各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

2学期の中間テスト終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の2日間で、2学期の中間テストが行われました。
写真は最後の教科「数学」のテスト中と終了後の1年生の様子です。
テスト中は真剣に問題に取り組んでいました。
終了後はホッとした様子で、友達どうし答えの確認をしたりしていました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育は、男子がバレーボール、女子はソフトボールを学習しています。
男子のバレーボールは、サーブのボールが速く強烈で、レシーブも大変上手です。結構長くラリーが続いていました。さすが3年生です。
女子のソフトボールも負けていません。鋭いあたりの打球が飛んでいきますし、そのボールを上手にさばき、しっかりアウトを取っていきます。こちらもなかなかのレベルの高さです。
受験勉強で運動不足になりがちな3年生ですが、体育の授業の時はとてもはつらつとしています。

1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では「デッサンの基本」について学習しています。鉛筆の持ち方や様々なタッチについて、教師の説明を聞くとともに、学習したタッチの技法を使って実際にスケッチブックに描いていきました。本格的にデッサンの学習が進み、どんな作品が完成するのか楽しみです。

2年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業では、「情報モラル」について学習しています。
誰もがSNS等を使って、文章や写真などを発信する時代となりました。しかし、不用意な発信をしてしまったためトラブルになったり、危険な目に合ったりするというニュースをよく目にします。
今後は、正しい発信の仕方について、生徒たちも身につけていかなければなりません。そこで、情報モラルについてしっかりと学習し、様々な情報を適切に発信したり活用したりできるようスキルを高めてもらいたいと思います。教師の説明を聞く生徒たちの目は真剣そのものでした。

1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では、「物質の状態変化」について学習しています。物質には、個体や液体、気体に変化するものがあります。
本日参観したクラスでは、「エタノールが液体から気体に状態変化したとき、体積はどうなるのか」をめあてとして、授業が展開されていました。
2学期の生活リズムにも慣れ、生徒たちは積極的に授業に取り組んでいました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(水)の6校時、生徒会本部役員候補者による立会演説会と選挙が行われました。
選挙管理委員会の生徒たちが夏休み前から準備を始め、9月13日から7日間の選挙活動期間を経て、立会演説会及び選挙を迎えました。感染症拡大防止のため、選挙管理委員が協力し合い、校内テレビ放送で行いました。画面越しに演説を聞く演説会となりましたが、各クラスとも生徒たちは候補者の演説にしっかりと耳を傾けることが出来ていました。
候補者の皆さん及び応援演説者の皆さん、そして選挙管理委員の皆さん、大変お疲れさまでした。これからも生徒一丸となってよりよい学校を目指していきましょう。

高崎市中学校英語弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(金)高崎市教育センターにおいて第22回高崎市中学校英語弁論大会が行われました。本校からは、「一般の部」に3年生の城代楓果さんが、また、「海外在住経験者の部」に1年生の武井いおり君が参加しました。
代表となった二人は、夏休みから原稿を考えスピーチの練習を行い大会に臨みました。二人とも原稿をしっかりと覚え、とても聞きやすい発音でスピーチすることが出来ました。お疲れさまでした。

1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業を参観しました。感染症拡大防止のため、声を出しての発音練習が十分にできない状況ですが、タブレット端末と今年度導入したデジタル教科書を活用し、発音練習を行っていました。自分のペースで学習できる点も生徒にとってはよいようです。

茂木教頭先生の特別授業

画像1 画像1
3年生を対象に、茂木教頭先生の特別授業が行われました。「身のまわりのお金」というテーマで、今後生徒たちが所有することとなるであろうクレジットカードや携帯電話、自家用車などについてのお話でした。ただ手に入れるだけではなく、よりよく所有し続けるためにどんなことに気を付けていけばよいのか、とても具体的な内容でした。タブレットを活用し、様々なシュミレーションを行いながら生徒たちは楽しそうに学習を進めていました。

