6年生の授業の様子です

3組は算数です。「線対称な図形のかきかた」を考える学習でした。自分の考えを友達に説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ビーンズサラダ登場

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ビーンズサラダ、コンソメスープでした。ビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っていました。大豆と枝豆は、収穫時期が異なるだけで、もともとは同じものです。どちらも栄養価が高く、それぞれに美味しいですね。ハンバーグきのこソースがけには、マッシュルームとしめじの2種類のきのこが使われていました。きのこソースがったハンバーグ、子供たちから大人気でした。

6年生の授業の様子です

2組は社会です。「くらしの中の国民主権について」を学習していました。タブレットを活用して、教科書で紹介されている内容と高崎市の取組を比較して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業の様子です

1組は国語です。山村暮鳥の「風景・純銀モザイク」の学習でした。この詩を読んで、気付いたことや疑問に思ったことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色とりどりの花

中居小学校の校庭には、今たくさんの花が咲いています。薄紫色の藤、ピンクや白ハナミズキはこれから見ごろになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

「中居小の約束」で晴れた日にはなるべく外で遊ぶということが決まっているので、休み時間には元気に遊んでいます。東校庭では、ドッチボールやサッカーをしている児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のクラブ

今年度第1回目のクラブでした。球技クラブ、バドミントンクラブ、図工クラブ、手芸クラブなど運動系のクラブや文科系のクラブなどたくさんのクラブに分かれていました。今日は、どのクラブもクラブ長などの組織決めやこれからの活動計画を話し合っていました。次回からは本格的に活動開始。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居小オリジナル「元気パワー丼」

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、元気パワー丼(具)、豆腐とえのきの味噌汁でした。
元気パワー丼は、中居小オリジナルのメニューです。豚肉、生揚げ、人参、チンゲン菜、しめじなどのたくさんの具材が入っていて、食べると元気いっぱいになるということから名付けられたようです。ウイルスや細菌から体を守る、病気の予防に効果的と言われるにんにくや免疫力の向上の働きのある生姜も使われています。「元気パワー丼」を食べて、みんな元気に頑張りましょう。

【6年】ちょっとしたひらめきが学びにつながる

 ろうそくの火にペットボトルをかぶせると、しばらくして火が消えてしまいます。ならば、ふたを取れば燃え続けるのか…というと、実は燃え続けることができません。
 「ふたを取っても空気が入っていかないのかな。」
 「どうすれば燃え続けるんだろう。」
 グループで話し合っている中で、面白いアイデアが出てきました。
 「ペットボトルを逆さにかぶせたら、どうなるのかな?」
 そこで、実験を行ってみると、ろうそくは燃え続けています。
 「あれ!火が揺れているよ!どうしてかな?」
 「空気が動いているから、揺れるんじゃないかな。」
 次の学習が、また楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のデザートはフルーツヨーグルト

画像1 画像1
本日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。ソース焼きそばには、人参、ピーマン、もやし、キャベツ、玉ねぎに豚肉が入っていて、ソースもスパイシーな香りで美味しかったです。背割りコッペパンにはさんで焼きそばパンにして食べると、さらにおいしさがアップしました。デザートのフルーツヨーグルトは、クリーミーなヨーグルトとパインや桃、みかんのフルーツの相性がぴったりでした。

1年生の授業の様子です

2組は外国語、3組は算数でした。先生の指示をしっかり聞いて、算数セットを使って学習していました。わかったときには、手をしっかり伸ばして挙手ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

今日は朝から晴れて、いい天気です。1年生が校庭で元気に遊んでいました。ジャングルジム、すべり台、ブランコ、鉄棒などどの遊具も大人気でです。芝生の上を走り回っている子供たちもいました。2年生は一緒に遊んであげたり譲ってあげたりと、さすが1つ年上の上級生です。時間いっぱい楽しんでいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】天気の変化には、きまりがあるの?

 春の天気は、晴れていたと思ったら、くもったり雨が降ったりと、変化がめまぐるしいのが特徴ですが、天気の変化には、何かきまりのようなものがあるのでしょうか。
 「東京は、晴れ→くもり→雨に変わっているね。」
 「鹿児島は、雨→くもり→晴れに変わっているよ。」
 そこで、雲の動きを気象衛星の画像から調べてみると、
 「どの日も雲が西から東へ動いているね。」
 「これがきまりのようなものなのかな。」
 天気図から調べたり、動画から調べたり、アナログでもデジタルでも資料をもとに考えると、様々なことが分かってきます。
画像1 画像1

【6年】ろうそくの火が消えるのはなぜ?

 「物の燃え方と空気」の学習が始まりました。まずは、ろうそくに集気びんをかぶせてみると…しばらくして火が消えてしましました。
 「空気が無くなったから火が消えたんだと思う。」
 「空気は減っただけで、無くなってはいないんじゃないかな。」
 「酸素って関係あるのかな。」
 「窓を開けて空気を入れ換えるのと同じように、燃える時も必要なんじゃないかな。」
 6年生になると、様々な経験から予想を生み出すことができますね。次回の実験が楽しみです。
画像1 画像1

バターの香りたっぷり、チキンライス

画像1 画像1
本日の献立は、チキンライス、牛乳、いかくんサラダ、ABCスープでした。チキンライスは、バターの香りが食欲をそそるおいしいご飯でした。スープは、子供たちに大人気なABCスープです。キャベツや玉ねぎ、じゃがいもが柔らかく煮込んであり、ベーコンの旨味が加わっていました。いかくんサラダは、いかの燻製とセロリ、かぶ、きゅうりなどが入った彩のよいサラダでした。

1年生の授業の様子です

どのクラスも掃除の仕方の学習でした。仕事の分担を確認したり、掃除用具の使い方を確認したりして、実際に掃除に取り組みました。自分たちで使う教室をみんなで協力してきれいに掃除できるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子です

2組音楽の授業の様子です。楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

2組は外国語、3組は算数でした。2組の外国語では、色々な国の挨拶を学習していました。英語だけでなく、韓国やインドなどの挨拶も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

1組は算数、2組も算数、3組は理科でした。3組はタブレットを活用して、桜の花の観察をして、学習ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子です

一週間の始まりです。今朝は曇り空で、午後からは雨の予報が出てきたので、傘をもって登校する児童が多数いました。天気は今一つでしたが、子供たちの挨拶は今日も明るく、今週もがんばろうという気合が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30