重要 令和4年度 八幡小メール連絡網のテスト配信について(お知らせ)

新入生のメール登録作業が進行しています。

お知らせした通り、4月14日(木)16時にテストメールを配信します。
件名は「八幡小テストメール配信」です。

返信付きのメール配信をしますので、お手数でも、リンクをクリックして返信確認をお願いします。

時刻を過ぎても配信されない場合などの不具合がありましたら、登録がうまくいっていない可能性もありますので、お知らせください。
新入生の保護者の方で、登録を済まされていない場合は、期間を過ぎても登録できますので、登録の手続きをお願いします。

画像1 画像1

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について(お知らせ)

昨年度3月にお知らせしました、対応支援金についての周知です。
詳しくは、以下のURLリンクをご確認ください。

(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

地元企業による社会貢献事業(CSR)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に消毒作業を職員が行っておりますが、広い校舎内すべての消毒作業は困難です。
丁寧な消毒が行き届かないこともあります。

八幡小では、上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方が、今年度も教室などの消毒を、定期的に行ってくださることとなりました。
とてもありがたいことです。お世話になります。
本日は消毒作業の後に、群馬支社の鈴木様、芥川様が新年度のご挨拶に来てくださいました。

この消毒作業は、「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みの一つです。
「CSR」という言葉は、中学3年生で学習する公民科の教科書にも出てきます。
6年生のみなさんは、CSRについて検索するなどおうちの人と一緒に調べてみてくださいね。


給食配膳 おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もはや、高学年は神業ですね
マナーを守ってテキパキと配膳しています
しゃべっている人は誰もいません
イスに座って待っている児童も、読書をして待っています

はじめての給食を体験した1年生と6年生とでは、これだけの差があります
小学校6年間で、様々な面で大きく成長します
できるようになったことを、大人たちはうんとほめたいです

給食当番がんばっています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、さすがお兄さん、お姉さん
給食当番も慣れたものです
経験してきたことが、確実に自信につながります
2年生も、1年前は今の1年生と同じように、戸惑いながら給食の配膳もがんばってきました。大きく成長しましたね、2年生。

おいしい給食 めしあがれ。

はじめての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとってはじめての給食は、ペンネのクリーム煮でした
八幡小の給食は、とてもおいしかったですね

教室でみんなと食べる給食です
「黙食」を守って、マナー良くいただきます

片付けも初めてのこと、
牛乳パックをたたむこともはじめてです。
牛乳パックをどうすればうまく上手にたためるかな、ということも先生と一緒に練習です
おうちで、牛乳パックをリサイクルでたたむときには、これからはおうちの人のお手伝いをしてくださいね。
今日もたくさんのことを学んだ1年生です。

校庭の遊具の使い方 せいかつ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が広い八幡小の校庭に出て、遊具の使い方を体験していました。
みんなで使うものや場所、施設を大切にそして正しく利用できるようにするためです。
なにより、自分の身を守ることにつながります。
小さな擦り傷はよいですが、手を着くことができないと大けがになることがあります。
てつぼうやうんていで、手を離してしまえば、下に落ちます。落ちればケガをします。

休み時間の遊び方も、ゆっくり落ち着いてね。


あたたかくなると 理科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、タブレット端末を持ちだし、自分が気付いたことを写真にメモしていました。

八幡小のメタセコイヤの大木も、緑の新芽が出ていました。
あたたかくなると、様々な変化がありますね。

カメラの撮影も、タブレット端末を使ったメモですね。
気づきを友だちと共有してください。

朝の登校の様子 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通当番さんが横断歩道で立哨していただき、横断旗を掲げていただくことで、ドライバーへの注意喚起が促されます。

朝、忙しく出勤する人がほとんどです。
横断歩道に小学生が立っていても、停まらない車も少なくありません。
横断歩道に歩行者が立っていて停まらないと違反なのですが、群馬県は、全国でも「停まってくれないワースト県」らしいです。

下校時も、横断歩道を渡る際は、小旗をもって横断歩道を渡るように指導しています。
ドライバ―から、歩行者が目立つ効果があります。

はじめての6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに6時間目まで学校で勉強すると、とっても疲れたことでしょう。
いつくかの学年では、6時間目にタブレット端末のログインの確認などを行いました。
新しい教室での端末保管庫へのしまい方も確認です。

今後、少しずつ教室で使い方の確認を行った上で、徐々にタブレット端末を家庭へ持ち帰るようにします。

重要 「八幡小PTA総会」について 〜紙面開催による承認方式へ変更〜

画像1 画像1
PTA総会開催について、PTA会長様、そして本部役員さん達と協議しました。
その結果、感染が拡大しているため紙面開催に急遽変更した八幡地区の学校に合わせて、八幡小では、PTA総会を紙面開催とすることを決定しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="42451">→ PTA総会の変更について(お知らせ)</swa:ContentLink>


なお、授業参観及び学級懇談会は、感染対策を充分に行い、実施する予定です。しかしながら、感染状況の拡大状況によっては急な変更の可能性もあることをご承知おきください。ご理解・ご協力をお願いします。

ご不明な点は、学校までご連絡ください。


はじめての音楽室へ教室移動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽は、音楽の先生に教えてもらいます。
はじめての音楽室への教室移動。
口をむすんで、静かに並んで教室移動です。

