緊急 集団下校 中止

本日実施予定でした集団下校ですが、雨天により中止としました。

はじめての集団下校の際に、荒天時に、1年生が初めて参加することになること避けるためです。ご理解ください。

集団下校ではなく、各学年ごとに下校指導を行います。


なお、1年生の「お迎え当番」の方は、通常通り、1年生玄関前までお越しください。

国語 あの坂を登れば 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室のあとに6年生の教室に向かうと、大きな変化に驚きます。
小学校の6年間でこんなにも成長するのですね。

国語 「あの坂を登れば」 を心情曲線をつかって学習しています。

もう、やめよう。
急に、道ばたに座りこんで、少年はうめくようにそう思った。
こんなにつらい思いをして、いったいなんの得があるのか。

少年は海鳥をみて心に誓います。「かならず海に行きつくことができる、行きついてみせる」

6年生の最初の教材として、感動する短編でした。
おうちの人も教科書に載っている「あの坂を登れば」を読んでみてはいかがですか。
ほんの5分もあれば読めます。

朝の会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級とも、朝の会でたくさんの指示、説明があります。
連絡帳にメモしたり、先生からのお手紙を受け取ったり、情報満載です。
きちんと、おうちの人に伝わるかしら。

今日は、検尿のお知らせと、教育面談の日程の通知が配付されていました。
学年に応じて、連絡帳にはったり、連絡袋に入れたりしていましたが、大切なのは、おうちの人にきちんと渡せるかどうかです。

連絡帳のメモ、配付物を渡すこと、できるかな。

朝の登校の様子 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの朝の登校の様子。

空はどんよりとした曇りで、今にも雨が落ちてきそうな空です。
横断歩道を渡る際には、設置してある小旗を使用してください。
下校時もです。
この小旗により、ドライバーから少しでも歩行者が目立つように、という意味があります。

保護者の皆様、交通当番、お世話になります。
いつもありがとうございます。

国語 白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が白いぼうしの教材を使って学習しています
白いぼうしは、わたしも忘れられない教科書の教材です

「これは、レモンのにおいですか。」
ほりばたで乗せたお客のしんしが、話しかけました。
「いいえ、夏みかんですよ。」
信号が赤なので、ブレーキをかけてから、運転手の松井さんは、にこにこして答えました。

今でも暗唱できるかも
たくさんおうちで、音読練習してね

図書室にあまんきみこさんの本があるよ

友だちと意見交換していました

理科 動物の活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続けて調べる動物の活動の様子を観察して調べます。
担任の先生が小さいころの話をしていました。
お父さんに近くにあった桃の木に夜中に連れて行ってもらうと、桃の木がガサガサ音がします。懐中電灯で照らすと、熟した桃にたくさんの…
何がついていたのでしょう。

動物の活動は季節によって違いがありそうですね。
何を観察するのかな。

ちいさい おおきい 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちいさい おおきい
ちいさい おおきい
リズムよく、テンポよく、続きます
2年生の国語の教科書の最初は、こうやま よしこさん の詩です
げんこつやまのたぬきさんの作者でしたね

同じ韻律、同じ繰り返しの語句が多く、声に出して読むと、しぜんと、調子よく、心地よく、リズムにのって読めますね。
音読練習をおうちでやるとき、家族の前で読んでくださいね。

今日は、大きな紙に視写をしていました 廊下に掲示されるのかな。

さんすう おなじかずのなかまをさがそう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ブロックを使用して、教科書の絵に一つ一つ対応させながら、同じ数の仲間分けをしています。

先生の指示を聞いて、正しい場所にブロックを置いていきます。
きれいな教科書に真新しい算数ブロックを置いていきます。

これから、この算数ブロックも手垢がつくまで使います。

令和4年度 高崎市立八幡小学校 特別の教育課程の編成方針

標記 特別の教育課程編成方針についてお知らせします

→ 令和4年度 高崎市立八幡小学校 特別の教育課程の編成方針


高崎市立八幡小学校 校長 前島朗

さんすう なかまづくりとかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎさんと一輪車の数 たりるかな
一つ一つ丁寧に鉛筆で線を結んでいきます。
鉛筆の持ち方もすこしずつ練習です。
算数ブロックも使い方、しまい方から練習です

勉強楽しいね

すこしずつ すこしずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室をまわると、八幡小の子ども達が勉強を頑張っている様子が見られます。
先生の指示や話を、よーく聞いる姿が分かります。
いい姿勢でピンと集中して先生の言葉を聞き漏らすまいと集中している様子が分かります。

指示を聞き逃してしまうと、何をすればいいのか分からなくなってしまい、困ってしまいます。そんなときは、きちんと質問できる子もいます。友達の様子をみて、参考にしている子ももいます。

すこしずつ、すこしずつ、新しい学年の新しい教室にも、友達にも慣れてきます。
来週からまた、楽しい学校で、勉強頑張ろうね。


重要 八幡小メール連絡網のテスト配信を実施しました

14日(木)15時50分にテストメールを配信しました。
受信できていない場合には、正しく登録できていない可能性があります。
その場合は、登録し直しいたしますので、ご連絡ください。

