「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月26日(火)PTA扇風機・エアコン清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時よりPTA扇風機・エアコン清掃が始まりました。保護者ボランティアの方とPTA本部役員と京ケ島小教職員で、全クラスの扇風機清掃とエアコンのフィルター清掃を行いました。5月から予想される気温の上昇に向け、室内の送風・換気・冷房を行えるよう機器の汚れや埃等を取り除きました。 
 恒例の行事(奉仕作業)とは言え大変ありがたい限りです。おかげ様で今後の本格的な気温上昇、梅雨や夏到来への準備を整えることができました。心より感謝申し上げます。

4月26日(火)4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日ほど暑くなく、体を動かすにはちょうどいい気温です。外体育をしている子供たちの元気な声が校長室に聞こえてきます。4時間目は1組がリレーの練習をしていました。うまくバトンをもらったり渡したりするには、どうしたらいいかを短い距離で繰り返し練習をしながら学んでいました。上手くできないと悔しそうにしていました。

4月26日(火)5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生は1・2組合同で体育を行っていました。50m走のタイムを計っていました。各自目標をもって全力で走っていました。昨年度よりタイムが上がっているでしょうか。日々の積み重ねです。体育の授業はもちろんのこと、休み時間も外遊びをすることで体力向上になります。心掛けて体を動かしてほしいと思います。

4月26日(火)1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話を姿勢よくしっかり聞けました。「新しい友達ができましたか?」「はい!」「給食はおいしいですか?」「はい!」「学校は楽しいですか?」一番大きな「はい!」が聞けました。「校歌を覚えた人は?」「はい!」すごいですね。元気な挨拶ができて、勉強も頑張ている1年生です。困ったことがあったらお兄さん、お姉さんにきいてください。もちろん先生にも。

4月26日(火)1年生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事で1年生を迎える会を行いました。感染拡大防止のため、体育館には、5・6年生の代表と1年生のみが集まり、他の児童はzoomで教室から参加しました。
歓迎の言葉や6年生からメダル、2年生からはアサガオの種のプレゼントがありました。1年生はお礼の言葉を声をそろえて元気に伝えました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
青のりポテト
トマトとたまごの
スープ

 チキンライスには緑色の豆、グリンピースが入っています。グリンピースは、えんどう豆のこどもで、「青えんどう」ともいわれます。グリンピースには、体の調子を整えてくれる栄養が含まれています。グリンピースは苦手という人もいるかもしれませんが、チキンライスといっしょに、おいしくいただきましょう。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
ミックスじゃこ
サラダ
オレンジ

 ハッシュドポークのハッシュドとは細かく切るという意味で、玉ねぎなどの野菜と肉を細かく切って煮込んだ料理です。実はハッシュドビーフは、日本生まれの欧風料理です。西欧にもハッシュドビーフはありますが、日本のものとは違うそうです。給食では、豚肉で作ったのでハッシュドポークです。豚肉や野菜の栄養がたくさん入っていますよ。

4月25日(月)ランチタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は新しい給食当番です。やりたかっ給食当番です。ハッシュドビーフをお玉でよそるのは難しかったことでしょう。先生に助けてもらいながら配膳していました。
 、放送委員の上手なアナウンスで、お昼の放送は始まります。イアンさんの英語のスピーチも京ケ島小ならではです。

4月25日(月)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は英語の授業でした。きょうのキャプテンが号令や今日の天気などを英語で伝えます。昨年度からのイアン先生との授業の習慣になっています。
 今日は、「自分のできることを英語で伝え合おう」がねらいです。「What can you do?」イアン先生とタイラー先生のやり取りから、何ができて何ができないかを聞き取っていました。
 今年はクラスの人数が増えたので、たくさんの友達と交流ができます。

4月25日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。2組は総合の時間でした。3年生の総合のテーマは「昆虫博士」です。
理科でも昆虫について学習します。今日は自分の追究したい昆虫をタブレットで「昆虫図鑑」というサイトを使って、興味のある昆虫を探していました。「僕はたがめって決めてる!絶滅危惧種なんだよ。」「僕はゲンゴロウ。」すでに昆虫博士です。