音楽室で勉強する際の持ち物の確認をしていました。
自分でカバンに入れて忘れ物のないように音楽室に行きますよ。

大きな声で合唱することはまだできませんが、音楽の授業を楽しんでね。


身体測定のあとは 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、身体測定の準備や、終わった後に自分で行う課題についての説明や、たくさんの指示が飛び交っています。

注意深く聞いて、行動に移していました。えらいです。話を聞くことが大事。

半そでの体育着になる際にも、名札を付け替えていました。
安全ピンでとめる名札、自分で付け替えるのは、慣れるまで大変です。
ゆっくり指をケガしないように落ち着いて付け替えます。
新しく覚えたり、経験したりすることがたくさんありますね。
1年生、ゆっくり少しずつがんばってね。

各種検診が順調にすすんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の検診は、6年生が視力検査、1年生が身体測定
先生からの検査の説明をよく聞いてから、健診を行っていました。
1年生も、上手に保健室の先生からの説明を聞けていますね。
廊下の上履きもそろえられています。
教室の椅子もきちんと整えてから教室異動できていますね。感心です。

大勢で生活する学校です。
説明をまずきちんと聞くことが大切ね。

緊急 サル出没のこと 注意喚起 4/12 朝

八幡小の保護者の方から、八幡二子塚観音塚考古資料館の東、たきざわ工務店さん付近で、サルを見かけたという連絡をいただきました。
昨年度末から八幡神社付近でサルを見かけたという通報も続いていましたが、ここ数日もサル目撃情報が市にも寄せられているそうです。

高崎市に連絡するとともに、子ども達には、各学級で指導しました、

見かけても、絶対に近寄らず、大声を出したり、ものを投げたり、サルを煽るような行動をしないこと。サルも必死です。小さい子どもに襲っていくような行動もとるらしいです。

朝の登校の様子 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通当番の皆様、毎日ありがとうございます。
昨日の地区別集会で先生方からお願いしたように、登校時には班ごとに登校している班がほとんどでした。そうすることによって、登校する時間帯がほぼ同じ時間帯になります。
児童が通る時間帯が短くなることで、立哨・交通安全指導の時間帯が集中し、交通事故のリスク軽減につながればと思います。

本日は、民生委員・民生児童委員さんたち地域の方々によるあいさつ運動の日。
校門付近で、八幡小の児童に対して笑顔で挨拶を交わしてくださいました。
あいさつ運動、ありがとうございました。

地区別集会〜集団下校 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に「地区別通学班ごとの集会」を実施しました。
今年度の通学班のメンバーの再確認が行えました。
この班員で、毎日の登校、そして月ごとの集団下校を行います。

今日の地区別集会には、まだ一年生は加わっていません。
明日からの通学班による登校時にも、慣れていない一年生を守ってください。

事故に遭わないように、登下校時の一人一人の行動に十分に注意です。
事故に遭ってしまえば、悔やんでも悔やみきれません。

これからの暑くなる季節
下校中に苦しくなったら、周りを見回して人と離れてからそっとマスクをずらしてね。
熱中症予防対策で持参している水分補給用のお水も活用してね。



給食の片付けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学級になって、給食の片付けの仕方一つとっても、戸惑うこともがきっとあると思います。

新しいクラスのみんなが、少しずつ相手を気遣って、自分の意見や考えを友達と共有しあって、お互いに意思疎通をとっていきます。そんなやりとりが新学期の楽しいところです。

どの学級も、片付けの先導役を引き受ける率先役がいるものです。
「私がやります」とばかりに、ちょっとした隙間をうめる、しっかり者がたくさんいますね。

給食の配膳だけでなく、後片付けも協力してよくできています。

もうすぐ一年生も給食が始まります。
楽しみですね。

新学期の身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
4月からはしばらく、各種健診が続きます。

今日は3年生が身体測定のために保健室に来ていました。
身長を測る際には、ちょっとひんやり冷たいけれど裸足になります。
上履きをきちんと廊下の端にそろえられていますね。

下足箱に脱いだ靴も、かかとをそろえていますか。
不思議なのですが、下駄箱のかかとが揃っている学校は、なぜか落ち着いているのです。
かかとをそろえられる人が多い学級は、なぜか落ち着いていてケガが少ないのです。
「ちょっと待てよ…」と確かめて次の行動に移れるからなのだと思います。

今年度も、下駄箱に靴を入れるときには、きちんとかかとをそろえてみて。
自宅の玄関も、きちんと脱いだ靴を揃えてから家の中にあがってみてね。

朝の登校の様子 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、八幡中を卒業した高校生にも会いました。
自転車に乗るときにはヘルメット着用の努力義務が課されました。
自転車と歩行者の事故も増えています。十分な注意を。

4月の新学期は、通勤・通学の様子が大きく変化します。
慣れない中での朝の登校時間です。

朝のPTA交通当番の交通安全立哨、毎日お世話になります。
大人が交差点で横断旗を持ち、交通立哨してくださるだけで、ドライバーへの注意喚起になります。子ども達の安全のために、本当に毎日ありがとうございます。

新入学の1年生の手をギュッと握って一緒に登校する姉妹の様子を見ました。
お姉さん、かわいい1年生の妹の面倒をみてくれてありがとう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/13 視力3年 1年生給食開始
4/14 委員会 歯科検診2,4,6年
4/15 音楽集会 視力1年 胸部レントゲン1年希望者
4/18 集団下校(12月年生も入れて) 視力2年
4/19 全国学力学習状況調査(6年) 尿検査