生徒会選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(水)の生徒会選挙に向け、現在本校では立候補者による選挙活動が行われています。顔写真の入ったポスターを校内に掲示するとともに、お昼の放送で抱負を語ったり応援演説を行ったりしています。また、昼休みの立会演説ができないため、タブレットに公約や豊富を録音して生徒に聞いてもらうような工夫をしています。
立候補した生徒たちは「よりよい学校にしよう」と訴えていました。

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科では、生物分野の学習をしています。参観したクラスでは「蒸散は葉のどこで起こっているのだろうか」という課題を設定し、実験を行っていました。
班のメンバー同士協力しながら、アジサイの葉にワセリンを塗って実験の準備を行いました。準備が完了したら、実験前と実験後の比較が行いやすいようタブレットで写真を撮影していました。どの生徒も真剣なまなざしでした。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では「写真で事実を表現する」という内容の学習をしています。写真から読み取る情報は人により様々で、伝えたいことが正しく伝わらない場合がある。伝えたい情報を正しく伝えるためにはどんなことが大切か、説明文をもとに実際に写真から読み取る活動を行いながら学習を進めていました。
タブレットを使い、課題となる写真をカラーで見ることが出来ました。

3年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の技術では、タブレット端末を使いプログラミングの学習を行っています。専用のソフトを活用し、キーボードを使ってプログラムの命令文を打ち込んでいました。みんな集中しています。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、3年生の体育では男子がバレーボール、女子がソフトボールを行っています。今日は雨で校庭が使用できず、男女そろって体育館でバレーボールを行いました。
二人組でのパス練習の様子を参観しましたが、上手にアンダーパスを返していました。さすが3年生です。

タブレット端末を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回はタブレット端末を活用した2年生の授業の様子を紹介します。
英語では「旅行先にあるスポットを英文で紹介する活動」において、旅行先の情報を集めるためにタブレットを活用しました。
また、国語では「物語文を読んだ感想」をノートに書き、それをタブレットで撮影し写真データを通して意見交換をしました。感染症対策のため友達と直接会話して意見交換する場面の設定が難しい状況ですが、タブレットの活用によりカバーすることができているようです。
最後に、理科では「オンライン配信」を想定し、黒板に提示したスライドをタブレットで確認したり、ワークシートや豆メテストを各自に送信し、回答して返信するといった授業を行いました。
何よりも驚いたのは、生徒たちがすっかりタブレットの操作に馴染んでいたことです。生徒たちの対応力の高さに感心しました。

給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の給食が本日から始まりました。
メニューはポークカレーと海藻サラダ、牛乳です。
配膳の場面では少人数になるよう気を付け、配膳が済んだら自分の席で静かに待ちます。
食事中は前を向いてしゃべらずに食べています。
本来であれば友だちとのおしゃべりを楽しみながら食べたい給食ですが、生徒たちは我慢し約束事をしっかり守って給食の時間を過ごしています。
楽しい給食の時間が過ごせるように一日も早く新型コロナウイルス感染症が終息することを願ってやみません。

職員研修【オンライン配信に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、授業のオンライン配信に向けた研修を行いました。
1学期中にも、一人一台配備されたタブレット端末を活用した授業に取り組んできましたが、今回はオンライン授業をスムーズに行うための手順等を確認しました。

職員も初めての経験で手探りの状態で進めている状況ですが、生徒の学習機会の確保のため全力で取り組んでいます。ご不便をおかけする面もあるかと思いますが、ご理解の程よろしくお願いします。

2学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、2学期がスタートしました。
感染症拡大予防のため登校時間を2つに分け、玄関前で検温を行いました。混雑することなく検温を行うことが出来ました。生徒たちは、教室に入る前にしっかり手指消毒を行い、担任の待つ教室に入り健康観察を行いました。

始業式や学級活動の後、1・2年生は国語と数学の実力テスト行いました。
3年生は男女に分かれ、今後の進路学習について説明を聞きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/6 入学式準備9:00