チンゲン菜が入った、高崎ホイコウロウ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、高崎ホイコウロウ、中華スープでした。高崎ホイコウロウには、豚肉、キャベツの他に、地場産農産物のチンゲン菜が入っていました。炒め具合もちょうどよく、本格的な味付けで、とても美味しいホイコウロウでした。中華スープには、たまご、春雨、人参、とうもろこし、にらが入っていて、彩もよく栄養満点なスープでした。

2年生の授業の様子です

2組は外国語活動でした。「気分のいい方を聞いたり、言ったりしよう」というめあてで、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業の様子です

1組は生活で「はるさがし」でした。タブレットを持って校庭に出て、春の草花を探しました。タンポポ、オオイヌノフグリ、ほとけのざ、ハルジオンなどたくさん発見し、大喜び。真剣に写真撮影をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

1組は生活、2組は書写、3組は生活でした。1組と3組は「めいしづくり」に取り組んでいました。表に自分の名前、裏には自分の好きなものを書いていました。素敵な名刺が出来上がったことでしょう。見せてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

お天気が良くなり、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして友達と楽しむ姿が多く見られました。雲梯では、一本ぬかしや二本ぬかしができるようにと、繰り返し練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子です

今日も、子供たちが笑顔であいさつをしながら、登校してきました。子供たちの安全を守るために、交通指導員さんや保護者の皆さんにお世話になっています。今朝はPTA役員さんも見守ってくれていました。交通事故に気をつけて安全に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会の学習より

画像1 画像1
3年社会科の学習で、方位の学習をしました。
その後、通路の窓から学校の東西南北にどんなものがあるか実際に見て調べました。
子どもたちは、大きなお店や施設、たくさんの住宅があることに気付いていました。

【6年】物を燃やすはたらきがある気体は?

画像1 画像1
 空気中には、窒素・酸素・二酸化炭素の3つが含まれていますが、物を燃やすはたらきがあるのは、どれでしょうか。
 「窒素は、あっという間に火が消えたね。」
 「二酸化炭素も、一瞬で消えたよ。」
 では…酸素は、どうでしょうか。
 「あっ!すごい勢いで燃えたよ!」
 「ろうそくが溶けちゃったよ。」
 この実験から、物を燃やすはたらきがあるのは、酸素であることが分かりました。
画像2 画像2

【5年】情報をもとに天気を予想してみよう

 私たちは、明日の天気をニュースやインターネットを通じて知ることができますが、様々な情報をもとに、自分たちで明日の天気を予想してみました。
 「気象衛星の雲画像を見ると、西の方には雲が見られないね。」
 「すると、明日は晴れるかな?」
 学習したことをもとに自分で情報を選び、明日の天気を予想してみると、生活の中でも天気を意識することができます。
 「西の空を見れば、この後の天気が分かるよね。」
 調べ活動は、更に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

3組は算数です。「線対称な図形のかきかた」を考える学習でした。自分の考えを友達に説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ビーンズサラダ登場

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ビーンズサラダ、コンソメスープでした。ビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っていました。大豆と枝豆は、収穫時期が異なるだけで、もともとは同じものです。どちらも栄養価が高く、それぞれに美味しいですね。ハンバーグきのこソースがけには、マッシュルームとしめじの2種類のきのこが使われていました。きのこソースがったハンバーグ、子供たちから大人気でした。

6年生の授業の様子です

2組は社会です。「くらしの中の国民主権について」を学習していました。タブレットを活用して、教科書で紹介されている内容と高崎市の取組を比較して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業の様子です

1組は国語です。山村暮鳥の「風景・純銀モザイク」の学習でした。この詩を読んで、気付いたことや疑問に思ったことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色とりどりの花

中居小学校の校庭には、今たくさんの花が咲いています。薄紫色の藤、ピンクや白ハナミズキはこれから見ごろになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

「中居小の約束」で晴れた日にはなるべく外で遊ぶということが決まっているので、休み時間には元気に遊んでいます。東校庭では、ドッチボールやサッカーをしている児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のクラブ

今年度第1回目のクラブでした。球技クラブ、バドミントンクラブ、図工クラブ、手芸クラブなど運動系のクラブや文科系のクラブなどたくさんのクラブに分かれていました。今日は、どのクラブもクラブ長などの組織決めやこれからの活動計画を話し合っていました。次回からは本格的に活動開始。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居小オリジナル「元気パワー丼」

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、元気パワー丼(具)、豆腐とえのきの味噌汁でした。
元気パワー丼は、中居小オリジナルのメニューです。豚肉、生揚げ、人参、チンゲン菜、しめじなどのたくさんの具材が入っていて、食べると元気いっぱいになるということから名付けられたようです。ウイルスや細菌から体を守る、病気の予防に効果的と言われるにんにくや免疫力の向上の働きのある生姜も使われています。「元気パワー丼」を食べて、みんな元気に頑張りましょう。

【6年】ちょっとしたひらめきが学びにつながる

 ろうそくの火にペットボトルをかぶせると、しばらくして火が消えてしまいます。ならば、ふたを取れば燃え続けるのか…というと、実は燃え続けることができません。
 「ふたを取っても空気が入っていかないのかな。」
 「どうすれば燃え続けるんだろう。」
 グループで話し合っている中で、面白いアイデアが出てきました。
 「ペットボトルを逆さにかぶせたら、どうなるのかな?」
 そこで、実験を行ってみると、ろうそくは燃え続けています。
 「あれ!火が揺れているよ!どうしてかな?」
 「空気が動いているから、揺れるんじゃないかな。」
 次の学習が、また楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のデザートはフルーツヨーグルト

画像1 画像1
本日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。ソース焼きそばには、人参、ピーマン、もやし、キャベツ、玉ねぎに豚肉が入っていて、ソースもスパイシーな香りで美味しかったです。背割りコッペパンにはさんで焼きそばパンにして食べると、さらにおいしさがアップしました。デザートのフルーツヨーグルトは、クリーミーなヨーグルトとパインや桃、みかんのフルーツの相性がぴったりでした。

1年生の授業の様子です

2組は外国語、3組は算数でした。先生の指示をしっかり聞いて、算数セットを使って学習していました。わかったときには、手をしっかり伸ばして挙手ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30