4/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、いかくんサラダ、みしょうかんでした。
 今日のデザートは「みしょうかん」という果物でした。みしょうかんという名前の他に、かわちばんかん、ジューシーオレンジという名前で売られています。和製グレーフルーツとも呼ばれており、見た目も味もグレープフルーツに似ています。今日のみしょうかんは、とてもみずみずしくおいしかったです。
画像1 画像1

4/15(金) 1年算数「なかまづくりと数」

 2時間目は算数の学習でした。どんな動物がいくついるか、その数字の数だけ〇印を塗ります。先生の「2階の奥の部屋の左から、初めに縁取りをしてから中を塗ります」「いーち、にー」の声に合わせてみんなで色を塗っていきます。「できましたー」「見てください」と子供たちの元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 2年算数「わかりやすくあらわそう」

 今日のめあては「グラフとひょうのよいところを見つけよう」でした。
「グラフとひょうのよいところを考えてください」の先生の声掛けに、2年生はしばらく考えて、「表は数字が書いてあってわかりやすいです」「グラフはパッと見てどれが多いかすぐわかります」などと発表していました。発表を聞いた子供たちは「なるほど」「本当だ」とよい反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 3年書写「オリエンテーション」

 3年生は初めての毛筆の学習が始まります。今日は、道具の使い方の確認をしました。大型テレビには道具の種類が映し出されており、道具の名前と机のどこに置くのかについて先生と一緒に確認していました。今日は、筆に墨をつけて文字を書くことはしませんでしたが、「早く書いてみたいな」という子供たちの気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 4年算数「1億より大きい数」

 今日のめあては「3けた×3けたの筆算の仕方を考えよう」でした。
黒板には365×148の筆算問題が書いてありました。初めて3桁同士のかけ算に取り組むにもかかわらず、子供たちはこれまでの学習してきたことを生かしながら一生懸命問題を解いていきました。先生と一緒にやり方を確認した後は、「数が大きくなっても筆算の仕方は同じようにできる」とノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 5年音楽「心をつなぐ歌声」

 感染症対策のため、大きな声は出せず、マスクをつけて同じ方向を向いて歌います。今日は、CDの曲に合わせて「ビリーブ」を歌いました。その後、下のパートを歌いました。上のパートにつられないように気を付けながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 6年書写「オリエンテーション」

 今日の初めての書写の時間は、一年間の学習の進め方を確認しました。まず、教科書の最初のページにあった「日本の文字の歴史をたどる」を先生と一緒に読みました。漢字は中国から伝わってきたこと、その後、ひらがなやカタカナが生まれたことや現代の様々な形の文字への変遷について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(金) 1年「教室掲示物」

 先日図工の時間に作った「じぶんのかお」が教室に飾られています。他にも、2年生が去年の1年生が新入生のためにつくった「にゅうがくおめでとう・たのしいこといっぱい」「たのしいよ」の掲示物が貼ってあります。1年間たくさん楽しいことがありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 委員会活動 その2

 体育委員会:体育集会をリードしたり、体育小屋の開け閉めをしたりします。
 放送委員会:朝、昼、帰りの放送や学校内の掲示物の張替をします。
 児童会:集会の時の司会進行をします。また、挨拶募金運動の時は学校の中心となって活動します。児童会は4年生の代表児童も参加します。
 学校のために、みんなで協力して進んで活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 委員会活動 その1

 今日は、委員会活動発足の日でした。委員会活動は5,6年生の児童が中心となって活動します。入野小学校には6つの委員会があります。
 図書委員会:本の貸し出しや図書室の本の整理整頓をします。
 保健委員会:欠席調べや、流しを見回り石けんの補充、水質検査をします。
 環境・給食委員会:花壇の整備や管理、緑の少年団の活動を行います。また、給食が運ばれてくる部屋の片付けをします。
 今日は、委員長、副委員長などを決めたり仕事の役割分担を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、きゅうりとわかめの中華和えでした。
 給食でよく提供される「マーボー豆腐」は、たくさんの調味料が必要となるそうです。おろしにんにく、おろししょうが、味噌、醤油、砂糖、豆板醤、コチュジャン、テンメンジャン、酒、オイスターソース、片栗粉などなど。これだけの調味料が常にあるお家は少ないのではないでしょうか。今日も給食センターの方々に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

4/13(水) 1,2年交通安全教室

 2校時、警察署の方1名、交通指導員の方2名にお越しいただき、交通安全教室が実施されました。警察署の方からは、命を守ることの大切についてお話しをしてもらいました。
 また、3人の方のご指導のもと、実際に道路を歩きました。道路を横断するときは、信号をよく見て手をあげて渡る。グリーンベルトの内側を一列で歩くなど、みんな約束をしっかりと守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「入学・進級お祝い」メニューということで、さくらご飯、鶏肉の竜田揚げ、キャベツときゅうりの塩昆布和え、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。
 さくらご飯は、炊きあがった時の色が薄い桜色に見えるのが由来と言われています。見た目も味もたいへん優しく、竜田揚げや塩昆布和えとの相性も良くおいしくいただきました。
入小のみなさん、入学・進級おめでとうございます。新学期がスタートして1週間がたちました。給食をもりもり食べて、勉強に運動に頑張っていきましょう!

4/12(火) 1年生学活「交通安全教室の練習」

 11日(月)の3時間目、交通安全教室の練習をしました。13日(水)は、1年生にとって初めての交通安全教室があります。今回は、担任の先生と一緒に歩く道順を確認しました。
 小学校の周囲は狭い道も多く、車の通りも多いので気を付けて歩く必要があります。今回は本番と同じように真剣に練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、ジャーマンポテト、ミネストローネでした。
 皮がパリッとしたウインナーをパンに挟んでおいしくいただきました。具だくさんのミネストローネは、玉ねぎやじゃがいもが一つ一つ食べやすい大きさに切ってありました。
画像1 画像1

4/12(火) 4年算数「1億より大きい数」

 4年生は、一億より大きい数の練習問題に取り組んでいました。桁数の多い数字を見て、〇億〇千〇百〇万・・と声に出し、ノートに書いていきました。先生の「4桁区切りでチェックをつけると分かりやすいですよ」の声に、みんな数字の下にチェックの記をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火) 6年社会「オリエンテーション」

 社会の学習を始めるにあたり、教科書を読みんで自分の興味のあるところを見つけ出しました。一人一人見つけ出した三つの事柄は、みんなのタブレットに配信され共有されていました。
 6年生の社会の学習の内容は盛りだくさんです。がんばって学習を進めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12(火) 1年図工「じぶんのかお」

 1年生は、紙をちぎって自分の顔を作っていました。紙をくしゃくしゃにしたり、おったりしながら、立体的に自分の顔を作っていました。どのこの顔もとても上手にできました。できあがった顔は教室の壁に貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火) 2年体育「からだほぐし」

 2年生になって2回目の体育の時間は、授業が始まる前にきちんと朝礼台の前に並ぶことができていました。とてもすばらしかったです。2人組になっての「かけっこ」では、先生の笛が鳴るとみんな元気にとびだしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火) 1年給食

 先週の金曜日、1年生にとって小学校での初めての給食がありました。4時間目に給食の用意の仕方を学習しました。みんな上手に給食の時間を過ごすことができました。お話しをしないで食べるという約束もしっかり守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30