4/19(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、いちごジャム、グリルチキン、こんにゃくパスタサラダ、卵と野菜のスープでした。
 今日の卵と野菜のスープにはふわふわ卵とたくさんの野菜が入っていました。その中の一つ、キャベツにはビタミンCの他、キャベジンと言われるビタミンUが含まれ、傷ついた胃腸の粘膜を修復する作用があると言われています。また、食物繊維も豊富です。たくさん食べてお腹も元気にしましょう。
画像1 画像1

4/19(火) 4年国語「白いぼうし」

 今日のめあては「物語に書かれているにおいや色を表すことばを見つけて、場面のようすや気持ちを想像する」でした。
 子供たちは、教科書の文の中から、においや色をを表す言葉を見つけ出し、印をつけていきました。その後、そこからどんな様子が想像できるかを考えみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 2年算数「たしざん」

 今日の算数の時間はたし算の復習をしました。黒板には1年生の時に学習したたし算の問題が書いてありました。
子供たちは「簡単だあ」と喜んで取り組んでいました。先生からは「簡単だと思っても、注意深く落ち着いてやってくださいね」と声を掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 3年国語「白い花びら」

 今日の国語の時間は、物語に出てくる女の子の様子から、それを見ている男の子の気持ちを想像しました。子供たちは、まずワークシートに想像したことを書いてから、発表しました。
 先生からは「自分の考えは鉛筆で書いて、友達の考えは赤鉛筆で書きましょう」とお話がありました。子供たちは、友達の発表も一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 5年算数「整数と小数」

 今日のめあては「10倍、100倍…、1/10、1/100…のやり方を身に付けよう」でした。それぞれ小数点をどの位置に付ければ良いのか、式に表すとどのような式になるのかを考え問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 1年図工「おひさまにこにこ」

 黒板にはおひさまの絵が貼ってありました。そのおひさまの絵を見た子供たちは、「あたたかそう」「あつそう」「ちょうどいいあたたかさ」などと想像したのでしょうか。
 子供たちの画用紙にはおひさまと自分の好きな物がえがかれていました。昆虫、花、果物、お友達・・・。どこ子のおひさまも好きな物に囲まれてにこにこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 6年「全国学力・学習状況調査」

 本日、6年生を対象に調査がありました。この調査は、文部科学省が教育委員会等の協力を得て実施するもので、その目的は以下の通りです。
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
 本校では、この調査結果の分析を通して、授業改善を進め、子供たちが主体的に学び、課題を解決していく力を付け、学びに向かう力や人間性などを育てていけるようにしてきたいと考えています。

 6年生は1時間目から、国語、算数、理科の教科に関する調査の後、生活習慣や学校環境に関する質問紙の調査を行いました。みんなどの調査にも真剣に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

4/18(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、春雨サラダ、豚汁でした。
 今日は、吉井西中学校のみなさんからのリクエストメニューです。新学期にやる気が出るようなメニューを考えてくれたそうです。ご飯の献立は、勉強に運動に両方頑張ることができるそうです。また、わかめご飯の「わかめ」は今が旬で、「海の野菜」と言われています。わかめのヌルヌルとした成分は、血糖値を下げたり、便秘を予防してくれたりする働きがあるそうです。わかめご飯をたくさん食べて、これからもやる気満々でがんばりましょう。
画像1 画像1

4/18(月) 1年体育「ならびかた」

 今日は雨のため体育の授業は体育館でした。初めに並び方の確認をしました。先生が「前に並んだ場所を覚えていますか。前と同じようにならんでください」と言うとみんな素早く並ぶことができました。その後は、「からだじゃんけん」をしました。友だち同士、楽しそうにからだじゃんけんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(月) 3年社会「学校の周りのようす」

 今日のめあては「地図記号をおぼえよう」でした。黒板にはたくさんの地図記号がかいてありました。子供たちは、黒板や配られた資料で確認したり、タブレットに映し出された学校の周りの地図で確認したりしていました。また、先生の「果樹園の地図記号はどうしてあんな形をしているのかな」「工場と似ている地図記号は他にもありますか」などの質問にも答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(月) 4年算数「1億より大きい数」