4月25日(月)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 さ校長室で仕事をしていると、さわやかな風とともに、子供たちの歓声が聞こえてきます。窓から外を見ると、3年1組が体育でリレーをしていました。チームごとに色の違うビブス(ゼッケン)をつけて、バトンを渡された児童は一生懸命走っていました。抜いたり抜かれたり、どんな順位になっても最後まで精一杯走ることができるって素敵です。走り方と共に、バトンをもっと上手に渡せるように学習を進めていきます。(校長)

4月25日(月)1年3組の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。算数の授業でした。はじめてのテストです。「ドキドキする。」と緊張気味です。最後までしっかり解くことが大事です。先生の指示を聞きながら言われた数の分だけ○を塗っていました。
 5時間目は、音楽でした。元気な英語の歌や校歌が、校長室まで聞こえてきます。今日も楽しく学校生活が終わります。

4月25日(月)1年2組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。国語の授業でした。ひらがな「の」の練習をしていました。「の」のつく言葉あつめをした後、4つの部屋を使って練習していました。
 5時間目は、音楽でした。英語の歌や校歌、最後はリズムに乗って歌を歌っていました。(校長)

4月25日(月)1年1組の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間。生活科の時間には、自己紹介カードを見せながら、自分の好きな食べ物と動物を紹介していました。大きな声で堂々と自分の好きなことを発表し、最後は「どうそよろしくお願いします。」と頭をぺこりと下げました。聞いているクラスの友達も「お願いします。」と返し温かい拍手をしていました。大変ほほえましい光景でした。
 5時間目は音楽でした。京ケ島小の校歌を練習したりめだかの学校を自由な振り付けで歌ったりしていました。5時間目も元気です!(校長)

4月25日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は国語の授業でした。「白いぼうし」の物語文の学習も終盤です。きょうのめあては、「松井さんになったつもりで、今日の日記を書こう」でした。さて、松井さんは、この不思議な体験をどのように書き表すのでしょうか。
ノートの1ページがあっという間に埋まっていました。(校長)

4月25日(月)4月最後の週です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏日に迫る土曜日とどんよりと肌寒い日曜日。そして今日はまた、夏日の予報の月曜日です。日々の気温差があまりに大きく、体調管理が大変です。4月の疲れも溜まっているようです。
 さわやかな朝、「おはよう!ゴールデンウィークまであと少し!頑張ろう!」と言うと、「おはようございます! 楽しみ! キャンプするんだ!」と返してくれる子がいました。あと4日。4月のまとめをしましょう。(校長)

4月23日(土)合唱部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の部活です。体操係の合図で体力トレーニングが始まりました。美しい声を出すためには、筋力トレーニングが必要です。
 びっくりしたのは背筋トレーニングをしながら「ゆかいに歌えば」を歌っていたことです。腹筋が鍛えられますね。

もくもく清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小の子供たちが、一生懸命そうじに取り組んでいるのでとても嬉しく思います。
3年生以上が赤いバンダナをして、それぞれの場所を友達と協力してそうじをしています。3年生は赤いバンダナができることが、ちょっと偉くなった気分です。しっかり頭に巻いて取り組んでいました。

4月22日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組・3組は算数の授業でした。「たしざんのしかたをかんがえよう」の単元で、足し算を筆算で計算する方法を覚えました。数字を位を揃えて書くようにと担任の先生から注意がありました。
 2組は、自画像の色付けの続きをしていました。髪の毛や服も塗って完成です!最後まで丁寧に仕上げることができました。

4月22日(金)5年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年2組は算数の授業でした。「直方体や立方体の体積」の単元の学習です。今日は、体積を計算で求める方法を考えていました。今まで1立方センチメートルの積み木何個あるかで考えてきました。そこから計算で求められることがわかり、公式へと導いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30