受信確認のため、返信作業ではお手数をおかけします。
画像1 画像1

高崎市学力アップ大作戦 〜八幡小 放課後学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の「放課後学習」の準備のために、地域運営委員さんたちが来校し、諸準備を行ってくださいました。

高崎市では、小中学校の児童生徒の自主的な学習をサポートし、基礎学力の向上や学習習慣の定着、学習に対する興味関心を高めること、学習の機会の拡大を図るなど、学力向上に向けた環境づくりを推進することを目的に、「学力アップ大作戦」を実施しています。

今年度も、放課後学習に参加し、算数の基礎学力向上のために地域ボランティアさんにお手伝いいただきます。お世話になります。

令和4年度 前期委員会活動がスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校での学校生活を向上、発展させ、より豊かにしていくために、児童たちが仕事を分担したり、役割を果たしたりします。
委員会に所属する5、6年のみなさんは、自ら進んで委員会の活動を積極的に行っていけるとよいですね。

今年度の前期の委員会のメンバーの顔合わせ、組織づくりを実施しました。
4年生以下のみなさんも、八幡小にはどのような委員会があり、そのような役割があるのか、高学年のお兄さんお姉さんに質問してみてください。八幡小のリーダーである6年生、そしてサブリーダーの5年生は、たくさん活躍してくれています。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、子ども達が大好きなチキンカレー
給食室の窓から、そっと調理の様子を撮影してみました。

大きなしゃもじで大きなお鍋をかき混ぜています。
2つの鍋で八幡小の全校児童のカレーを作ってくださっているのですね。
あの大きなしゃもじの重さはどのくらいなんでしょうか。


4時間目の頃、給食室からは、いい香りが校舎内に漂ってきます。
いっぱい勉強して、おなかをすかせてから、おいしい給食をいただきます

教室には、栄養教諭の先生が来て、みんなの食べる様子を参観に来てくれます。
給食室の先生方、おいしい給食、いつもありがとうございます。


歯科検診 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診です

校医さんが来校し、全校児童の歯科検診を行います。
歯科検診がある朝には、特に、丁寧な歯磨き指導を各家庭でお願いします。

むし歯治療について「歯科受診のすすめ」が届きましたら、早めに歯科受診をお願いします。
わたしもむし歯がありました。大人になってから、後悔しています。

むし歯は自然には治癒しません。むし歯治療のための歯科受診を必ずお願いします。むし歯治療は保護者の責任です。

朝の登校の様子 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よかったあ、雨にならずに

登校する児童のみなさんは、みな傘を持って登校しています
天気予報では、下り坂になる予報
帰りは傘をさしての下校になるかな
傘を広げると、歩道がいっぱいになります
一列を守らないと、他の歩行者同士、傘がぶつかることになります
見通しも悪くなります これからの季節、傘をさしての登下校の可能性もあります
充分に気を付けようね

通学班による集団登校のおかげで、登校時の時間がだいたい同じ時間帯に登校してくれています。交通当番のPTAの方にとっても、交通立哨の時間帯が短くなり、とても助かります。各地域の通学班を送り出してくださっている、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

重要 令和4年度 八幡小メール連絡網のテスト配信について(お知らせ)

新入生のメール登録作業が進行しています。

お知らせした通り、4月14日(木)16時にテストメールを配信します。
件名は「八幡小テストメール配信」です。

返信付きのメール配信をしますので、お手数でも、リンクをクリックして返信確認をお願いします。

時刻を過ぎても配信されない場合などの不具合がありましたら、登録がうまくいっていない可能性もありますので、お知らせください。
新入生の保護者の方で、登録を済まされていない場合は、期間を過ぎても登録できますので、登録の手続きをお願いします。

画像1 画像1

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について(お知らせ)

昨年度3月にお知らせしました、対応支援金についての周知です。
詳しくは、以下のURLリンクをご確認ください。

(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

地元企業による社会貢献事業(CSR)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に消毒作業を職員が行っておりますが、広い校舎内すべての消毒作業は困難です。
丁寧な消毒が行き届かないこともあります。

八幡小では、上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方が、今年度も教室などの消毒を、定期的に行ってくださることとなりました。
とてもありがたいことです。お世話になります。
本日は消毒作業の後に、群馬支社の鈴木様、芥川様が新年度のご挨拶に来てくださいました。

この消毒作業は、「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みの一つです。
「CSR」という言葉は、中学3年生で学習する公民科の教科書にも出てきます。
6年生のみなさんは、CSRについて検索するなどおうちの人と一緒に調べてみてくださいね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 教育面談(5時間授業) 聴力1,2年
4/26 教育面談(5時間授業) 聴力3,5年
4/27 教育面談(5時間授業) 聴力予備
4/28 教育面談(5時間授業)
4/29 昭和の日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより