5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

令和4年度掲額式

PTA総会・懇談会の後、前PTA会長の小林様をお招きして、校長室にて掲額式を行いました。
小林様には3年間片岡中のために尽力して頂き大変助かりました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、ワンタンスープ、杏仁豆腐です。

【放送一口メモ】
 クイズ!チンゲンサイはどこの国で生まれた野菜でしょうか?
1日本 2韓国 3中国 
正解は・・・3の中国です。チンゲンサイは中国で作られた野菜で、日本に伝わりました。中国語では茎の青い葉という意味の漢字を書きます。チンゲンサイは、油と相性がいいので、炒め物などにするとチンゲンサイに含まれるビタミンAの吸収はとてもよくなります。その他にも貧血を予防する鉄分や、骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子をよくする食物せんいを多く含むのでぜひ食べてほしい野菜です。

PTA総会・懇談会が行われました

14:30より体育館でPTA総会、15:10より1,2年生は学級懇談、3年生は学年懇談会が開催されました。
本来であれば、授業参観を実施してお子さんの様子を見て頂くのですが、ここ数年コロナ禍のため実施できずにいます。コロナが収まり次第、順次、学校行事も通常に戻していきたいと思いますがもうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ハンバーグ、ハニーマスタードサラダ、イタリアンスープです。


【放送一口メモ】
 「食育」というのは、簡単にいうと、食べ物の知識を増やして、自分自身で良い食生活を実践できるように考えることです。ちょっと難しそうですが、「いただきます」や「ごちそうさま」をしっかりいうことや、1日3食しっかり食べることもそうです。また、食文化や食事のマナーについて知ることも「食育」の一つです。
みなさんも給食を通して、これらの食育について知り、食べることにもっと関心をもってもらえるように、お知らせしたり、献立の工夫をしたりしていきたいと思います。今日も残さずいただきましょう。

全国学力・学習状況調査開始

今日は1校時から3年生を対象に『全国学力・学習状況調査』が行われています。
先日のテストに引き続き、また試験でしたが全力を尽くせましたか?
この後、3年生は定期テスト、実力テストと入試まで続々とテストがあります。誰もが通る道です。テストが好きという人はあまりいません。やるしかないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰆の味噌マヨ焼き、きんぴらごぼう、えびボール入り若竹汁です。

【放送一口メモ】
 今日は旬の食材、鰆についてです。みなさんは「さわら」とは、どのように書くか知っていますか?「さわら」は、魚へんに春と書いて「さわら」と読みます。鰆は青魚の仲間で、脳によい働きをするDHAという脂質が、さんまや鯖よりも多く含まれています。また、淡白で食べやすい白身魚なので、様々な料理に使われます。特に、西京みそに漬けた西京焼きが有名です。今日の給食は、鰆のみそマヨ焼きです。旬の味の鰆をおいしくいただきましょう。

専門委員会始動

新年度の専門委員会が始動しました。
新1年生も加わり、活動開始です。
どの委員会も、1人1人がしっかりと働くことにより、更にこの片岡中が居心地のよい場所になります。1人の力は小さいものですが、集団で協力し合い大きな力を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、サンラータン、バナナです。

【放送一口メモ】
 バナナに注目される栄養素のひとつが、消化されにくい糖質「フラクトオリゴ糖」です。フラクトオリゴ糖は摂取してもすぐに吸収されずに大腸まで届くという性質があります。大腸に到達すると腸内細菌のエサとなり善玉菌が活発に働くため、フラクトオリゴ糖には腸内環境を整える効果が期待できます。便秘気味の人は、食事に取り入れるとよいと思います。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

朝読書

毎朝、8:25〜8:35までは朝読書の時間です。
1日のスタートは読書で心を整えます。
沢山の本に出会って、心を豊かにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ラビオリスープです。


【放送一口メモ】
 今日はココア揚げパンです。外は甘くてカリッと、中はふんわりしている揚げパンはおいしいですね。ちょっと高めの温度の油でさっと揚げ、アツアツの時にココアと砂糖をつけると、おいしく出来上がります。今月は、ココア味の揚げパンでしたが、きなこやアーモンド味、抹茶きなこ味もあるので、楽しみにしていてください。

