しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

11月30日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県には上質な牛肉、日本一の生産量を誇るこんにゃく、ブランド野菜である下仁田ねぎ、国府白菜など、おいしい野菜も豊富です。群馬県では、群馬自慢の食材を使った「すき焼き」を通じて、群馬県産農畜産物の魅力の発信に取り組んでいます。今日は、群馬県産牛肉・しらたき、高崎産白菜・ねぎ・椎茸を使いました。

10月26日(金)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ブロッコリーがおいしくなる季節です。ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。花が咲く前の、栄養がぎゅっとつまったところをいただくため、栄養価が高いです。病気の予防、ストレス解消、疲労回復などに効果があります。今日はキャベツ、コーンと組み合わせてサラダにしました。来週月曜日は「弁当の日」ですが、ブロッコリーはお弁当にもおすすめの野菜です。

11月25日(木)の給食 麦ご飯 ビビンバの具(2種) ワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国のまぜご飯です。「ビビン」が混ぜる、「パッ」がご飯という意味です。野菜、肉、たまご、韓国のりなどの具材を使います。ごま油やコチュジャンという調味料を一緒に混ぜ合わせることで、味にアクセントをつけます。給食では肉をメインとした具と野菜をメインにしたナムルをそれぞれ出します。一緒にご飯にのせ、自分で混ぜながらいただきましょう。一皿でいろいろな味が楽しめ、栄養バランスも良い料理です。

11月24日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 お箸の話です。自分専用の箸を持ち、箸だけで食事をするのは日本だけの習慣です。食事をきれいに食べるには、箸の持ち方や使い方が重要です。また、食べるだけでなく、料理をする時にも箸は使いますね。正しい持ち方を確認し、自分の箸の使い方を見直してみましょう。

11月22日(月)の給食 麦ご飯 おかかふりかけ さばのみそ煮 ごまあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
ごま和えに使用している緑色の野菜は「小松菜」です。小松菜は一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。これから寒くなってくると、葉がやわらかく甘みも増します。特に給食では、高崎をはじめとする群馬県内でとれた新鮮な小松菜を仕入れているため、よりおいしくいただけます。

11月19日(金)の給食 ゆめロール はるなの梅ジャム おっきりこみ ブロッコリーのピリ辛サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は小麦の栽培が盛んで全国4位の生産量を誇ります。今日のパンは「ゆめロール」と言いますが、群馬県産のパン用小麦粉「ゆめかおり」で作られたパンだからです。いつものコッペパンとの違いがわかるでしょうか?群馬産「ゆめロール」は、榛名産の梅で作られた甘酸っぱい「梅ジャム」とも相性が良いこと間違いなしです。
 

11月18日(木)の給食 麦ご飯 親子煮 こしね汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日の親子煮は、高崎産の鶏肉と卵を使いました。卵は下里見にある「三喜鶏園」のものです。「卵太郎の卵」と言ったほうがわかりやすいでしょうか。そして汁には群馬の特産を集めました。こんにゃく、しいたけ、ねぎはもちろん、里芋、豚肉も群馬県産です。おまけに味噌は高崎産です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

11月17日(水)の給食 ピストレ みさとのブルーベリージャム ニジマスのコーンフレーク焼き アーモンドサラダ 豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 群馬は海無し県ですが、川に住む魚の養殖技術に長けています。ニジマス、ヤマメ、イワナがその代表です。特にニジマスを選抜育種した「ギンヒカリ」は群馬県の商標登録です。今日は倉渕町で養殖されたニジマスを使いました。貴重な魚です。よく味わっていただきましょう。
 また、ジャムは箕郷で収穫されたブルーベリーと砂糖だけで作られた特別なジャムです。市販のものよりさらっとしていますが、本物の味です。

11月16日(火)の給食 麦ご飯 ポークカレー オータムポエムのごまマヨあえ 牛乳

画像1 画像1
 オータムポエムは、別名アスパラ菜といいます。茎の歯ごたえと風味がアスパラガスに似ていることから名付けられました。甘みがあり、アクや苦みがないため、いろいろな料理に活用できます。高崎市では10月から12月に多く出回ります。旬の地場野菜をおいしくいただきましょう。

11月15日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイのスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
 りんごは人類とのつきあい古く、その起源は石器時代までさかのぼります。しかし、現在日本で見かけるりんごのほとんどは、明治時代に輸入された品種をもとに、改良を繰り返して作られてきたものです。群馬県でも「あかぎ」「陽光」「ぐんま名月」など、多くの品種が開発されています。
 今日のりんごの品種は「ぐんま名月」でした。わかったかな?

11月12日(金)の給食 アーモンド揚げパン ポトフ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 期末テストお疲れ様でした。テストの疲れを癒やすべく、人気メニューの揚げパンです。アーモンドは「ビタミンE」が豊富です。ビタミンEは、脳細胞や体の細胞の老化を防ぎます。ビタミンEがアルツハイマー病の進行を遅らせる効果がある、という研究論文も発表されています。今日は、揚げパンに粉末のアーモンドをつけました。栄養効果もさることながら、揚げパンをさらに風味良くおいしくしてくれますね。

11月9日(火)の給食 麦ご飯 のりごまふりかけ 豚キムチ スイミータン みかん 牛乳

画像1 画像1
 明日から期末テストですね。脳を働かせる栄養についてお話しましょう。私たちの体の中で、一番エネルギーを使う臓器は脳です。そして脳のエネルギー源は「ブドウ糖」です。ブドウ糖とは、ごはんやパンなどに多くふくまれる糖質が消化吸収されてできるものです。ブドウ糖は体の中で蓄積できないので、その都度食べ物から取り入れる必要があります。ブドウ糖のおかげで、脳が元気になり、集中力や記憶力、判断力が高まります。脳がエネルギー不足にならないよう、主食となるごはんやパンをしっかりいただきましょう。

11月8日(月)の給食 ふきよせご飯 イワシのカリカリフライ 磯和え なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、いい歯(118)の語呂合わせから定められた記念日「いい歯の日」です。やわらかい食べ物が好まれますが、かみ応えのある食べ物も食事に取り入れ、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。今日は栗、きのこ、れんこんなど、秋の味覚たっぷりの「ふきよせご飯」と、かみ応えのある「いわしのカリカリ揚げ」です。よくかみ、味わっていただきましょう。

11月5日(金)の給食 丸パン 鶏肉のアップルソースかけ 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 りんごが出回る季節になりました。今日は、りんごを使ったソースを焼いた鶏肉にかけました。りんご、玉ねぎ、根生姜をすりおろして加熱し、しょうゆ、みりん、酒、さとうで味つけしています。 また、サラダの野菜、小松菜、キャベツ、きゅうりは群馬県産です。特に小松菜は、昨日収穫したばかりの新鮮なものです。

11月4日(木)の給食 麦ご飯 和風煮込みハンバーグ ブロッコリーのアーモンド和え みそ汁 牛乳

画像1 画像1
 食事のあいさつ「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」には走りまわる、世話をするといった意味があります。食事の背景には、食材を育てるために働く人、食材を集めるために駆け回る人、食材を運ぶ人、調理する人など、様々な人の苦労があります。そのことに敬意を払って「御」と「様」という字をつけて「御馳走様」と言うあいさつができました。感謝の気持ちを表すあいさつです。心を込めて言えるようになりたいですね。

11月2日(火)の給食 麦ご飯 のりふりかけ 生揚げと豚肉のみそ炒め あさりと高野豆腐のスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 自分たちが住んでいる地域でとれる産物を「地場産物」といいます。地場産物は生産している人が近くにいるため、情報も入りやすく安心感があります。また、地域の自然や歴史を知るきっかけにもなります。さらに、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができ、環境保護の面でも優秀です。なにより、新鮮でおいしくいただけるという良さがあるので、給食では積極的に取り入れています。今日も地場産物たっぷりメニューです。

11月1日(月)の給食 発芽玄米ご飯 きのこストロガノフ ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標のひとつは「食事のあいさつをしよう。」です。食事のあいさつ「いただきます」には、自然の恵みやいろいろな生き物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められています。感謝の気持ちを持つことで、食事がよりおいしく感じられるのではないでしょうか。
 今日は秋の味覚、きのこたっぷりの料理です。ごはんにかけていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