 今日のめあては「かける数に0があるときの筆算の仕方を考える」でした。
黒板にはたくさんの大きな数の計算問題が書いてあり、子供たちがそれぞれ工夫しながら問題を解決していったことがわかりました。「0をかくして計算する」「0を省いて計算する」など2つの工夫が見つけられたようです。先生と一緒にまとめをしたあと、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(月) 6年英語「Lesson1」

 今日のめあては「自己紹介をするための言い方を知って好きなものを伝え合おう」でした。
 初めにワークシートにいろいろな動物の名前のスペルを書く練習をしました。その後、
What animal do you like?
I like 〜. (〜には、自分の好きな動物を入れます。)
のやりとりをALTの先生と練習し、友だち同士交流しました。
 やりとりの中から、I like dogs. I like rabbits. などの会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、いかくんサラダ、みしょうかんでした。
 今日のデザートは「みしょうかん」という果物でした。みしょうかんという名前の他に、かわちばんかん、ジューシーオレンジという名前で売られています。和製グレーフルーツとも呼ばれており、見た目も味もグレープフルーツに似ています。今日のみしょうかんは、とてもみずみずしくおいしかったです。
画像1 画像1

4/15(金) 1年算数「なかまづくりと数」

 2時間目は算数の学習でした。どんな動物がいくついるか、その数字の数だけ〇印を塗ります。先生の「2階の奥の部屋の左から、初めに縁取りをしてから中を塗ります」「いーち、にー」の声に合わせてみんなで色を塗っていきます。「できましたー」「見てください」と子供たちの元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 2年算数「わかりやすくあらわそう」

 今日のめあては「グラフとひょうのよいところを見つけよう」でした。
「グラフとひょうのよいところを考えてください」の先生の声掛けに、2年生はしばらく考えて、「表は数字が書いてあってわかりやすいです」「グラフはパッと見てどれが多いかすぐわかります」などと発表していました。発表を聞いた子供たちは「なるほど」「本当だ」とよい反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 3年書写「オリエンテーション」

 3年生は初めての毛筆の学習が始まります。今日は、道具の使い方の確認をしました。大型テレビには道具の種類が映し出されており、道具の名前と机のどこに置くのかについて先生と一緒に確認していました。今日は、筆に墨をつけて文字を書くことはしませんでしたが、「早く書いてみたいな」という子供たちの気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 4年算数「1億より大きい数」

 今日のめあては「3けた×3けたの筆算の仕方を考えよう」でした。
黒板には365×148の筆算問題が書いてありました。初めて3桁同士のかけ算に取り組むにもかかわらず、子供たちはこれまでの学習してきたことを生かしながら一生懸命問題を解いていきました。先生と一緒にやり方を確認した後は、「数が大きくなっても筆算の仕方は同じようにできる」とノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 5年音楽「心をつなぐ歌声」

 感染症対策のため、大きな声は出せず、マスクをつけて同じ方向を向いて歌います。今日は、CDの曲に合わせて「ビリーブ」を歌いました。その後、下のパートを歌いました。上のパートにつられないように気を付けながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 6年書写「オリエンテーション」

 今日の初めての書写の時間は、一年間の学習の進め方を確認しました。まず、教科書の最初のページにあった「日本の文字の歴史をたどる」を先生と一緒に読みました。漢字は中国から伝わってきたこと、その後、ひらがなやカタカナが生まれたことや現代の様々な形の文字への変遷について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(金) 1年「教室掲示物」

 先日図工の時間に作った「じぶんのかお」が教室に飾られています。他にも、2年生が去年の1年生が新入生のためにつくった「にゅうがくおめでとう・たのしいこといっぱい」「たのしいよ」の掲示物が貼ってあります。1年間たくさん楽しいことがありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30