4月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨、オレンジです。

【放送一口メモ】
 給食の春雨サラダは、じゃがいもでんぷんからできた春雨を使っています。春雨は、サラダ、煮物、炒め物、スープなどいろんな料理に使うことができます。今日は、サラダにしました。茹でた春雨に、野菜、錦糸卵を入れ、しょうゆ、酢、砂糖、ごま油とほんの少しの辛子を入れて和えました。さっぱりしたおいしいサラダです。しっかりと野菜をいただきましょう。

タブレット設定

5校時、1年生にタブレットが配布されました。
初期設定は生徒1人1人が行います。
昔の人間からすると、見ていて「凄い」と感じるのみです。時代は進むんですね…
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り校歌指導

伝統の復活です。コロナ禍のため2年ほど実施できなかった『縦割り校歌指導』が復活しました。
この『縦割り校歌指導』は3年生が、責任を持って1年生に校歌が歌えるよう指導する片岡中伝統の行事です。少なくとも15年以上は続いているものです。
さて、1年生の皆さん、先輩から教えて頂いた校歌は歌えるようになりましたか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいの片岡中

暖かさが増し(というよりは暑いですが…)、植物が元気いっぱいです。
今年の花壇には、見慣れない『チューリップ』も育っています。花壇、プランターは昨年度の園芸委員さんが苦労して整備してくれたものです。
また、自生している『スズラン』もどんどん育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、春野菜のペペロンチーノ、大根サラダです。

【放送一口メモ】
 春野菜といえば、キャベツ、グリーンアスパラガス、菜の花、スナップえんどう、たけのこなどがあります。鮮やかな緑色をしていたり、独特な香りがしたりし春の訪れを感じさせるものばかりです。旬の野菜を食べることは、季節を感じられるだけでなく、新鮮でおいしく、栄養もたくさん含まれていて、健康にもとても良いことです。今日は、春野菜のペペロンチーノです。どんな春野菜が入っていますか?今が旬の春キャベツや新玉ねぎ、アスパラガスが入っています。旬の野菜を味わいましょう。

PTA運営委員会実施

PTA運営委員会が実施されました。
昨年度はコロナ禍のため多くのPTA行事が中止となったり、内容を変更したり等ご迷惑をおかけしました。
今年度は、できるだけ例年通りにできればと考えています。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、牛乳、ごま塩、いわしの梅煮、かき菜のおかか和え、豚汁です。

【放送一口メモ】
 今月の給食目標は、「手洗いをしっかりしましょう」と「協力して準備と片付けをしよう」です。一つ目のしっかり手を洗うこと、とても大切なことです。手に付いたみえない汚れや菌は、石けんを使いしっかり洗い流しましょう。給食の前や外に行った後、トイレ後には、特にきれいに洗いましょう。
また、今日はみなさんの入学・進級をお祝いした献立です。赤飯の赤色には、「邪気・悪い気をはらう」という意味があるため、お祝い事の時には、赤飯を食べる習慣ができたそうです。楽しくおいしくいただきましょう。

片岡中伝統の

片岡中の伝統である、カクカク清掃が始まりました。
まずは、縦割り清掃指導ということで。1年生は2年生の先輩から清掃の仕方を伝授されます。
ホウキ、雑巾のの動かし方から始まり、清掃の仕方をしっかりと先輩から学びます。
隅々まで綺麗に清掃はできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、お祝いクレープです。

【放送一口メモ】
 令和4年度が始まりました。給食1日目は、みんなが好きなカレーにしました。ごはんとポークカレー、チーズサラダ、牛乳、お祝いクレープの献立です。小学校よりも少し辛いカレーかもしれませんが、一年生は感想を聞かせてください。
給食室では、給食を作る調理員さんが、2名変わりましたが、これからも、今まで以上に、安全でおいしい給食を作っていこうと思っていますので、よろしく、お願いします。

生徒会オリエンテーション

1校時は新入生に対するオリエンテーションが体育館で実施されました。
例年ですと、対面式を含め、全校で体育館に集まり行ってきましたが、コロナ禍のためここ数年は1年生と生徒会役員、委員会長、各部長で実施しています。
1年生の皆さん、片岡中のことを分かりましたか?入りたい部活は決まりましたか?
一番下の写真は出番を待つ、委員長、部長の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 PTA総会、学級懇談会
尿検査(全学年)
4/21 内科検診(2,3年、ゆうあい)