4/13 学校探検(1年生)

昨日から、1年生の学校探検が始まりました。
今日は、校舎1階にある特別教室(図書室・音楽室・図工室・家庭科室)、保健室、給食室、体育館等を見て回りました。
これから始まる生活科の学習の中では、グループに分かれて学校探検をする授業が組まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・チーズサラダ
・いちご

今日は子どもたちが大好きなカレーでした。本校のカレーの味付けは、カレールウの他に、ケチャップ、中濃ソース、すりおろしりんご、チャツネ(フルーツと香辛料の調味料)が入ります。にんにくやしょうがを少し入れるのも、人気の秘密かもしれません!
それと、チーズたっぷりのサラダで、カルシウムをたくさん補給しました。
フレッシュないちごも、甘酸っぱくておいしかったです。     
画像1 画像1

初めての給食(4)

自分が使った食器類や牛乳パックなど、給食の決まりにしたがって片づけることができました。

給食時間は、準備から片付けまでを入れて35分で設定しています。
1年生は、余裕をもって少し時間長くして設定しています。
今はまだ先生が配膳してくれますが、少しずつ自分たちでするようになります。
慣れてくると他の学年と同じようにできてきます。
給食準備・片付けのやり方、食べる時のマナーなどたくさんのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(3)

画像1 画像1
全員、こぼさず、落とさずトレーが運び終えました。
静かに手を合わせて「おいしい給食をいただきます」
マスクを外して、黙食になります。
給食時間中は、授業中よりも机の間隔をあけています。

お代わりをする子も、残してしまう子も、時間内に食べられなくて残念がる子もいました。
時間内に食べきれる量もだんだんわかってくると思います。

画像2 画像2

初めての給食(2)

しばらくの間、配膳は、先生がします。
子どもたちは、トレーにカレー皿やサラダなどをのせて、落とさないように静かに自分の席まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食(1)

お待たせいたしました。
今日から1年生の給食が始まりました。
給食を食べる前にやることがたくさんあります。
給食セットを机上にセッティング、検温、手洗い・手指消毒…

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)

・ソフトフランス
・牛乳
・ひじきサラダ
・肉団子スープ
・チョコクリーム

本校の肉団子スープの肉団子は、給食室で手作りしています。豚肉と鶏肉の合い挽き肉に、しょうが、長ねぎ等の他に、高野豆腐を細かく刻んで入れてあります。いろいろな具や調味料が入った肉種を手に持ち、親指と人差し指の間から絞り出すようにして、肉団子にしていきます。やわらかくジューシーに仕上がった肉団子の入ったスープを、子どもたちは残さずたくさん食べていました。
画像1 画像1

4月11日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・ごま和え
・春野菜のみそ汁

春野菜のみそ汁には、春キャベツや絹さやえんどうなど、春が旬の野菜をたくさん入れました。旬の野菜は栄養豊かです。しっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

4/11 メンター研修(1)

桜山小のメンターチーム名は「Sa Kura Yama」の大文字の部分をとって「SKY」といいます。
大竹リーダーを中心に、初任者から経験年数が10年目程度になる先生方17名で構成されています。
月1回程度の開催となり、今回は、今年度の取組と流れを確認しました。
各自今年1年頑張りたいことを発表し、学級開きをした教室の掲示物等の見学をしました。
今後、タブレットの活用実践や、生徒指導、通知表の所見の書き方等について研修していくほかに、悩み事を相談する場にもなることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 授業の様子

桜山小学校 6年生の目標
その1〜6まで掲げられています。
学校のリーダーとしてよいお手本を示してください。

今年から音楽専科の根岸先生と一緒に音楽の授業に取り組みます。
3パターンあるリズム打ちから各自1つ選択しました。
練習した後、全員で合わせてリズム打ちをしました。

理科は、教務主任の金井先生です。
「地球と私たちの暮らし」では、人は地球からどのような恵みを受けているのか考えました。
植物の恵み、水の恵み、大地の恵み…たくさん考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの引越し

チューリップの鉢が置いてある中庭は、これから1年生の生活科で使うことになります。
2年生の鉢は、南側の中庭に引っ越しです。
一人一人自分の鉢を持って、花が倒れないように慎重に運びました。
移動した先では、花や葉っぱなど観察して絵に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 給食

・ソフトフランス
・チョコクリーム
・牛乳
・ひじきサラダ
・肉団子スープ

給食室で作った給食は、クラスごとのコンテナに載せてあります。
専用のエレベーターで2階に運びます。
各学級のコンテナは北校舎と南校舎のつなぐ通路に置かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

画像1 画像1
今朝、代表委員会の児童が玄関、ピロティーに立って「あいさつ運動」を始めました。
大きな声で元気よくあいさつするのが望ましいですが、
それに抵抗を感じている児童がいるのも事実です。
コロナ禍なので、軽く会釈するもよし
マスクをしているので声が出しにくいながらも小声であいさつするもよし
あいさつしてくれる代表委員会の児童や先生の目や顔を見るだけでもよし
できるところから少しずつやっていきましょう。
声が届きにくいかもしれませんが、桜山の児童はあいさつを頑張っています。
画像2 画像2

教科指導助手の先生

画像1 画像1
3年生以上の算数の授業は、2学級の児童を3つのグループに編成し、担任2名と教科指導助手の先生で行っています。
通常の学級で授業を行うよりも一人の先生が担当する児童数が少なくなり、よりきめ細かく指導ができます。

教科指導助手の先生は2名います。
小島恵美子先生が、3.5年生を担当します。
八浪 佳子先生が、4.6年生を担当します。

1年間よろしくお願いします。


画像2 画像2

4/11 給食

・麦ごはん
・サバの塩焼き
・ごま和え
・春野菜のみそ汁

関口栄養教諭の座右の銘
「生きることは、食べること!!」
主食、主菜、、行事食、郷土料理、外国の料理などバラエティに富んだ献立を実施しています。
今月の献立表でも確認してください。
画像1 画像1

4/11 初めての委員会活動(4)

桜山小学校をよりよくするために、5.6年生のみなさん一人一人の頑張りを期待しています。

写真上から
・環境整備委員会
・JRC委員会
・安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(3)

今日の委員会では、はじめに自己紹介をしました。
担当の先生から、活動内容の説明がありました。
その後、組織編制を行いました。

委員長(6年生1名)
副委員長(5・6年生各1名)
書記(5・6年生各1名)

写真上から
・音楽委員会
・生活委員会
・園芸委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(2)

各委員会では、常時活動などに加えて、休み時間などを使って活動しています。

写真上から
・給食委員会
・体育委員会
・放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(1)

学校生活を円滑に行うために、必要な仕事を自発的・自治的に分担処理するとともに、児童一人一人が学校の一員としての自覚をもち、学校生活を向上させようとする態度を育てるための活動として委員会活動があります。

写真上から
・代表委員会
・保健委員会
・図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いた 咲いた チューリップの花が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の12月頃にチューリップの球根を植えました。
2年生になっても水やりをしたり、花の様子を観察したりしています。
♪赤、白、黄色…♪とはいきませんが、色鮮やかに咲いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/13 1年生給食開始
尿検査
4/15 2校時 避難訓練
4/18 5校時 通学班会議
集団下校