を願って柏餅を出しました。柏の葉は食べられないので、はがしていただきましょう。

4月30日(金)の給食 ローパン メープル&マーガリン トマトオムレツ アーモンドサラダ 米粉の豆乳チャウダー ジョアプレーン

画像1 画像1
 今日のチャウダーは、牛乳ではなく、豆乳を使っています。豆乳は大豆から作られる液体で、豆腐のもとにもなります。大豆の栄養成分を引き継ぎ、高たんぱく、低カロリーな食品です。そのため豆乳を使ったスープは、牛乳で作るよりも低カロリーになります。さらに今日は、ホワイトソースを使わず、米の粉でとろみをつけ、ヘルシーに仕上げました。

4月27日(火)の給食 麦ご飯 ソースカツ 塩昆布あえ どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 明日から高崎市の春季大会がはじまりますね。そこで今日は縁起を担いだ「勝つ(かつ)」の給食です。豚肉には、元気のもとになる栄養素がたくさん含まれています。ご飯と一緒に食べれば、さらに効果的です。ご飯のすすむ甘辛い味つけです。おいしくいただきましょう。

4月23日(金)の給食 バンズパン ポークビーンズ アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 グリーンアスパラの旬は春です。3月から6月頃まで収穫できるアスパラは、甘みがあり、みずみずしい食感を楽しめます。栄養豊富で、疲労回復効果のあるアスパラギン酸もとることができます。今日は群馬県藤岡市産のグリーンアスパラを入れたサラダです。新鮮な旬の野菜を味わいましょう。

4月22日(木)の給食 とりめし 厚焼きたまご 野菜のごまマヨあえ キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 給食のお米は一年を通じて高崎市で収穫されたものを使っています。「ゆめまつり」という品種です。安全性を重視し、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで栽培する「特別栽培米」を使っています。今日は、甘辛く煮た鶏ひき肉を混ぜたごはん「とりめし」です。よく味わっていただきましょう。

4月21日(水)の給食 丸パン横切り ソフトチーズ 和風煮込みハンバーグ コールスローサラダ コンソメスープ 牛乳

画像1 画像1
 春キャベツが出回る季節になりました。コールスローは、キャベツを細かく切ってドレッシングと和えたサラダです。パンに挟みやすいようになっています。ハンバーグと一緒にサラダも挟んで食べてみましょう。チーズも使えば、照り焼きチーズバーガーになりますね。

4月20日(火)の給食 白飯 鮭の塩焼き 黄金煮 のり酢和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は和食献立です。主食:ごはん、主菜:鮭の塩焼き、副菜:黄金煮、のり酢あえ、です。全部で15種類の食材を使いました。いろいろな食材をまんべんなく食べることで、栄養バランスが整います。栄養バランスの整った食事は、体も心も元気にしてくれます。しっかりいただきましょう。

4月19日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ブロッコリーとチキンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 きのこ類には「うまみ」があるものが多く、料理をおいしくしてくれます。栄養的には低カロリーですが、食物せんいが多く、お腹の調子を整える、病気を予防する、などの働きがあります。今日は3種類のきのこを使いました。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。わかるかな?

4月16日(金)の給食 きなこ揚げパン ワンタンスープ いかくんサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 4月の給食目標は「協力して給食の準備をしよう。」です。給食がはじまり一週間たちましたが、準備は慣れましたか?給食の時間は休憩の時間とは違います。食べることについて学ぶ時間です。限られた時間内で準備し、しっかり食べ、きちんと片付けるために、ひとりひとりが自分の役割を自覚して行動するようにしましょう。

4月15日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め ビーフンスープ いちご 牛乳

画像1 画像1
 給食にはできるだけ安全で新鮮な食材を使うようにしています。そして、地域でとれる旬の野菜を多く取り入れた献立を心がけています。新鮮な野菜はおいしいだけでなく、栄養も損なわれず、体のためにもなります。今日は、高崎産のチンゲンサイと長ネギを使っています。オイスター炒めの中に入っているのが、わかるかな?

4月14日(水)の給食 こめっこぱん チョコクリーム 鶏肉とペンネのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食の食器は5種類あります。椀の内側に絵が描いてある「飯椀」、外側がクリーム色の「汁椀」、しきりのある四角い皿は「しきり皿」、丸い皿は「大皿」、外側がピンクの小さい皿は「小皿」とよびます。配膳表を見て、どの料理をどの食器に盛り付けるか、確認をするようにしましょう。

令和3年度 第61回入学式

 185名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 今年の桜は、まるで皆さんの入学を急かせるかのように咲き誇り、早くも葉桜の兆しがみえますが、箕郷中学校職員一同、待ちかねた皆さんの入学を大変うれしく思います。皆さん一人一人が今日から始まる中学校生活に早く慣れ、たくさんの仲間と一緒に楽しく毎日を過ごせるように、職員一丸となって応援します。どうぞよろしくお願いします。
 保護者の皆様、お子さんのご入学を心よりお祝い申し上げます。本日より、お子さん達の大事な3年間がスタートします。185名のお子さんたちが心豊かにたくましく成長するとともに、それぞれが自分の進路を切り拓いていけるように、精一杯力を尽くさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【1学年通信より】
入学式の様子 入学式の様子 新入生誓いの言葉 新入生誓いの言葉

4月13日(火)赤飯 ごま塩 サワラの西京焼き ごまあえ 沢煮椀 お祝いゼリー 牛乳

画像1 画像1
 今日は、入学と進級のお祝いの気持ちを込めた給食です。主食:赤飯、主菜:サワラ西京焼き、副菜:ごまあえ、汁物:沢煮椀、と和食の見本のような献立です。主菜のサワラは、成長とともに呼び名が変わる「出世魚」で縁起の良い魚です。おいしくいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