「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月15日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2年1組は図工の時間でした。鏡やタブレットを使って自分の顔をよく見て、自画像を描いていました。画用紙いっぱいに表情豊かな自分を描くことができました。「本気出して描いたから、よくできたよ。」と満足そうです。本当に特徴をよく捉えて描けていました。できた作品と自分の顔を見比べていました。次は色をつけるそうです。
 2組は音楽でした。専科の先生から音楽を教えてもらっていました。音やリズムにあわせて、ジェスチャーをしていました。この音は頭かな?お腹かな?みんなとても楽しそうです。(校長)

4月15日(金)ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、ひらがなの学習が始まりました。2組では「く」の練習や「く」の付く言葉集めをしていました。マスを4つの部屋に分けてどの部屋からどの部屋へ運筆するのか、バランスを考えて丁寧に練習していました。
 担任の先生から「プリントの裏はお家で練習できるかな?」と聞かれると「うん!大丈夫!」「今日やればいいんだよ。」と言っていました。宿題も楽しくやれるところが1年生のいいところです。頑張ってね!

4月15日(金)1年生集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時30分。1年生が集団下校です。当番の保護者の方が付き添っての下校は、今日が最後です。月曜日からは1年生だけで下校します。しっかり危険な箇所を確認しておいてほしいと思います。1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 「校長先生、さようなら!」「またね!」1週間大変良く頑張りました。土日はしっかり休養をとって、また月曜日に元気に学校に来てくださいね。

4月15日(金)朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、8時25分〜8時40分の間、朝活動の時間を設けました。コロナ前のように集会等は出来ませんが、健康観察と朝の会を終えて1時間目までの15分を充実したものにしたいと思います。月・水・金曜日は漢字学習。火曜日は、放送による朝礼や児童集会。(ないときは学級の時間)木曜日は読書となっています。
 今日は、漢字学習の日です。どのクラスも漢字ドリルを使って新しい漢字を学んでいました。熟語や文章にして書くと覚えやすいと思います。家庭学習でも取り組んでみてください。(校長)

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
せわりブランコッペパン
牛乳\
焼きハンバーグ
チーズポテト
キャベツスープ

キャベツは1年中食べられますが、4月)のキャベツは新キャベツといって葉がやわらかくて、甘味があります。キャベツは江戸時代にオランダから日本にやってきたので、最初は“オランダ菜と呼ばれていたそうです。キャベツには、おなかの調子をよくしてくれるはたらきがあります。今日のスープのキャベツも甘味があっておいしいですよ。

4月15日(金)1週間がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まり、第2周が今日で終わります。1年生も給食を食べ、来週からは5時間目まで授業です。高学年の子供たちは、委員会活動への所属が決まり、学校での新しい生活が着々と進んでいます。
 夏日から週がスタートし、昨日と今日は冬に戻ったような寒い日となりました。寒暖差があまりにも激しく、体調を崩す子供がでてきました。新学期の緊張もあったと思います。土日はゆっくりと休養してほしいと思います。
 また、新型コロナウイルス感染症は予断を許さない状況が続いています。この週末も、子供たちの健康と安全を最優先として、ご指導していただくようお願いいたします。(校長)

4月14日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業でした。「1億より大きい数を調べよう(大きな数のしくみ)」の単元の学習で、コース別に分かれて学習していました。10倍や1/10にしたときの位の変わり方について考えていました。今日の学習では、25億を10倍したり、1/10にしたりすると、位がどのように変化するか調べていました。子供たちは、今日の学習を通して数を10倍すると位が左に1つずれて、1/10にすると右に1つずれることを理解することができました。⦅校長)

4月14日(木)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もお勉強が始まりました。1組は、国語で名前カードを書いていました。お手本を見ながら丁寧に書けました。これからひらがなのお勉強をしていきます。
 2・3組は、算数でした。「おおいのはどちらかな」の単元で、数の学習から入ります。先生のお話をしっかり聞いて、答えていました。(校長)

4月14日(木)自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生や3年生が、図工の時間に自画像に取り組んでいました。タブレットで自撮りした自分の顔を見ながら、画用紙に描いていました。タブレットのいい所は、拡大できるところです。眉毛、目、鼻などのパーツを大きくして細かいところまで注意して丁寧に描いていました。特徴を捉えて描いていたので感心しました。(校長)

4月14日(木)PTA拡大運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の役員さんには、ご多用の折、また足元の悪い中お集まりいただきありがとうございました。今年度のPTA活動について学校と話し合うことができました。感染状況を踏まえ、PTA会長の言葉にもありましたが「子供たちのために”今”できることを」考え、実施していきたいと思います。保護者・地域の皆様の協力のもと、子供たちが安全にそして充実した教育活動が行なわれていることに感謝申し上げます。今後ともご協力の程、よろしくお願いします。(校長)

4月14日(木)1年生給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食2日目です。今日はごはんや汁物、おかずと装うものが多くありました。先生の助けを借りながら上手にお皿に盛り付けていました。待っている子も静かに待っていました。
 今日は子供たちの人気メニューのこぎつねご飯です。もりもり食べていました。(校長)

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
だいこんとツナのごまマヨネーズあえ
じゃがいものみそ汁

こぎつねごはんは、小さく切った油揚げとひき肉を炒めて味付けし、ごはんに混ぜました。昔話の中にも、きつねの好物は油揚げというお話があります。また、きつねは稲荷神社のお使いともいわれ、油揚げや稲荷寿司をお供(そな)えすることもあります。そんなところから名前がついたのだと思います。油揚げは、大豆からできています。畑の肉といわれるほど栄養がたくさん入っているので、大豆の栄養をしっかりいただきましょう。

4月14日(木)雨模様の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで続いた夏日ですが。今日は肌寒い朝です。今日の気温は、昨日の最高気温と10度近い差があるとのこと。体調管理に十分気を付てほしいと思います。
 新学期がスタートしてからちょうど1週間です。新しい担任の先生や新しいクラスの友達とは少しは慣れたでしょうか?まだ緊張が続いているでしょうか?心配なことがありましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。
班長が後ろの下級生を気にしながらゆっくりとしたペースで登校しています。京ケ島小の子供たちの「キラ凛」です。
本日は15:30よりPTA拡大運営委員会が開催されます。役員の皆様よろしくお願いします。(校長)

4月13日(水)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。5年1組は学活の時間でした。学級の係が決まったので、ポスターを書いていました。メンバーの名前や仕事内容、クラスの仲間に伝えたいことやお願いしたいことを相談しながら書いていました。
 5年2組は国語の授業でした。国語の教科書の最初は詩の鑑賞です。「水平線」「うぐいす」「わたしは木」の3つの作品を鑑賞したので、子供たちも同じような技法を使って、詩を書いていました。できた人は、詩に合うイラストを描いていました。(校長)

4月13日(水)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。6年生は算数の授業でした。担任の先生ときめこまの先生2名の合計4名で、6年生の算数を教えていきます。「つり合いのとれた図形を調べよう」の単元の学習でした。線対称な図形について、詳しく調べていました。対象の軸という新しく言葉を覚え。活用問題に取り組んでいました。
 6年生は、3クラスから2クラスに減り、一クラスの人数が多くなりました。教室は狭く感じますが、いろいろな友達と仲よくなったり意見交換ができたりします。
どちらの教室も活気に満ちていました。
今後クラスを半分にして授業を行うこともあります。(校長)

4月13日(水)1年生給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生は通常通りの授業となります。それに伴って、今日から給食も開始です。とても楽しみにしていたようです。給食セットも整っていました。保護者の皆様、ナプキンやはしセット等の準備をありがとうございました。
 4時間目は、給食の配膳のしかたについて担任の先生からお話がありました。給食当番の仕事、待っている人のルールなどです。ゆっくり覚えていけば大丈夫です。まずはおいしく食べましょう。
 「いいな、給食当番。」と言っていました。順番にまわってきますから安心してね。
黙食は幼稚園や保育園でも習慣になっていたのでしょう、黙ってもぐもぐ美味しい顔しながら食べていました。明日も楽しみですね。

4月13日(水)今日も夏日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も季節外れの夏日となるようです。半そで姿の子供も多くいました。上着で調節できる支度をして登校して欲しいと思います。
 今日は、関越道をくぐって登校する矢島・元島名方面へ朝の登校指導に行ってみました。危険な交差点には、保護者や地域の方が黄色のべストや緑の防止を被って、子供たちの安全を見守ってくれていました。本当にありがたいことです。
 京ケ島小校区は、関越のインターやたくさんの工場があり、車の往来が激しく大きなトラックも多く通る場所です。
 どの班も、一列に並んで、白線の中をしっかり歩いて登校していました。(校長)

4月12日(火)2年生授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組では自己紹介カードを完成させていました。名前や将来の夢、2年生で頑張りたいことなど記入していました。よく考えて、丁寧な字でカードに記入していました。最後に先生に撮ってもらった自分の写真を貼って完成です。自分の決めた目標を達成するため毎日こつこつがんばりましょう!

4月12日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年1組・2組は国語の授業で、進出漢字の練習をしていました。「書」「記」の読み方や書き順を先生と一緒に確認してから、ドリルで練習していました。「書」の練習では、「むずかしーい!」というつぶやきが聞こえてきました。1年生では80字、2年生ではその倍の160字の漢字を習得しなければなりません。楽しく、興味をもって、漢字練習に取り組んでほしいと思います。

4月12日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。専科の先生に教えてもらうのは初めてです。
並んで静かに音楽室へ移動することができました。「だれだっておたんじょうび」の歌を歌ってから、音楽の学習に必要な道具のお話を聞きました。3年生からリコーダーの学習が始まります。コロナの感染状況では、学校では指使いのみの学習で、音出しはお家でと言うことになるかもしれません。
 2組は国語の授業でした。「じこしょうかい ビンゴゲーム」の単元で、好きな季節や好きな動物、くだもの、遊びなどをビンゴカードに記入して、グループで自己紹介をし合いながらビンゴをするという楽しい自己紹介をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30